Vol.28 No.1 (2013/01) 情報可視化(Information Visualization)


私のブックマーク

情報可視化(Information Visualization)

橋本康弘(東京大学新領域創成科学研究科)

目次

はじめに

"情報可視化"(Information Visualization)とはウェブデータやセンサスデータのような数値化されたデータや,さらには知識や概念,時間や空間といったシンボリックな対象の持つ特性を視覚的に表現することを指す.これに対して構造計算や流体計算といった物理的実体の解析・計測結果を対象とした可視化は"科学的可視化"(Scientific Visualization)という名で区別される.ここでは前者の"情報可視化"に関連したブックマークをいくつか挙げる.

技術

シンボリックな対象に対する視覚的な情報表現を考えるとき,歴史的には"インフォグラフィクス" (Infographics)と呼ばれる領域が存在する.人々の関心を惹きつけ,そして人々を何らかのアクションへと誘うための視覚表現を開拓してきたデザイン領域である.

"インフォグラフィクス"との比較として,"情報可視化"はやや技術的なニュアンスを持つ.例えば大量のデータに対する複雑なレイアウトの自動化や,新しい表現の「良さ」に対する認知的な実証が課題である.ここでは比較的新しい技術,あるいはウェブ等で目にする機会の多い技術に関していくつか例を挙げる.

Treemapping
図形の入れ子と占有面積を活かした階層構造の表現.

Ordered and Quantum Treemaps: Making Effective Use of 2D Space to Display Hierarchies [pdf], Benjamin B. Bederson, 2001.
入口の論文としてよいだろう.
Treemaps for space-constrained visualization of hierarchies
Ben Shneiderman氏によるTreemapping研究の歴史解説.
newsmap
Google Newsのトピックを可視化した例.
The Observatory | What does Japan export? (2009)
日本の輸出量を可視化した例.
Voronoi Treemaps [pdf], Michael Balzer, et.al., 2006.
Treemappingをボロノイ図形に拡張.
Word Cloud/Tag cloud
単語を重み付けによって可変サイズでレイアウトする技術.文字サイズを変えるだけの単純なものは2000年代初頭から様々なウェブサイトで見かけるようになったが,技術的に高度なものは空間充填問題の一種と見ることができる.

Wordle [pdf], Jonathan Feinberg, 2005.
"Wordle"に関する最初の論文@IBM Research
Wordle – Beautiful Word Clouds
“Wordle”のデモサイト.
Participatory Visualization with Wordle [pdf], Fernanda B. Viégas, et.al., 2009.
Viégas女史はFeinberg氏と同じく過去にIBM Researchに在籍.IBMが運営するデータ可視化のコミュニティサイトMany Eyesの立ち上げにコミットした一人.
Juan Osbornea picture is worth a thousand words
Word Cloud的表現を用いたアート.
Streamgraph
フロー表現の一種.様々なニューストピックのポピュラリティの推移のような複数項目の通時的増減を表現.

ThemeRiver™: In Search of Trends, Patterns, and Relationships [pdf], Susan Havre, et.al., 1999.
Stacked Graphのベースラインを底ではなく中央に置くことで視認性を高めるという素朴なアイデア.
Last.fm Listening History – What have I been listening to?, Lee Byron, 2006.
Stacked Graphのベースラインを全体の歪みが最小になるように最適化.着眼がシンプルで出力も美しいため,目にする機会の多い表現の一つとなった.
Streamgraph | Mike Bostock
Lee ByronモデルのD3.jsを使ったデモ.
Sankey Diagram
フロー表現の一種.貿易収支のような流入や流出,分岐や合流を表現.表現自体は昔からある

Fineo | DensityDesign
Sankey Diagramのeye-catchingな解説.
Sankey Diagrams | Mike Bostock
D3.jsを使ったデモ.
Alluvial Diagram
フロー表現の一種.通時的に変化するグループの生成や消滅,分岐や合流を表現.Sankey Diagramの亜種と見ることもできる.

Mapping Change in Large Networks, Martin Rosvall, et.al., 2010.
論文引用ネットワークを時間的にクラスタリングすることで学術領域の変遷を可視化.おそらく"Alluvial Diagram"という表現を与えた最初の論文.私が愛する論文の一つ.
Google Analytics – Visitors Flow
Googleのトラフィック分析サイトで使われている例.
Edge Bundling
グラフのエッジ(リンク)を束ねることでグラフ表現の視覚的な煩雑さを低減.Danny Holten氏による2006年の研究から始まる比較的新しい技術.

