第34回ことば工学研究会

日時: 2010年3月5(金)〜3月6(土)
場所: マリオス 18階 187会議室
〒020-0045 岩手県盛岡市盛岡駅西通2丁目9-1

テーマ: LCCIIとの合同研究会


今回は LCC II との合同研究会です。かなり多くの発表がそろいました。 物語、修辞、生成、新しい学問領域の提案など、様々な発表がなされます。 又、「文学の生成」というテーマでのワークショップを土曜の午後に行います。 体力戦の研究会となるかもしれませんが、 議論、夜の食事等を楽しみに盛岡までおこしください。 尚、初日は開始が 12:30 と変則的なので、ご注意下さい。
多くの皆様の参加と、活溌な討論をお願いいたします。 尚、参加される方は準備の都合上、出来れば、 電子メール (lingua@ultimaVI.arc.net.my) で、「ことば工学事務局」に
お名前、連絡先の連絡をお願いします。
尚、ご参加をお断りすることは殆どありませんので、返信がない場合は、 参加 OK ということでお願いいたします。
参加費は特に設けていませんが、お配りする資料の費用として、一般参加の方に 1000円(実費程度)をお願いしております。よろしくお願いいたします。

[Time Table]

3月 5(金)
12:00〜 受け付け
12:30〜13:20 岩垣 守彦 言語変換のための日英対応関係(3)―動詞関連(1)―日英両語の論述様態―
13:20〜13:50 ○関口 就彬、天沼 博、松澤 和光 (神奈川大学 工学部 電子情報フロンティア学科) TwitterBotを用いた口コミ型情報提供の一構想
13:50〜14:40 小田 淳一 (東京外国語大学 アジア・アフリカ言語文化研究所) ライムンドゥス・ルッルス再々考III −『大技法』における修辞−
14:40〜15:30 ○大澤 幸生、西原 陽子 (東京大学)、新田 克己 (東京工業大学)、 久代 紀之 (三菱電機(株))、前野 義晴 (Social Design Group)、 中村 潤 (PWCコンサルティング; 金沢工業大学)、吉田 隆久 (東京大学) 都合学に取り組む3つの理由
15:30〜15:50 休憩
15:50〜16:40 森田 均 (長崎県立大学) 桃太郎: いじくられた物語をいじくる
16:40〜17:30 小方 孝 (岩手県立大学) ボトムアップとトップダウンによる統合物語生成システムの計画 ―流動と固定 (7)―
17:30〜18:20 三宅 芳雄 (中京大学 情報科学部) ものの見方 (view point) の生成性について
18:20〜18:50 ○立石 昂、天沼 博、松澤 和光 (神奈川大学 工学部 電子情報フロンティア学科) 入力誤り修正による福祉情報工学へのアプローチ
19:30〜 懇親会
ベアレン
盛岡市材木町 7-31
tel: 019-626-2771 -->
金額: 4500円程度
3月 6日(土)
9:00〜 受け付け
9:30〜10:00 ○小林 達哉、天沼 博、松澤 和光 (神奈川大学 工学部 電子情報フロンティア学科) Twitter上での対話知識獲得
10:00〜10:30 ○田中 洋平、五味 壮平 (岩手大学 人文社会科学部) Wikipediaシソーラスを利用した新書推薦システムの構築
10:30〜11:00 ○鈴木 奈々、天沼 博、松澤 和光 (神奈川大学 工学部 電子情報フロンティア学科) 俳句を用いた天気予報表現法
11:00〜11:50 ○山口 広樹、大澤 幸生、西原 陽子 (東京大学) 被放置発言からの物語マイニング
11:50〜13:00 昼休み
13:00〜13:50 戸梶 亜紀彦 (広島大学) 職務動機づけを向上させた体験の内容分析 −ネット調査による自由記述の分析−
13:50〜14:40 内海 彰 (電気通信大学) 理解時間の制約がメタファーの観賞過程に与える影響
14:40〜15:30 ○渡辺 光一 (関東学院大学経済学部)、弓山 達也 (大正大学人間学部)、 黒崎 浩行 (國學院大學神道文化学部) 素朴な体験談とそのコンセプトのコミュニケーションの研究の方法論
15:30〜15:45 準備, 休憩
15:45〜20:00 ワークショップ: 文学の生成
1. 真部 雄介 (千葉工業大学) TVMLによる演技生成システムの試作
2. 金井 明人、堀 光一 (法政大学 社会学部) 「わかりにくさ」と映像生成
3. 秋元 泰介、小方 孝 (岩手県立大学) 物語言説論と受容理論の思想を取り入れた物語言説生成システムの試作における生成能力
4. 小野寺 康、熊谷 友子、小方 孝 (岩手県立大学) 物語内容の一部としてのストーリー世界を作るシステムの試作と小説分析によるその拡張の検討
5. 小野 淳平、小方 孝 (岩手県立大学) 物語内容の一部としてのストーリーラインを作るシステムの試作
6. 花田 健自、高橋 良寿、大石 顕佑、小方 孝 (岩手県立大学) 物語生成システムのための概念オントロジーの基礎と広告の商品導入の修辞を用いた単一事象生成機構における利用
7. 高橋 雄大、秋元 泰介、小方 孝 (岩手県立大学) 物語と音楽の相互変換システムにおける循環の拡張
8. 阿部 明典 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所) 小説の生成に就いて
9. 岩垣 守彦 画像・映像による情報の伝達を考える
10. 討論

講演題目にのついて いるものに関しては、それをクリックすると、講演概要が得られます。
又、 をクリックすると論文を得ることが出来ます。
Caution!!: かなりサイズの大きなものも含まれています...