【論文募集】論文特集「複雑ネットワーク科学」,2025/6/30 締切


■人工知能学会 論文特集:「複雑ネットワーク科学」

(2026. vol. 41, no. 2 (2026年3月号)掲載予定)

■投稿先

投稿先は以下の通りです.
https://www.editorialmanager.com/jsai
こちらのシステムにユーザ登録をして頂き,投稿をお願いいたします.
投稿の際は,新規投稿の基本情報において,「セクション/カテゴリー」を選択する際に,特集論文「複雑ネットワーク科学」を選択してください.

■特集趣旨

社会・経済・生物システムをはじめ,多くの複雑なシステムは構成要素と要素間の接続関係から構成されるネットワークとして表現することができます.具体的な対象領域としては,インターネットを介したデジタル情報空間,物流や電力網などの社会技術インフラ,遺伝子や物質代謝などの生物システム,人々や企業間の相互作用による社会・経済システム,論文や特許の引用ネットワークなどがあげられます.これらは全く異なる要素や機能単位で構成されているにもかかわらず,その結合構造に驚くほど共通の性質が存在することが,統計物理学者らによって明らかにされてきました.近年では,ハイパーグラフや多層ネットワークなど,より複雑な高次相互作用を扱う手法の開発が進むと同時に,大規模かつ粒度の細かいネットワークデータが充実し,応用領域の探索も盛んに行われています.地理空間,時系列,自然言語,画像処理,情報推薦など,ネットワークと組み合わせることで面白い知見につながる研究も増え,計算社会科学やScience of Scienceなどの新たな学術分野が興隆しています.高度につながったエコシステムである情報社会における新たな価値の源泉は,個々の要素が有するリソースや属性を超えて,要素間の関係性のなかに見出せると言えます.今回はこのような背景を踏まえ,「複雑ネットワーク科学」に関する論文特集を企画します.

本論文特集の対象として,以下のようなテーマが考えられますが,これに限らず,ネットワークを共通言語とする広い分野を対象とします.複雑ネットワーク科学の発展に寄与する意欲的な論文を募集します.

□ ネットワークの数理モデル
複雑ネットワークの数理モデル, 構造的性質, 中心性指標, コミュニティ構造, モチーフ分析, フラクタル性, ネットワークの可視化

□ ネットワークにおけるダイナミクス
パーコレーション解析, ウイルスや情報の拡散, ネットワーク解体と頑健性, レジリエンス, 連鎖倒産やリスク拡散, 同期現象, 制御理論, ランダムウォーク, ゲーム理論, グラフ信号処理, 動的ネットワークの進化モデル

□ ネットワーク分析や機械学習
グラフニューラルネットワーク, グラフ埋込み, リンク予測, 大規模ネットワーク分析, ネットワーク分析のためのアルゴリズム, ネットワーク分析における倫理と公正, ネットワーク・データ収集

□ 様々な分野におけるネットワーク分析の活用
 - 社会・経済システム: 社会ネットワーク分析, SNS解析, クチコミ情報流通, 企業ネットワーク, サプライチェーン分析, 組織構造, ソーシャルキャピタル調査, 引用ネットワーク解析, 人流分析
 - 情報技術・システム: スマートシティ, スマートグリッド, 複雑ネットワークと情報システム, 自律分散処理, レコメンデーションシステム, 複雑ネットワークとCPS/IoT, 量子ネットワーク, 生成AIとネットワーク科学, ブロックチェーンネットワーク解析, デジタルツインとネットワークモデリング
 - 自然科学・生物学: 生物ネットワーク, 神経・筋骨格ネットワーク, エネルギーフローや生態系ネットワーク, 地球科学との応用, 気候変動と環境ネットワークの解析
 - 文化・社会・教育: サッカーやスポーツ分析, 文化的・歴史的ネットワーク, 言語ネットワーク, 教育におけるネットワーク科学の応用

□ 複雑な構造を持ったネットワーク
マルチレイヤーネットワーク, テンポラルネットワーク, 高次相互作用を含むネットワーク(ハイパーグラフなど), 地理的空間上のネットワーク, 物理的なネットワーク(三次元構造を持ったネットワークや流体ネットワークなど)

■本特集号のスケジュール

論文誌特集号投稿締切: 2025年6月30日(月)
論文誌特集号第1回採録判定通知: 2025年9月13日(土)
論文誌修正原稿締切: 2025年10月15日(水)
論文誌最終採録通知: 2025年12月16日(火)
最終原稿締切: 2026年1月10日(土)
論文誌特集号発行: 2026年3月号(予定)

■問い合わせ

特集号に関するお問い合わせは,以下の「複雑ネットワーク科学」特集号事務局のアドレスにお願いします.
neteco-organizer[at]googlegroups.com

■投稿論文の形式

※ 本特集号では「日本語論文のみ」を受付いたします.
論文執筆,投稿に当たっては, 原稿執筆案内を熟読ください.
https://www.ai-gakkai.or.jp/published_books/transactions_of_jsai/toukou/
原則,人工知能学会TeXスタイルファイルでの投稿になりますが,wordをご希望の方は事務局まで別途問い合わせてください.
採録の決定が本特集号の採録期日に間に合わなかった論文は,一般論文として扱われることがあります.

■編集委員会構成

  • 編集委員長(ゲストエディタ)
    鳥海 不二夫(東京大学)
  • 副編集委員長
    伏見 卓恭(東京工科大学),山野 泰子(東京大学)
  • 編集委員
    木村 昌弘(龍谷大学),風間 一洋(和歌山大学),水野 貴之(国立情報学研究所),岡本 洋(東京大学),田中 敦(山形大学),中条 雅貴(東京大学),今井 哲郎(長崎大学),守田 智(静岡大学),藤木 結香(東北大学),伊東 啓(長崎大学),劉 庶(東京大学)