人工知能学会全国大会(JSAI 2025@大阪)に初参加される方がスムーズに参加いただけるよう、必要な情報を時系列でまとめました。
JSAI 2025 へようこそ
The 39th Annual Conference of the Japanese Society for Artificial Intelligence
人工知能学会全国大会(JSAI 2025)は、2025年5月27日(火)〜30日(金) に大阪国際会議場(グランキューブ大阪)+オンラインのハイブリッド形式で開催します。
大会では、研究者・実務家・学生など多様な参加者が安全に学び合える場を目指し、
- 託児所
- バリアフリー会場
- 文字情報保障/リアルタイム字幕(一部セッション)
をはじめとしたインクルーシブ施策を整えています。
「誰もが AI 研究の最前線にアクセスできる」—— これが私たちの大会づくりの理念です。
ぜひ本ガイドを参考に、参加の一歩を踏み出してください。
1. JSAI 2025を知る
開催概要
- 日程:2025年5月27日(火)~5月30日(金)
- 会場:大阪国際会議場(グランキューブ大阪) + オンラインのハイブリッド開催
特色
JSAI 2025は、人工知能学会(JSAI)が主催する日本最大級のAI学術イベントです。2025年で第39回を数えます。
昨今の生成AIブームを受け、参加者は研究者・企業関係者・学生など多岐にわたります。JSAI 2024(静岡県浜松市)の約3,800名(うち現地参加約2,900名)からさらに増加が見込まれます。
会期中は、EXPO 2025(大阪・関西万博)関連セッションや情報交換の場を設け、先端AI技術と万博の取り組みの相乗効果を探ります。
参加のメリット
企業展示やランチョンセミナー、参加者交流会、など、企業・大学・研究機関などの垣根を越えた新たなつながりを築けるプログラムが多数用意されています。
石黒浩氏(大阪大学)、栗原聡氏(慶應義塾大学)、村上明子氏(AISI)など、第一線で活躍する専門家による基調・招待講演を予定。「AIの品質マネジメントについて」「深層基盤モデルの数理」「大規模視覚言語モデルの開発」「日本古典文化と生成AI」などの注目のテーマについてわかりやすく解説するチュートリアル講演、AI安全性や社会実装など、最新のトピックを扱う企画セッションも充実しています。
2. 参加登録
JSAI 2025の事前参加登録期間は終了していますが、直前・当日受付価格での参加登録を、2025年5月23日(金)から参加登録サイトにて受け付けいたします。
参加費のお支払いはオンライン決済のみの取り扱いとなります。
参加形態を選ぶ
JSAI 2025はハイブリッド開催ですので、現地参加とオンライン参加を選ぶことができます。
- 現地参加:すべてのセッションを会場で聴講・発表。企業展示やポスター会場での交流も直接体験できます。
- オンライン参加:ライブ配信+アーカイブ視聴。時間が合わない場合も後日キャッチアップ可能です。
一部のプログラムは現地参加し、残りのプログラムはオンライン参加するなどの方法も可能です。
※現地参加を予定されている方が3,100名を超えております。混雑緩和のためオンラインでの参加をお勧めします。
*※万博関連セッションのみ現地参加される場合は、JSAI 2025への参加登録は不要ですが、専用フォームによる参加登録(無料)が必要です。
※万博関連セッションのみをオンライン聴講される場合は、参加登録は不要です。当日、大会Webサイトに掲載されるYouTube Liveのリンクから聴講いただけます。
参加費用
会員(不課税) | 非会員(税込み) | ||||
---|---|---|---|---|---|
正会員 | 学生会員 | 賛助会員 | 一般 | 学生 | |
直前&当日受付 | 18,000円 | 9,000円 | 18,000円 | 30,800円 | 13,200円 |
参加登録のステップ
1. JSAI 2025参加登録サイト(Confit)にアクセス
