| 12月 3日(金) | 
| 13:00〜13:40 | ○砂山 渡、谷内田 正彦 (大阪大学大学院基礎工学研究科) |  文章要約のための特徴キーワードの発見による重要文抽出法 
  --展望台システム-- |   | 
| 13:40〜14:20 | ○久保田 秀和 (奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科 情報処理学専攻)、 西田 豊明 (東京大学大学院工学系研究科)
 |  分身エージェントによる対話を用いた暗黙知の伝達 |  
  | 
| 14:20〜15:00 | ○早川 和宏、稲垣 博人、田中 一男 (NTT サイバーソリューション研究所) |  歌詞からラララ  -- 言葉から歌への自動変換 -- |   | 
| 15:00〜15:20 | 休息 | 
| 15:20〜16:00 | 緒方 典裕 (大阪大学言語文化部) |  型理論的レキシコンに基づいたオントロジー抽出に向けて: 例化談話の場合 |   | 
| 16:00〜16:40 | 長谷川 美穂 (大阪大学 言語文化研究科) |  試論: 手話記述法開発の固定観念を考察する 
  ---舞踊譜における身体の捉え方との比較 --- |   | 
| 16:40〜17:20 | Bipin Indurkhya (東京農工大学 情報コミュニケーション工学科) |  Computer and Creativity (コンピュータにおける創造力) |   | 
| 12月 4日(土) | 
| 合同特別シンポジウム・ワークショップ 文学の設計と実装、ことばと文学、その基盤と境界、...
 | 
| 合同セッション | 
| 10:00〜10:35 | ○藤田 早苗、松下 光範  (NTT コミュニケーション科学基礎研究所)、 伝 康晴 (奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
 |  時間概念に基づく文書提示方法の提案 
  ---物語文を対象として--- |   | 
| 10:35〜11:10 | ○村上 晴美 (大阪市立大学 学術情報総合センター)、 米澤 好史 (和歌山大学 教育学部)
 |  日本語の歌詞の再生モデル |   | 
| 11:10〜11:20 | 休息 | 
| 11:20〜11:55 | 金井 明人 (東京大学大学院総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系) |  映像の修辞と認知的効果 |   | 
| 11:55〜12:30 | 浜田 秀 (天理大学) |  物語の作品性について |   | 
| 12:30〜13:30 | 昼食 | 
| 13:30〜18:00 | 特別ワークショップ 司会: 阿部 明典 & 川村 洋次
 | 
|   | 森田 均(県立長崎シーボルト大学)、小方 孝(山梨大学工学部) |  LCCにおける活動の経緯と概要 |   | 
|   | 伊藤 雅光 (国立国語研究所 情報資料研究部) | 作詞アンドロイド・ユーミン |   | 
|   | 佐藤 容子 (東京農工大学 英文学専攻) |  文学とコンピュータ |   | 
|   | 金杉 友子 (NTT-AT)、 松澤 和光 (NTT サービスインテグレーション基盤研究所)
 |  ことば遊びの世界 |   | 
|   | 浜田 秀 (天理大学) | 詩カテゴリーの機能と位置 |   | 
|   | 寺山 祐策、加藤 賢策、杉本 秀樹 (武蔵野美術大学) |  動きとことばとデザイン |   | 
|   | 往住 彰文 (東京工業大学 価値システム専攻) |  価値機械としての文学 |   | 
| 18:30〜 | 懇親会 場所: 阪大のそば
 | 
| 12月 5日(日) | 
| 10:00〜10:30 | 加藤 雄一郎、往住 彰文 (東京工業大学大学院 社会理工学研究科 価値システム専攻)
 |  広告理解過程におけるブランド知識形成のメカニズムについて |   | 
| 10:30〜11:00 | 佐々木 良之 (東京工業大学大学院 社会理工学研究科)、 丹羽 靖彦 (キリンビール株式会社)、
 赤間 啓之、藤川 雄一 (東京工業大学大学院 社会理工学研究科)
 |  企業ホームページにおける情報発信内容の傾向と分析 |   | 
| 11:00〜11:10 | 休息 | 
| 11:10〜11:40 | 川村 洋次 (大阪経済法科大学 経済学部)、 小方 孝 (山梨大学工学部)
 |  仮想芸能キャラクターの人生 |   | 
| 11:40〜12:10 | 潟沼 潤 (札幌国際大学短期大学部) |  能楽の認知科学的考察: 概念統合ネットワークの視点から |   | 
| 12:10〜13:10 | 昼食 | 
| 13:10〜13:40 | 岩垣 守彦 (玉川大学 文学部英米文学科) | 「イメージの形成と言語発生のモデル」から「文学のモデル」へ |   | 
| 13:40〜14:10 | 往住 彰文 (東京工業大学 価値システム専攻)、 良峯 徳和 (湘南国際女子短期大学 / 東京工業大学 社会理工学研究科 価値システム専攻)、
 加藤 雄一郎、篠田 直和 (東京工業大学  価値システム専攻)
 |  価値と感情の多層性 |   | 
| 14:10〜14:20 | 休息 | 
| 14:20〜14:50 | ○篠田 直和、往住 彰文 (東京工業大学 価値システム専攻)
 |  WWW上における「リレー小説」創作の認知過程 |   | 
| 14:50〜15:20 | 小方 孝 (山梨大学工学部) | 多重物語構造モデルの概念 |   | 
| 15:20〜15:50 | 良峯 徳和 (湘南国際女子短期大学 / 東京工業大学 社会理工学研究科 価値システム専攻) |  虚構理解における感情喚起の認知モデル構築に向けて 
  −文脈を考慮に入れた感情喚起のメカニズム− |   | 
| 15:50〜16:20 | 森田 均 (県立長崎シーボルト大学) | 受容理論と小説のハイパーテキスト化 |   |