|
6月3日(木) 09:00〜12:30 D会場 (芙蓉1)
|
ことばの関連性
|
|
辻 泰希, 渡部 広一, 河岡 司 (同志社大学)
|
wwwを用いた概念ベースにない新概念およびその属性獲得手法
|
abstract |
paper |
|
倉田 篤史, 渡部 広一, 河岡 司 (同志社大学)
|
関連度計算を用いた短文と長文の意味的近さの定量化 -文献検索への適用-
|
abstract |
paper |
|
物語とコミュニケーション
|
|
小方 孝 (山梨大学大学院医学工学総合研究部)
|
物語言説技法の統合の方法
|
abstract |
paper |
|
岩垣 守彦 (前・玉川大学教授)
|
物語から文学へ変容のための修辞的技巧について
|
abstract |
paper |
|
上田 浩史 (山梨大学), 小方 孝 (山梨大学大学院医学工学総合研究部)
|
視点と態による物語言説の多様性
|
abstract |
paper |
|
青柳 悦子 (筑波大学 現代語・現代文化学系)
|
「物語」コミュニケーションの多次元性
|
abstract |
 |
|
小倉 加奈代, 西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学知識科学研究科)
|
チャット対話における発言生成過程の分析
|
Abstract |
paper |
|
池田 利昭 (石川県立明和養護学校)
|
知的障害をもつ人々とコンピューター -人工知能の可能性と限界-
|
abstract |
paper |
|
吉村 枝里子, 渡部 広一, 河岡 司 (同志社大学)
|
知能ロボットにおける挨拶文の自動生成方式
|
abstract |
paper |
|
古川 成道, 渡部 広一, 河岡 司 (同志社大学)
|
概念ベースを用いた知的検索における曖昧な質問文の意味理解
|
abstract |
paper |
|
12:30〜14:00: 昼食
|
|
6月3日(木) 14:00〜17:40 D会場 (芙蓉1)
|
ハイパー文学
|
|
小方 孝 (山梨大学大学院医学・工学総合研究部), 遠藤 泰弘 (山梨大学大学院工学研究科)
|
物語言説論とハイパーコミックシステム
|
abstract |
 |
|
森田 均 (県立長崎シーボルト大学国際情報学部情報メディア学科), 藤田 米春 (大分大学工学部)
|
文学作品のハイパーテキスト化における評価方法の精緻化
|
abstract |
paper |
ことばの概念の扱いとその周辺
|
|
川波 正典, 大江 奈緒子, 渡部 広一, 河岡 司 (同志社大学)
|
概念連想に基づく職種判断システムの構築 -状態文処理機能の拡張-
|
abstract |
paper |
|
修辞の認知、使用とその周辺
|
|
佐藤 雅彦, 上原 勇樹, 石川 勉 (拓殖大学工学部情報工学科)
|
助詞で結合された名詞句の意味的な類似性判別法
|
abstract |
paper |
|
内海 彰 (電気通信大学電気通信学部システム工学科)
|
認知修辞学の構想
|
abstract |
paper |
|
齋藤 安彰, 風間 勇志, 渡部 広一, 河岡 司 (同志社大学)
|
コンピュータを用いた感情判断における名詞句修飾の意味理解
|
abstract |
paper |
|
金井 明人 (法政大学), 小方 孝 (山梨大学大学院医学工学総合研究部)
|
映像の修辞の認知・構成における切断技法
|
abstract |
paper |
|
関 彰人, 渡部 広一, 河岡 司 (同志社大学)
|
時間の理解に関する常識的判断システム -所要時間の判断機能-
|
abstract |
paper |
|
小方 孝 (山梨大学大学院医学工学総合研究部), 小林 史典 (山梨大学大学院工学研究科)
|
音楽と物語の相互変換の枠組みと音楽変奏システム
|
abstract |
 |
|
川島 貴広、石川 勉 (拓殖大学 工学部 情報工学科)
|
言葉の意味の類似性判別能力に関するシソーラスと概念ベースの性能比較
|
abstract |
paper |
|
大塚 (乾) 裕子 (計量計画研究所)
|
日本酒の味わいに関する評価表現の分析
|
abstract |
paper |