【講演概要】

類似単語を元にしたメタファー生成の検討

○梅村 奏子、狩野 芳伸 (静岡大学 情報学部)



本研究では、非タスク指向型の雑談対話システムや、キャッチコピーや小説等の文生成のシステムにモジュールとして組み込める形にすることを目標とし、認知言語学における概念メタファーに基づいた比喩表現の生成を目指す。
Lakoff & Johnsonが提唱したメタファー理論では、概念メタファーとは概念領域間の対応関係(Ex. 議論は戦争)のことを指し、概念メタファーに基づく言語表現として比喩表現(Ex. 的を射る)があると定義されている。このような概念メタファーと比喩表現との間の関連性に着目し、1単語の入力からの比喩表現の生成を試みる。
概念メタファーにおける目標領域にあたる単語の入力から起点領域となるような概念を発見し、起点領域で使われる表現を目標領域に写像することで比喩表現の生成を行うシステムを作成し、その生成結果について検討する。

参考文献:

  1. 北田純弥、萩原将文「電子辞書を用いた比喩による文章作成支援システム」『情報処理学会論文誌』42(5)、2001年、1232〜1241頁
  2. 大石亨「共起情報を用いた概念メタファーの発見」『言語処理学会年次大会発表論文集』11、2005年、392〜395頁
  3. 宮澤彬、宮尾祐介「メタファーの自動生成に向けた客観的評価の検討」『研究報告自然言語処理(NL)』2017-NL-231(15)、2017年、1〜8頁
  4. 籾山洋介「認知言語学入門」、研究社、2010年
  5. 河原大輔、 黒橋禎夫「高性能計算環境を用いたWebからの大規模格フレーム構築」『情報処理学会研究報告自然言語処理(NL)』2006-NL-171(1)、2006年、67〜73頁
  6. 日本電子化辞書研究所「EDR電子化辞書使用説明書」(1995)
  7. Francis Bond、Hitoshi Isahara他「Enhancing the Japanese WordNet」『Proceeding ALR7 Proceedings of the 7th Workshop on Asian Language Resources』2009年、1〜8頁
  8. G・レイコフ、M・ジョンソン、訳:渡部昇一他「レトリックと人生」大修館書店 、1986年