Hierarchical Edge Bundles: Visualization of Adjacency Relations in Hierarchical Data [pdf], Danny Holten, 2006.
Edge Bundlingの最初の論文.私が愛する論文の一つ.
Geometry-Based Edge Clustering for Graph Visualization [pdf], Weiwei Cui, et.al., 2008.
Force-Directed Edge Bundling for Graph Visualization [pdf], Danny Holten, et.al., 2008.
階層構造ではなく地理的な構造への適用.ノードではなくエッジのクラスタリングと言われればナルホドと思う.
後続の論文が次々出てくるのはよい研究の証だろう.
3D Edge Bundling for Geographical Data Visualization [pdf], A. Lambert, et.al., 2010.
Divided Edge Bundling for Directional Network Data [pdf], David Selassie, et.al., 2011.
Multilevel Agglomerative Edge Bundling for Visualizing Large Graphs [pdf], Emden R. Gansner, et.al., 2011.
Storylines
物語の登場人物の共起行動を時系列のダイアグラムで表現.つまりMovie Narrative Charts (xkcd.com)を自動化する技術.技術的には粒度の細かい工夫の寄せ集めといった印象があるが,私個人は面白いテーマだと思っている.

PlotWeaver, Vadim Ogievetsky, 2009.
大学院の演習の課題か?素晴らしいです.
UC Davis, VIDI Lab.
Software Evolution Storylines [pdf], Michael Ogawa, et.al., 2010.
Design Considerations for Optimizing Storyline Visualizations [abst only], Yuzuru Tanahashi, et.al., 2012.
Networks
グラフ可視化(Graph Drawing)は情報可視化の主要なテーマの一つで研究の蓄積も膨大.ここでは学習の入口となる若干のリソースを挙げる.

GDEA – Graph Drawing E-print Archive
グラフ描画に関する論文アーカイブ.1991年のものから参照できるようだ.
How to Make an Interactive Network Visualization | Flowing Data
D3.jsを使ったネットワーク可視化の初歩的なチュートリアル.
Cytoscape / Tulip / Network Workbench / Gephi / Graphviz
ネットワークの可視化ツールいろいろ.
ツール
Selected Tools | Datavisualization.ch
情報可視化関連ツール集.
ブラウザで容易にビジュアルをシェアできるJavascriptベースの可視化は普及していくだろう.
D3.js 汎用のデータ可視化のためのJavascriptライブラリ.
sigma.js ネットワークの可視化に特化したJavascriptライブラリ.
メディアアート,ビジュアルデザインのためのデータ処理統合環境.情報可視化とセンシング,HCI(Human-Computer Interaction)の橋渡し.
processing
processingjs(processingのJavascript実装)
openFrameworksis an open source toolkit designed for creative coding.

コミュニティ

情報可視化に関連した学術・学際コミュニティを挙げる.

InfoVis:Wiki
各種カンファレンスの案内やポスドクの公募等の情報入手に便利.
IEEE Vis
毎年米国で開催される情報可視化の会議.2012年まではVisWeekという名前で開催.

VisWeek2012@Seattle
Vis2013@Atlanta
PacificVis
その名の通りアジア・太平洋地域で開催される情報可視化の会議.

PacificVis 2012@Songdo
PacificVis 2013@Sydney
EuroVis
その名の通り欧州で開催される情報可視化の会議.

EuroVis 2012@Vienna
EuroVis 2013@Leipzig
IV: International Conference Information Visualisation
欧州(主に英国)で開催される情報可視化の会議.

IV2012@Montpellier
IV2013@London
VISIGRAPP: International Joint Conference on Computer Vision, Imaging and Computer Graphics Theory and Applications
欧州で開催されるコンピュータビジョン,コンピュータグラフィクス,情報可視化の理論と応用に関する会議.

VISIGRAPP2012@Rome
VISIGRAPP2013@Barcelona
SEE CONFERENCE
ドイツで開催される情報可視化の会議.過去の講演も一部視聴可能
Eyeo Festival
データ可視化やHCI,アート,デザインに関する学際的集会.Eyeo Festival on Vimeoで過去の講演を視聴可能.
Graph Drawing (GD)
ネットワークの可視化を扱う会議の老舗.最初の集まりは1992年にまで遡るらしい(ちなみに力学的レイアウト手法でよく用いられるKamada-Kawai法は1988年).

GD2012@Redmond
GD2013@Bordeaux
The International Conference on the Theory and Application of Diagrams
ダイアグラム全般を扱う会議.隔年で開催.
(社)可視化情報学会
国内の関連学会."科学的可視化"が主体で"情報可視化"は依然マイナーな印象.

