第60回ことば工学研究会

日時: 2018年 12月14日(金)〜16(日) 場所: 関西大学 千里山キャンパス 第一学舎 E503 (金曜日 12:00-14:30)
関西大学 千里山キャンパス 第一学舎 E601 (上記以外)

(〒564-8680 大阪府吹田市山手町3丁目3番35号)

テーマ: メタファーを理解するとはどういうことか ―心理学的アプローチおよび工学的アプローチ (日本語用論学会 メタファー研究会との共催)


第60回 ことば工学研究会は、「メタファーを理解するとはどういうことか ―心理学的アプローチおよび工学的アプローチ」 をテーマとして開催します。 (日本語用論学会 メタファー研究会との共催で行います。

御覧の通り、多くの興味深い発表が揃いました。 濃密な議論が出来るのではないかと思っております。
今回も多くの皆様の参加と、活溌な討論をお願いいたします。 尚、参加される方は準備の都合上、出来れば、 電子メール (lingua@ultimaVI.arc.net.my) で、「ことば工学事務局」に
お名前、連絡先の連絡をお願いします。
尚、ご参加をお断りすることは殆どありませんので、返信がない場合は、 参加 OK ということでお願いいたします。
参加費は特に設けていませんが、お配りする資料の費用として、一般参加の方に 1000円(実費程度)をお願いしております。よろしくお願いいたします。

[Time Table]

12月14日(金)
12:00〜 受け付け
12:20〜13:20 阿部 明典 (千葉大学 文学部/ドワンゴ人工知能研究所) 何故女の子のほっぺは赤いのか?
13:20〜14:20 小田 淳一 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) 非常態的発話における音調型について
14:20〜14:40 部屋移動
14:40〜15:40 秋元 泰介 (九州工業大学大学院情報工学研究院知能情報工学研究系) 認知システムのためのストーリーの多元的関連付けモデルの概念と部分的実装
15:40〜16:40 石村 源生 (東京工業大学地球生命研究所広報チーフ/特任准教授) 研究をコミュニケートするための二つの手法 (ケーススタディ)
16:40〜17:40 新田 義彦 (日本大学経済学部/ALR (言語研究アソシエーション)) 俳句におけるメタファについて
17:40〜18:40 福島 宙輝 (九州女子大学) 形式遮蔽法を用いたレシピコーパスにおけるオノマトペの使用機序の分析
19:30〜21:30 懇親会:

金額: 3000〜4000円程度

12月15日(土)
09:30〜 受け付け
10:00〜11:00 ○小野 淳平 (デジタルアーツ仙台)、佐々木 淳 (AOI TYO Holdings株式会社)、小方 孝 (岩手県立大学) 広告のCreative Genomeパラメータを利用した深層学習機構の試み ー広告生成と物語生成の結合に向けてー
11:00〜12:00 〇古宮 望美、中村 潤 (芝浦工業大学) ことばから導くブランドポジション ―ブランドの印象を表す言葉とその捉え方の変化を探る
12:00〜13:30 昼食
13:30〜14:10 〇菅村 玄二、串崎 真志、池見 陽、鍋島 弘治朗 (関西大学) 心理療法とメタファー
14:10〜14:50 〇Mateusz Babieno, Rafal Rzepka, Sho Takishita, Kenji Araki (Hokkaido University) Retrieving Metaphorical Sentences from Japanese Literature Using Standard Text Classification Methods
14:50〜15:00 休憩
15:00〜16:30 内海 彰 (電気通信大学) 講演: メタファーへの計算論的アプローチ
16:30〜17:30 司会: 鍋島 弘治朗 (関西大学) シンポジウム: AIはメタファーが理解できるか
18:00〜20:00 懇親会: すっぽん

12月16日(日)
09:30〜 受け付け
10:00〜10:40 ○梅村 奏子、狩野 芳伸 (静岡大学 情報学部) 類似単語を元にしたメタファー生成の検討
10:40〜11:20 岡村 靖人 (追手門学院大学大学院心理学研究科・日本学術振興会) 「丸と温かさ」「四角と有能さ」の連合に関するメタファ一致効果
11:20〜12:00 〇加藤 龍彦、日高 昇平 (北陸先端科学技術大学院大学) 「 人と機械学習モデルの類推・類似性判断の差異から人の関係性表現の特質を探る
12:00〜13:20 昼食
13:20〜14:00 水野 隆文 (名城大学) 「 順序構造に注目した感性情報の可視化と表現
14:00〜14:40 〇宮澤 彬 (総合研究大学院大学 / 国立情報学研究所)、 宮尾 祐介 (東京大学) 「 動詞を用いたメタファー表現の自動生成
14:40〜15:20 平 知宏 (大阪市立大学・大学教育研究センター) 「 直喩文理解を用いた主題と喩辞の意味活性・抑制過程の実験的検討
14:50〜15:00 休憩
15:30〜16:30 楠見 孝 (京都大学) 講演: メタファーへの心理学的アプローチ

講演題目にのついて いるものに関しては、それをクリックすると、講演概要が得られます。
又、 をクリックすると論文を得ることが出来ます。
Caution!!: かなりサイズの大きなものも含まれています...