第13回ことば工学研究会

日時: 2003年 3月15日(土)
場所: 神奈川大学 横浜キャンパス 23号館 2階 203教室
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋 3-27-1
東横線 白楽 下車徒歩 13 分

テーマ: ことばの扱い方


今回の研究会は都合により、1日のみの開催となりましたが、 「ことばの扱いかた」をテーマとしました。 プログラムを御覧になるとおわかりのように、 様々な分野から夫々の観点からことばをどのように扱うかの考察をいただき、 議論出来るのではないかと思っております。
又、今回の招待講演も、土曜日になりましたので、皆様も参加しやすいのではないかと思われます。 招待講演は、 東京電機大学理工学部一般教養系列の小林 春美さんに、 子どもの言語獲得についてお話していただくことになっております。 最近、色々な所でご講演なさっているので、ご存知の方もいらっしゃるかも知れませんね。
今回の研究会全般に亙って多くの皆様の参加と、活溌な討論をお願いいたします。 尚、参加される方は準備の都合上、 電子メール (lingua@ultimaVI.arc.net.my) で、「ことば工学事務局」に
お名前、連絡先の連絡をお願いします。
尚、ご参加をお断りすることはまずないので、返信がない場合は、参加 OK ということで、お願いいたします。


[Time Table]

3月15日(土)
10:00〜 受け付け
10:20〜11:10 ○乾 裕子、井佐原 均 (独立行政法人通信総合研究所 / 神戸大学大学院) ``要求''を取り出す方法
11:10〜12:00 鈴木 雅実 (ATR メディア情報科学研究所) 俳句のコミュニケーション・メディアとしての可能性について
12:00〜13:30 昼食
13:30〜14:20 ○岩原 昭彦 (樟蔭東女子短期大学)、八田 武志 (名古屋大学 情報文化学部 社会システム情報学科) ミスコミュニケーションに関する基礎研究 (1)
14:20〜15:10 ○笠原 要、 天野 成昭 (NTT コミュニケーション科学基礎研究所) 関連語連想における単語親密度の影響
15:10〜15:30 休憩
招待講演
15:30〜17:30 小林 春美 (東京電機大学理工学部一般教養系列) 子どもがことばと世界をつなぐ方法
18:00〜 懇親会
場所: 大学のそば
金額: 3000円〜4000円(予定)

講演題目にのついて いるものに関しては、それをクリックすると、講演概要が得られます。
又、 をクリックすると論文を得ることが出来ます。
Caution!!: かなりサイズの大きなものも含まれています...