第71回ことば工学研究会

日時: 2023年 3月17日(金)〜 3月18日(土)
場所: 中央大学 理工学部 後楽園キャンパス 3号館3階 10番教室(#3310)
(〒112-8551 東京都文京区春日1-13-27)
(https://www.chuo-u.ac.jp/access/kourakuen/)

テーマ: おぼろなことば


第71回 ことば工学研究会は、「おぼろなことば」 をテーマとして開催します。
御覧の通り、興味深い発表が揃いました。 濃密な議論が出来るのではないかと思っております。
今回も多くの皆様の参加と、活溌な討論をお願いいたします。
尚、参加される方は準備の都合上、出来れば、 電子メール (lingua@ultimaVI.arc.net.my) で、「ことば工学事務局」に
お名前、連絡先の連絡をお願いします。 今回に限り、オンラインの参加をご希望の方は、その旨お伝えください。 追って、アクセス方法をお伝えします。
尚、ご参加をお断りすることは殆どありませんので、返信がない場合は、 参加 OK ということでお願いいたします。
参加費は特に設けていませんが、お配りする資料の費用として、一般参加の方に 1000円(実費程度)をお願いしております。よろしくお願いいたします。

[Time Table]

3月17日(金)
9:30〜 受け付け
10:00〜11:00 ○西浦 心悟、角 薫 (公立はこだて未来大学) 球体ディスプレイとHMDを用いた協調型ゲームによるコミュニケーションの比較 (OL)
11:00〜12:00 小田 淳一 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所フェロー) 「AI詩」再考 −ChatGPTの詩的機能を巡って−
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜14:00 ○原田 理央、角 薫 (公立はこだて未来大学) ペット型の人工物による動作と感情による説得 (OL)
14:00〜15:00

○杉本 大樹、中村 潤 (中央大学国際経営学部)

Twitter上でのツイートとリプライの役割によって生じる特性的な相違点
15:00〜15:10 休憩
15:10〜16:10 ○金澤 陽莉、角 薫 (公立はこだて未来大学) 3次元仮想空間を用いた立体図形の学習支援 (OL)
16:10〜17:10

○石原 芳樹、角 薫 (公立はこだて未来大学)

球体ディスプレイを介した別人としてのアバターコミュニケーション (OL)
17:10〜17:20 休憩
17:20〜18:20 原田 暢善 (千葉大学フロンティア医工学センター) 物語形成に伴う``人間の誕生''に関する考察
視点の形成とそれにともなう連想の惹起
18:20〜19:20 福島 宙輝 (台南應用科技大学) 酒を飲んで何を書けばいいのか (OL)
3月18日(土)
9:30〜 受け付け
10:00〜11:00

〇林 侑輝 (千葉大学融合理工学府)

発達障害や認知症の当事者 が発する「おぼろな言葉」をどう扱うか
11:00〜12:00

青木 慎一郎 (岩手県立大学 名誉教授)

発声された言葉の不確かさ ―ASD特性からみた日常会話と物語― (OL)
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜14:00

○樫原 翔馬、角 薫 (公立はこだて未来大学)

学習時の感情のバーチャルエージェントによる表現 (OL)
14:00〜15:00 〇貞 誉志樹、谷津 元樹、森田 武史 (青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科) 常識的知識グラフに基づく理解容易性及びユーモア性を考慮した直喩表現生成 (OL)
15:00〜15:10 休憩
15:10〜16:10

○野澤 ひな、角 薫 (公立はこだて未来大学)

メタバースにおける仮想アバターの人格が学習に与える影響 (OL)
16:10〜17:10 〇谷津 元樹、稲垣 ルイ、田羅間 大晴、森田 武史 (青山学院大学 理工学部 情報テクノロジー学科) 汎用的言語理解フレームワークに基づく統合型駄洒落雑談対話システムの構築と評価 (OL)
17:10〜18:10 阿部 凌大 (岩手県立大学ソフトウェア情報学部)、 ○小野 淳平 (青森大学/東京キャンパス)、小方 孝 (岩手県立大学ソフトウェア情報学部) テレビの報道・解説番組からの言語データに基づくロシア・ウクライナ戦争に関する概念の獲得と文章生成

講演題目にのついて いるものに関しては、それをクリックすると、講演概要が得られます。
又、 をクリックすると論文を得ることが出来ます。
Caution!!: かなりサイズの大きなものも含まれています...