第40回ことば工学研究会

日時: 2012年 3月23(金)日〜2012年 3月24(土)日
場所: 同志社大学 室町キャンパス 寒梅館 地A (地下1F)
〒602-8580 京都府京都市上京区今出川烏丸東入

テーマ: メディアとことば


今回は久々に同志社で研究会を開催します。 テーマは「メディアとことば」です。ご覧のように、様々な論文が集まりました。 とはいいながらも、夫々少しずつ関連があるようにも見え、 続けて議論すると面白いかも知れません。

今回も多くの皆様の参加と、活溌な討論をお願いいたします。 尚、参加される方は準備の都合上、出来れば、 電子メール (lingua@ultimaVI.arc.net.my) で、「ことば工学事務局」に
お名前、連絡先の連絡をお願いします。
尚、ご参加をお断りすることは殆どありませんので、返信がない場合は、 参加 OK ということでお願いいたします。
参加費は特に設けていませんが、お配りする資料の費用として、一般参加の方に 1000円(実費程度)をお願いしております。よろしくお願いいたします。

[Time Table]

3月23日(金)
12:00〜 受け付け
13:30〜14:30 岩垣 守彦 異言語間 (日本語⇔英語) の変換を視覚的に確認する―実際例で可視化を考える
14:30〜15:30 渡部 正路 日本語生成原理による外国人のための和語教材
15:30〜15:45 休憩
15:45〜16:45 ◯古田 和也、天沼 博、松澤 和光 (神奈川大学大学院 工学研究科 電気電子情報工学専攻) ニュース記事を歌詞化するシステムの提案
16:45〜17:45 ○鈴木 雅実、服部 元、小野 智弘 (KDDI研究所) 「いい言葉」の検索と推薦に関する試案と考察
18:30〜 懇親会: 大学のそば??
金額: 3500円程度
3月24日(土)
9:30〜 受け付け
10:00〜11:00 上野 康治 (同志社大学・プロジェクト科目担当)、 高橋 一夫 (常磐会短期大学・幼児教育科)、 ○金田 重郎 (同志社大学大学院・工学研究科/総合政策科学研究科) リアルタイム視線検出機能を持つマルチストーリ型デジタル絵本
11:00〜12:00 ◯野々口 直宏、深田 智、尾関 基行、岡 夏樹 (京都工芸繊維大学) 発話に対する適切な行動としての意味獲得: 終助詞「よ」「ね」を中心として
12:00〜13:00 昼休み
13:00〜14:00 ○福田 美沙紀1、 白水 菜々重2、松下光範1
(1: 関西大学総合情報学部、 2: 奈良先端科学技術大学院大学 情報科学研究科)
コミックを対象とした質問応答技術のための基礎検討
14:00〜15:00 羽尻 公一郎 TBA

講演題目にのついて いるものに関しては、それをクリックすると、講演概要が得られます。
又、 をクリックすると論文を得ることが出来ます。
Caution!!: かなりサイズの大きなものも含まれています...