2. Confitアカウントをお持ちでない場合は新規作成
Confitアカウントは、Confit利用の他大会や次回以降の大会でも同じログインIDとパスワードを使用できます。
Confitアカウントを利用することで、大会ごとにアカウントを作成する手間や、複数のログインIDとパスワードを管理することなくご利用いただけます。
3. Confitアカウントでログインし、指示にしたがって参加登録手続きを進める
4. 参加費の支払い(クレジットカード払い)
5. QRコード参加証 取得
6. 当日、現地受付でQRコード参加証を提示 or 大会前に送られるプログラム閲覧サイトのアカウントでログイン
- 5月9日以降、「【2025年度 人工知能学会全国大会(第39回)】プログラム閲覧サイトのアカウントについて」という表題のメールが送られますので、ご確認ください
くわしくは 参加申し込み案内のページをご覧ください。
3. 事前準備
以下の表に、事前準備に役立つリンクをまとめました。ご活用ください。
やること | どこを読む? |
---|---|
JSAI 2025のみどころを知る | YouTube動画「JSAI 2025参加ガイド」(近日公開予定) |
プログラム閲覧サイトのアカウント入手 | 参加者へのご案内 > 参加者の皆様へ |
プログラム検索・マイタイムテーブル作成 | プログラム閲覧サイト |
現地参加:会場までのアクセス、受付方法の確認など | グランキューブ大阪 交通アクセス・駐車場 / 参加者へのご案内 > 現地で参加される方へ |
オンライン参加:Zoomによる参加方法の確認など | 参加者へのご案内 > オンラインで参加される方へ |
発表の準備 | 発表者へのご案内 |
参加可能な企業展示・スポンサーイベントを確認 | 企業展示 / ランチョンセミナー / インダストリアルセッション |
アクセシビリティ情報を確認する(バリアフリー/トイレ/授乳室/ベビーカー/補助犬/託児所) | グランキューブ大阪 バリアフリー情報 / 交通バリアフリー情報提供(らくらくおでかけネット) / 託児所のご案内(※受付締切) |
参加にあたっての注意事項を理解する | 人工知能学会 アンチハラスメントポリシー / セッションの録画について |
4. 会場までのアクセス(現地参加者向け)
アクセス
- 最寄駅:京阪電車中之島線「中之島」駅 2番出口直結
- 大阪駅から無料シャトルバス運行(リーガロイヤルホテルのシャトルバスをご利用いただけます)
- 空港→会場:関西空港/伊丹空港から鉄道・リムジンバスで大阪駅へ → 無料シャトルバス
詳細は 会場アクセス へ。
アクセス
- 連携ホテル(特別料金)を紹介しています。
- 早めの予約を推奨します。詳しくは 大阪市内の宿泊について のページへ。
- 大阪市内のホテルの予約が厳しい場合は、京阪沿線(守口市、門真市、寝屋川市、枚方市など)のホテルもご検討ください。会場までのアクセスが比較的便利です(例:門真市駅→中之島駅 区間急行で約21分)。
5. 主なプログラム
基調講演・招待講演
いずれもA会場 5階/8階 大ホール
- 最新のAI研究の大まかな動向を理解したい方におすすめ!
- 文字情報保障(リアルタイム字幕)を実施いたします。
5月27日(火) 11:00~12:10 「バディAIがいる世界へ」栗原 聡 氏 (慶應義塾大学理工学部 教授/人工知能学会 会長/慶應義塾大学共生知能創発社会研究センター センター長)
5月28日(水) 11:00~12:10 「アバターと未来社会」石黒 浩 氏 (大阪大学基礎工学研究科教授/ATR石黒浩特別研究所客員所長)
5月29日(木) 11:00~12:10 「AIのリスクと安全性〜AI広島プロセスからAISI設立まで」村上 明子 氏 (AIセーフティ・インスティチュート所長)
チュートリアル講演
いずれもA会場 5階/8階 大ホール
- AIの注目テーマについてわかりやすく解説!
