特集: 法創造教育と人工知能
 特集「法創造教育と人工知能」にあたって
 櫻井 成一朗
 p. 525
 総説「法創造教育方法の開発研究 ―法創造の科学に向けて―」
 吉野 一
 p. 527
 法創造推論と法創造教育
 吉野 一
 p. 530
 比較表を用いた法創造教育
 加賀山 茂
 p. 537
 法創造教育のための要素技術
 櫻井 成一朗・新田 克己
 p. 544
 法律知識ベースシステムを用いた法創造教育
 吉野 一・櫻井 成一朗
 p. 549
 法と経済学からの法創造の評価基準
 太田 勝造・松村 敏弘
 p. 555
 小特集: サプライチェーンマネジメントと人工知能
 特集「サプライチェーンマネジメントと人工知能」にあたって
 宮下 和雄
 p. 564
 サプライチェーンマネジメントのモデリング技術
 梅田 茂樹
 p. 565
 <概要> サプライチェーンマネジメントの分野で議論されているモデリング技術についてその動向と概要について述べる.サプライチェーンはベンダー・カスタマーを含めた複数企業の統合体であり,その形成にモデリング技術は不可欠である.本稿では,いわゆるビジネスプロセスモデル,システムモデリング,サプライチェーン統合および企業統合モデリング技術,およびサプライチェーンのためのシミュレーション・モデリングについても概説する.
 サプライチェーンにおける分散協調型最適化技術
 西 竜志
 p. 571
 サプライチェーンにおける企業間交渉戦略へのマルチエージェント技術の適用
 貝原 俊也
 p. 579
 小特集: 人工知能と福祉
 小特集「人工知能と福祉」にあたって
 阿部 明典
 p. 587
 多様なユーザのためのインタフェース装置
 伊藤 英一
 p. 588
 行動型AI機器の障害者支援への応用
 五味 隆志
 p. 593
 <概要> 障害者への「支援」を考えるとき,すでに支援「する側」と「される側」の二分化が生じる.「する側」に主軸を置いた支援ではなく,AI技術の導入による障害者(および所謂「健常者」)を含んだ系に生じる新たなインテリジェンスの性質を想定しながら,これを実現するために私達が試みた具体的なAI技術の実現ステップの幾つかについて解説したい.これまで主に生産社会のニーズに貢献してきた応用技術としてのAIを含む工学一般にとって,非生産の世界である福祉への貢献は極めて広範かつ深遠な領域での多くのチャレンジを意味する.背後にある哲学的な視点のシフトの必要性についても触れたい.
 高齢者・障害者の自立的移動支援
 猪木 誠二・矢入(江口)郁子・香山 健太郎
 p. 602
 連載解説:「データマイニング実践家達の声(4)」
 連 載:データマイニング実践家達の声〔第4回〕 金融サービス・マーケティングにおけるデータマイニングの諸問題
 戸谷 圭子
 p. 607
 私のブックマーク
 対話ロボット
 松坂 要佐
 p. 618
 学生フォーラム[川人 光男 氏] p. 621
 会議報告 p. 624
 MYCOM p. 626
 Web探訪 p. 629
 カレンダー p. 630
 会告 pp.1-8