【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.40 No.4 (2025/7)


巻頭言
研究会の役割とは……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 坂地 泰紀 457

特集:「都市デジタルツインの現在地とこれから」
特集「都市デジタルツインの現在地とこれから」にあたって……… 池田 圭佑・松木  彰・谷  真宏・先崎 健太・狩野 芳伸 458
3D 都市モデルに基づく都市デジタルツインの現状と課題
 ─国内外の動向とAI による効率的整備手法の展開─ …………………………………………………………………………… 小川 芳樹・関本 義秀 460
日本全国の都市デジタルツイン実現プロジェクト「PLATEAU」 ………………………………………………………………………………… 細萱 桂太 467
AI などを活用した3D 都市モデル自動作成ツールの開発………………新名 恭仁・野中 秀樹・溝淵 真弓・神馬 和歌子・于 忠策・
                                     小森 惇也・筒井 駿吾・大畑 貴弘・篠田 正博 474
通信ネットワークのデジタルツインの取組事例………………………………………………… 清水  仁・池内 光希・高橋 洋介・岡部 泰典 482
LiDAR による人流デジタルツイン実現に向けて
 ─不完全なセンシングデータを活用した都市空間の平時人流再現技術─ …………………………………………………………………… 天野 辰哉 490
都市のデジタルツインと法令データの交錯………………………………………………………………………… 中野 芳崇・尾谷 祐樹・佐藤 太朗 499
都市のデジタルツインの防災での活用……………………………………………………………………………………………………………………… 畑山 満則 509
衛星画像を活用した防災DX 技術 ……………………………………………… 先崎 健太・石井 孝和・矢野 友貴宏・谷  真宏・戸田 真人 517
デジタルツインからReal Phygital Society へ …………………………………………………………………………………………………………… 栗原  聡 524
座談会「都市とデジタルツイン」その可能性を探る………… 出席者:大畑 貴弘・小川 芳樹・清水  仁・十川 優香・畑山 満則,
                                           司会:狩野 芳伸,構成:大内 孝子 529

特集:「人の学びに溶け込むAI」
特集「人の学びに溶け込むAI」にあたって ………………………………………………………………………………………… 山元  翔・平嶋  宗 539
学びにおける人とAI のあるべき関係 ……………………………………………………………………………………………………………………… 栗原  聡 542
教師の学びに溶け込む「学譜システム」 …………………………………………………………………………… 白水  始・飯窪 真也・齊藤 萌木 550
大学における教育DX と教育データ利活用の実践 ………………………………………… 村上 正行・仲谷 佳恵・白井 詩沙香・長瀧 寛之 559
AI と教育─倫理の観点から …………………………………………………………………………………………………………………………………… 神崎 宣次 567
初等中等教育における生成AI の利活用に関する教育政策および実践研究の動向 ………………………………………… 佐藤 和紀・堀田 龍也 575

アーティクル
科学AI の自律性レベル(後編) ………………………………………………………………………………………………………………………… 高橋 恒一 582

連載:「ほな行こか!大阪・関西万博!」 ~万博をもっと楽しもう! 舞台裏のストーリー~
「生命進化の樹」─池上高志氏インタビュー ……………………………………………………………………… 池上 高志,聞き手:品川 政太朗 587
「未来をつくる挑戦と若者の役割」─佐久間洋司氏インタビュー ………………………………………… 佐久間 洋司,聞き手:井上 昂治 590

レクチャーシリーズ:「日本における人工知能の源流を訪ねて」〔第4回〕
稲垣康善先生に聞く「技術は使われてこそ」 …………………………………………… 稲垣 康善・三宅 陽一郎・杉本  舞・大内 孝子 593

企画委員会だより〔第4回〕
人工知能分野をコンペティションで盛り上げたい……………………………………………………………………………………………… 石原 祥太郎 604

私のブックマーク
生命科学における知識グラフの利用─データ統合から知識発見へ…………………………………………………………………………… 山口 敦子 605

グローバルアイ〔第77回〕
カーネギーメロン大学での認知モデリング研究……………………………………………………………………………………………………… 林  勇吾 607

学生フォーラム〔第129回〕
技術と人間,その接点を探して─ HAI/HRI 研究者・野村竜也先生が語るキャリアとビジョン ………………… 川島 遼介・前田 晃弘 610

会議報告
The 39th Annual AAAI Conference on Artificial Intelligence(AAAI-25) …………………………………………… 高槻 瞭大・山川  宏 615

書  評
谷中 瞳:ことばの意味を計算するしくみ 計算言語学と自然言語処理の基礎,pp. 288,講談社(2024) …………………… 吉田 光男 617
松井孝太,熊谷 亘:転移学習,pp. 416,講談社(2024) …………………………………………………………………………………… 吉田 光男 618
岡野原大輔:生成AI のしくみ 〈流れ〉が画像・音声・動画をつくる,pp. 144,岩波書店(2024) ………………………… 森  友亮 620

表紙企画 人工知能をめぐる旅:JSAI 研究会の窓⑨
 ─セマンティックウェブとオントロジー研究会(SWO)─ ………………………………… 企画:横山 想一郎,イラスト:岩澤  駿 621

会  告 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 20

表紙イラスト・デザイン:© 岩澤 駿