- 5月27日(火)13:40~15:20「AIの品質マネジメントについて」妹尾 義樹 氏・小西 弘一 氏 (産業技術総合研究所)
- 5月28日(水)13:40~15:20「深層基盤モデルの数理」鈴木 大慈 氏 (東京大学 / 理化学研究所)
- 5月29日(木)13:40~15:20「大規模視覚言語モデルの開発」鈴木 哲平 氏・田中 稔之 氏・髙田 拓実 氏・品川 政太朗 氏 (SB Intuitions株式会社)
- 5月30日(金)12:00~13:40「日本古典文化と生成AI」北本 朝展 氏 (国立情報学研究所)・カラーヌワット タリン 氏 (Sakana AI)
企画セッション
日時・会場は一覧ページ参照
- AIに関連した多様なテーマに焦点を当てたテーマの招待講演やパネル討論など、多彩な33個のセッションが企画されています。企画セッション一覧からぜひ興味のあるセッションを見つけ、参加してみてください。
- KS-26〜KS-33の8件は、大阪・関西万博におけるテーマウィークと連携した「万博関連セッション」です。
一般発表セッション
- 11のカテゴリに論文投稿された424件の発表が行われます。
- プログラム閲覧サイトを検索し、興味のある発表にぜひ足を運んでみてください。
ポスターセッション
5月27-29日 各日15:30-17:30 W会場 3階 イベントホールD-E
- 一般セッションと同じく、論文投稿された317件の発表が行われます。
- 発表者に直接質問し、交流いただけます。
- 5月27日(火): 15:30 〜 17:30 プログラム
- 5月28日(水):15:30 〜 17:30 プログラム
- 5月29日(木): 15:30 〜 17:30 プログラム
オーガナイズドセッション
日時・会場は一覧ページ参照
- 一般発表セッションに収まらないテーマについて、より深い議論を行うことを目的に、46件の提案型セッションが開催され、414件の発表が行われます。オーガナイズドセッション一覧から関心に合うセッションを見つけ、ぜひ議論に参加してみてください。
- OS-22「音楽認識・生成技術が紡ぎ出す未来の社会」では、文字情報保障(リアルタイム字幕)を実施いたします。
インダストリアルセッション
5月27日 13:40-17:20 / 5月28日 9:00-17:20 G会場 10階 会議室1002
- スポンサー企業45社から、AI事例紹介やAI活用ニーズなどの発表が行われます。
ランチョンセミナー
- スポンサー企業13社によるランチ付きのランチョンセミナーが開催されます。
- 各セミナーについて、開催当日の朝に整理券を受付で配布します。整理券と引き換えにお弁当を会場前でお渡しします。
国際セッション
K会場 10階 会議室1006
- 「知識工学」「機械学習」「エージェント」の3カテゴリに投稿された43件の英語論文発表が行われます。
国際シンポジウムJSAI-isAI2025
5月26日 I・J・K・L会場 10階 会議室1004,1005,1006,1007
5月27日 I・J・K会場 10階 会議室1004,1005,1006
- JSAI 2025に併設されている国際シンポジウムです。JSAI 2025に参加登録されている方は無料で参加可能です。
- 2件の招待講演(英語)が行われます。
6. 交流の機会
- 参加者向けSlackを開設します
- 参加者へのご案内 > 参加者の皆様へ
- Slackへの招待リンクはこちらから (プログラム閲覧サイトのアカウントによるログインが必要)
- SNS
- ハッシュタグ #JSAI2025 をご利用ください
- 参加者交流会:5月28日(水) 18:00~20:00 リーガロイヤルホテル大阪 3F 光琳(JSAI 2025会場直結)
- いったん参加申込は締め切っておりますが、直前に若干名を追加募集します。
- 参加費 3,300円(消費税込み)
- 企業展示:5月27-30日 (X会場 3階 イベントホールA-C / Y会場 12階 ホワイエ)
- スポンサー各社によるさまざまな企業展示が行われます。
- 一覧ページから関心のある内容を見つけ、ぜひ交流を深めてください。
- 若手向けランチ交流会:5月28日(水)12:30〜13:20(K会場 10階 会議室1006)
- 女性向けランチ交流会:5月27日(火)12:30-13:20(O会場 10階 会議室1010)
7. 大会終了後
- 録画アーカイブ
- 予稿集(J‑STAGE 公開)
- 参加証明書 ダウンロード(Confit マイページ)
- 大会アンケート(今後の改善にご協力ください)
詳しくは終了後にメールにてご案内予定です。
8. よくある質問 (FAQ)
お問い合わせ情報のページに掲載しています。