最近ではインフォグラフィクスの成果が広報やジャーナリズムの訴求力を増す手段としてメディアで用いられる機会が多くなっており,データを集めて可視化するという一連のフレームワークを"democratize"する動きが活発である.あるいは様々なセンサスデータを公共財として利用する機運が高まっている.情報可視化研究も直接的に貢献できる部分は大きいだろう.ここでは直接・間接的に関連すると思われる雑多なリソースを挙げる.

ポータル

DATA.GOV
連邦政府保有のデータに柔軟な手段(複数のファイル形式やAPI)でアクセス可能.同様の動きは各国に広がっている
Linked Data | つながるデータ
日本における公共データ共有への動き.
情報可視化のコミュニティサイト.各種ツールやデータを利用できる.
visualizing.orgA community of creative people making sense of complex issues through data and design
Many Eyes | IBM
Google Fusion Tables | Google
Tableau Public | Tableau Software(2003年にスタンフォード大学からスピンアウトしたデータ可視化専門の企業)
ツタグラ [伝わるINFOGRAPHICS]
経産省が運営するインフォグラフィクスのコミュニティサイト.

事例

The Observatory of Economic Complexityis a tool that allows users to quickly compose a visual narrative about countries and the products they exchange.
貿易データが利用可能.
Gapminder World | Hans Rosling
Fighting devastating ignorance with fact-based worldviews everyone can understand. TED映像.
Mapping Wikipedia | TraceMedia
Wikipediaの記事に付与された位置情報に従い記事を地図上にマッピング.
A Cartography of the Anthropocene | Globaïa
環境問題への関心を惹起することを目的とした教育機関Globaïaによる事例.
Politilines | Periscopic
アメリカ大統領選のディベートで取り上げられた政策課題と出現ワードと候補者の関係の可視化.インタラクティブなParallel CoordinatesのようなSankey Diagramのような.
Visualize Yahoo! | Yahoo!
Yahooサービスの統計情報の可視化.
Pivot View of Netflix Instant Watch Movies | Netflix
ビデオレンタル会社のタイトルカタログ.
Visualization Research | CAIDA: The Cooperative Association for Internet Data Analysis
インターネットやWWWの構造の可視化の先駆的存在.
Infographics & Data Visualization
インフォグラフィクスと情報可視化の事例集.
NYTimes紙の記事には情報可視化の優れた事例を多く見ることができる.
All the Medalists: Men’s 100-Meter Sprint オリンピック100m走の記録の可視化.
Where the Heat and the Thunder Hit Their Shots バスケットボールのシュート成功率の可視化.
The Electoral Map アメリカの大統領選挙の州別得票率の可視化.
All of Inflation’s Little Parts アメリカの消費者物価指数の内訳の可視化.

ウェブマガジン・ブログ

Visualising Data | Andy Kirk
FlowingDataData Visualization, Infographics, and Statistics
visualcomplexity.comA visual exploration on mapping complex networks
information aestheticsData Visualization & Information Design
NeoformixDiscovering and Illustrating Patterns in Data
Data Pointed
Density Design | Blog
Blog | Tableau Software
Data Visualization Blog | Visual.ly
GE Data Visualization
Perceptual Edge
The Excel Charts Blog
Mike Bostock | D3.jsの作者
HINT.FM | Fernanda B. Viégas and Martin Wattenberg
Tokyo Tuesday: Japan, right now. | 東京の火曜日 | 統計局のデータをprocessingで可視化.
moebio.com | Santiago Ortiz
bestiario
情報技術系・デザイン系のウェブマガジンでも取り上げられる機会が多い.
Smashing Magazine — For Professional Web Designers and Developers

Data Visualization: Modern Approaches, 2007
Data Visualization and Infographics, 2008
Data Visualization and Infographics Resources, 2009
The Do’s And Don’ts Of Infographic Design, 2011
The Do’s And Don’ts Of Infographic Design: Revisited, 2011
具体例で学ぶ!情報可視化のテクニック
浜本階生氏による技術評論社デベロッパ向けサイトの2008年の記事.

おわりに

今現在において,情報可視化と人工知能研究との関わりが特段深いとは思わないが,人の知的活動を情報の比喩の用い方や連想(association),具象化(embodiment),理解(comprehension)といった側面から眺めたとき,両者が互いに貢献し得る可能性はあるだろう.

最後に,ここで挙げたリストは情報可視化の技術や歴史を網羅的に捉えたものではなく,2012年末時点で筆者が関心を抱いているものである.内容にやや偏りはあると思うが,ウェブブックマークというものは時代的な性格を持っている面もあり,新しい展開が生まれてくればまたその時にまとめるのがよいだろう.