【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.40 No.5 (2025/9)


巻頭言
人と機械の融和の時代における「機械」の進化 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 諏訪 正樹 625

特集:「対話エージェントとステレオタイプ」
特集「対話エージェントとステレオタイプ」にあたって ………………………………………………………………………………………………………………………… 宮崎 千明 626
対話エージェントとジェンダーステレオタイプ ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 野村 竜也 628
ステレオタイプを考慮したCG 対話エージェントの設計
 ─ ムーンショット型研究開発におけるジェンダー中立アバターの設計事例─ …………………………………………………………………………………………… 李  晃伸 634
対話システムにおけるキャラクタ表現 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 山本 賢太 642
会話エージェントの人らしさと個性
 ─コミュニケーションシグナルの生成とスタイルの制御─ ………………………………………………………………………………………………………………… 中野 有紀子 649
ディジタルゲームにおけるキャラクタの役割と対話エージェント ……………………………………………………………………………………………………………… 森  友亮 657
ヴァーチャル方言とステレオタイプ …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 田中 ゆかり 665
SF と考える,ステレオタイプとAI とケア労働 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 井上 彼方 672
江間有沙先生インタビュー:対話エージェントとステレオタイプに関わる社会的・倫理的な課題 ……………………………………………… 江間 有沙・宮崎 千明 679

特集:「医療データ活用の最前線」
特集「医療データ活用の最前線」にあたって …………………………………………………………………………………………………………………… 伊藤 友貴・高山  順 686
医療言語処理の最前線 ………………………………………………………………………………………………………………… 荒牧 英治・西山 智弘・久田 祥平・若宮 翔子 688
基礎医学・生命科学研究におけるAI の活用動向の概要 ……………………………………………………………………………………… 伊東  巧・菱沼 秀和・清水 秀幸 694
電子カルテシステムのデータ利活用 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 櫻井 利恵子・高山  順 702
医療分野におけるマルチモーダルAI の活用 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 小島 諒介 711
希少疾患診断支援における医療データ活用の現状と展望 …………………………………………………………………………………………………………………………… 藤原 豊史 718
日本語医療大規模言語モデルの進展と課題
 ─ 継続事前学習を用いた日本語医療LLM の進化:RAG との相乗効果と実用化への道─ ……………………………………………………… 岩澤 諄一郎・大野 健太 726
医療画像診断におけるAI 活用
 ─リアルワールドデータの新たな可能性─ …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 杉本 賢人 735
個別化医療を支えるAI 技術の現状と課題 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 高橋 孝幸 741

