第95回人工知能セミナー(2025.1.31)「人間のように考える自動運転システムを目指して」
2024年12月27日
人工知能学会 企画委員会
主催: | 一般社団法人人工知能学会 |
---|---|
日時: | 2025年1月31日(金)17:00-18:30 (前後する可能性がございます) |
開催: | オンライン開催 |
オンライン定員: | zoomウェビナー 500名程度 オフライン会場はございません。 |
参加費: | 正会員・賛助会員・学生会員: 無料 非会員: 5,500円(10%消費税込み) 学生非会員: 1,100円(10%消費税込み) これまでの人工知能セミナーでは正会員・賛助会員・学生会員の参加費を有料にしていましたが、オンラインセミナーは会員の参加費を無料とさせていただきます。 JSAIへの新規入会費用は、正会員は入会費2,000円・年会費10,000円、学生会員は入会費1,000円・年会費4,000円です。数回受講されるのであれば入会いただく方がお手頃になりますので、この機会にぜひ人工知能学会の入会をご検討ください。 |
照会先: | account[at]ai-gakkai.or.jp |
講演概要
人工知能学会では、人工知能研究の最先端情報をさらに幅広く・継続的にお届けするため、2025年より完全オンライン形式のセミナーシリーズを新たに開催いたします。
本シリーズでは、人工知能に関する様々な分野の専門家をお招きし、1回あたりのセミナーをよりコンパクトにしつつ開催回数を増やすことで、気軽にご参加いただきながら、「いま知りたい」AIの最新動向を把握していただけます。
記念すべき第1回目は、「自動運転」をテーマに、荒居秀尚様(株式会社Turing)をお迎えし、最先端の自動運転技術について詳しくご講演いただきます。
学会員・非学会員を問わずどなたでもオンラインでご参加いただけますので、ぜひこの機会にお申し込みください。
講演者
荒居秀尚 様(株式会社Turing)
- 講演タイトル:人間のように考える自動運転システムを目指して
- 講演概要:
人間の運転は、瞬時の反射的判断(Fast Thinking)と、状況を深く理解して行う判断(Slow Thinking)のバランスによって成り立っています。本講演では、この人間の思考プロセスを再現する自動運転システムを実現するための最新技術、特にVLAモデル(視覚・言語・行動統合モデル)と世界モデルについて解説します。瞬時の挙動予測と複雑なシーン理解を両立させるこれらの技術が、自動運転の安全性・自然さをどう向上させるのか、具体的な事例を交えながら紹介します。 - 講演者紹介:
2021年東京大学大学院工学系研究科修士課程修了後、株式会社リクルートで機械学習エンジニアとして推薦システムの開発やVision&Languageモデルの研究開発に携わる。
2024年4月より現職にて、世界モデルやVision Language Action (VLA)モデルの研究開発に従事。
プログラム
17:00-17:05 | オープニング |
17:05-18:30 | 人間のように考える自動運転システムを目指して(荒居様) ご発表60分+ QA20分~30分を想定しております。 |
~18:30 | クロージング(質疑応答終了後に5分間程度) |
ターゲット
以下のような方をターゲットとします。人工知能学会の学会員でない方でもご参加いただけます。なお、参加者は機械学習・AI技術の基礎を理解していることを前提とします。
- 自動運転の動向に関心のある研究者・技術者
- 自動運転と生成AI等との関連に関心のある方
録画コンテンツのオンデマンド視聴等について
ウェビナーの様子は運営サイドで録画します。レコーディング内容は、人工知能セミナー開催後に期間限定で参加者が視聴できるようにする予定です。
個人のPCやスマホやカメラ等に許可なく録画・録音・撮影されることとないようお願いいたします。不測の事情により運営サイドの判断で配信を停止する場合がございますことをご承知おきください。
また、本セミナーの内容は人工知能学会公式YouTubeチャンネルで後日公開する予定です。こちらは一部を抜粋して公開いたしますので、全ての内容を見てみたい方はセミナーへのご参加をお願いいたします。
担当者
- 企画委員セミナー担当: 丹羽彩奈(MBZUAI)
- 企画委員セミナー担当: 山岸駿秀(マネーフォワード)
第95回人工知能セミナー 参加申し込み
人工知能学会に未加入の方は、この機会にぜひ本学会のご入会をご検討ください。
→入会案内のページ
第95回人工知能セミナーへのお申込みフォームはこちら(Peatix)
Peatix:参加申込
参加申込みいただけますと、開催日前日までにご登録のメールアドレス宛にZoom URLなど参加方法等に関する情報を送付致します。