特集:「2024 年度研究会優秀賞受賞論文紹介」
特集「2024 年度研究会優秀賞受賞論文紹介」にあたって ………………………………………………………………………………………………… 坂地 泰紀・中臺 一博 744
FPAI:線形関数およびReLU 関数に基づく自己符号化器による実数ベクトルの圧縮に必要な頂点数について
      ……………………………………………………………………………………………………………………… Sun Liangjie・Wu Chenyao・Ching Wai-Ki・阿久津達也 746
FPAI:部分和問題を解く動的計画法を計算資源としたリザバー計算 ………………………………………………………………… 戸髙  空・明石 望洋・山本 章博 748
KBS:サンプルの重み付けによる小さなSoft Tree の学習 …………………………………………………………………………………………………… 雜賀 篤弥・猪口 明博 750
SLUD:日本語日常会話における「長い文」の検討 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 臼田 泰如 752
SLUD:生成AI を活用した九州・琉球の方言対話システムの開発─言語継承支援への応用─ …………………………………………………………………… 坂井 美日 753
SLUD:対話型授業における児童・生徒の発話特徴とパーソナリティ特性の関係性 … 後藤 弘光・渡邉 はるか・枝元 香菜子・白松  俊・多田 孝志 754
SLUD:日本語母語話者の自閉スペクトラム症者を対象とする公開コーパス活用の可能性
 ─間投助詞・終助詞「ね」の使用率・用法の比較─
……………………………………………………………………………………………………… 鈴木 あすみ・小磯 花絵 756
ALST:質的および量的な解答プロセス分析による失敗の分類の試み:
 単文統合型作問学習環境におけるログ分析を例として
…………………………………………… 林  雄介・大﨑 理乃・濱田 恭佑・山本  樹・平嶋  宗 758
Challenge:ロボット走行時のブレを考慮したArUco マーカー読み取りに対する誤り訂正の提案と評価
      ……………………………………………………………………………………………………………… 中嶋 洸介・田邉 稜汰・安田 尚平・長島 健留・植村  渉 760
LSE:C. S. Peirce の記号論からみる演技における対話 ………………………………………………………………………………………………………………………… 古屋 有紀子 762
SAI:ITS における歩行者横断意図予測のためのBottom-up アプローチ ………………………………………………………………………………… 宮本 直樹・杉本 千佳 763
FIN:リスク回避型効用関数を用いた深層学習によるポートフォリオ最適化 …………………………………………………………………………… 久保 健治・中川  慧 764
MAKS:半導体製造装置の保守作業における熟練作業性および重要性の評価に関する基礎検討 ………………………………………………… 沼田 崇志・中道 拓也 765
SWO:社内知識の活用を支援する知識グラフ自動生成 ……………………………………………… 福田 悠貴・大西 舞子・関根  聡・松本 裕治・古崎 晃司 766
DOCMAS:プロット駆動型マルチエージェントプランニングの提案 ……………………………………………… 伊藤 亮史・安部 玲央・高安 奏多・栗原  聡 768
Bl:言語で柔軟に操作可能なWhat-if 社会シミュレータ …………………………………………………………………………………… 山田 広明・山田 寛章・平岡 達也 770
Bl:顧客行動に基づくロイヤリティ推定のための多次元非同質隠れマルコフモデル …………… 郭  凱・中西 亮輔・勝原 康雄・荒木 雅弘・佐藤 浩司 771
AM:生成AI を用いた広告クリエイティブにおけるジェンダー関連炎上の可能性検出の検討 …………………………………………………… 平野 徳麻・笹嶋 宗彦 773
SMSHM:数理モデルを活用したデータ駆動型の自動制御手法 ………………………………………………………………………………………………………………… 窪澤 駿平 775

論文特集:「人工知能と物語応用」
論文特集「人工知能と物語応用」にあたって ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 森  友亮 776

連載:「ほな行こか!大阪・関西万博!」 ~見てみよう!各国パビリオンにみる未来社会のAI ~
万博に行ってみた! ……………………………………………………………………………………………………………… 品川 政太朗・金子 颯汰・村上 綾菜・川島 遼介 777
スイスの研究者へのインタビュー~ AI と共に暮らす社会への期待と倫理的課題~ ………………………………………………………………………………… 品川 政太朗 786
SF プロトタイピングで描くAI と共生する未来 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 吉田  快 789

レクチャーシリーズ:「日本における人工知能の源流を訪ねて」〔第5回〕
有川節夫先生に聞く「応用の利く基礎と基礎のある応用を」 ……………………………………………………… 有川 節夫・三宅 陽一郎・杉本  舞・大内 孝子 791

企画委員会だより〔第5回〕
40 年,積み重ねた歴史に参加する ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 谷口 晋平 806

私のブックマーク
音声対話における非言語生成 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 井上 昂治 807

グローバルアイ〔第78回〕
オックスフォード大学研究記 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 片岡 裕雄 814

学生フォーラム〔第130回〕
人工知能学会会長・栗原 聡先生インタビュー「生成AI のその先へ──シンボル・創発・メタ認知が開く人工知能の未来」 …… 前田 晃弘・佐久間 洋司 817

会議報告
GPU Technology Conference(GTC)2025 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 篠崎 隆志 823
CHI 2025 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 小川 奈美・菊池 康太郎・原口 大地 825

書  評
中井智也:数学を生み出す脳,pp. 120,岩波書店(2025) ………………………………………………………………………………………………………………… 松井 孝太 828
森田純哉,永吉実武,金 鎭赫 編著,行動情報学,pp. 184,共立出版(2025) ……………………………………………………………………………………… 西川 純平 829

アーティクル
表紙企画 人工知能をめぐる旅:JSAI 研究会の窓⑩─ データ指向構成マイニングとシミュレーション研究会(DOCMAS)─
      …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 企画:山本 祐輔,イラスト:岩澤  駿 831

会  告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 6

表紙イラスト・デザイン:© 岩澤 駿