【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.40 No.1 (2025/1)


巻頭言
混沌を照らす …………………………………………………………………………………………………………………………………… 佐藤 敏紀 1

特集:「スポーツ×情報学×インタラクション」
特集「スポーツ×情報学×インタラクション」にあたって ………… 市川  淳・藤井 慶輔・山田 雅敏・一ノ瀬 元喜 2
機械学習の集団スポーツへの導入とその課題 ………………………………………………………………………………………… 藤井 慶輔 4
集団球技に対するネットワーク科学からのアプローチ ………………………………… 成塚 拓真・山本  健・一ノ瀬 元喜 12
集団スポーツのダイナミクス理解と現場への応用 ………………………………………………………………………………… 横山 慶子 20
集団スポーツを用いた認知科学を軸とする協調性の学際的理解と展望 …………………………………………………… 市川  淳 26
技の伝授における身体と言語
 ─言葉を超えた感覚の共有を目指して─ …………………………………………………… 山田 雅敏・祝原  豊・砂子 岳彦 33
創造・創発・共有の結実としてのブレイキン
 ─認知科学からの視座─ ………………………………………………………………………………………………………………… 清水 大地 41
リハビリテーション場面における身体協調
 ─ Recurrence Analysis を用いた対人インタラクションの評価─
      ………………………………………………………………………… 児玉 謙太郎・安田 和弘・牧野 遼作・清水 大地 49

特集:「人工知能分野における博士論文─博士論文に見る研究テーマの動向─」
特集「人工知能分野における博士論文─博士論文に見る研究テーマの動向─」にあたって
      ……………………………………………………………………………………………………………… 伏見 卓恭・品川 政太朗 57
 機械学習 58 /知識の共有と利用 60 /エージェント 61
 言語メディア処理 62 /画像音声メディア処理 64 /
 ロボットと実世界 65 /ヒューマンインタフェース 66 / AI 応用 68
 AI と社会 69

レクチャーシリーズ:「日本における人工知能の源流を訪ねて」〔第1回〕
人工知能研究の歴史を記述する試み ………………………………………………………… 三宅 陽一郎・杉本  舞・大内 孝子 70

企画委員会だより〔第1回〕
はじめまして! いろいろやっている企画委員会です ………………………………………………………………………… 櫻井 祐子 79

私のブックマーク
感性情報処理 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 吉田  香 80

グローバルアイ〔第74回〕
フランスの大学での研究環境について …………………………………………………………………………………………… 剣持 雪子 88

学生フォーラム〔第126回〕
西原陽子先生インタビュー「できることよりも,心の底からやりたいことをキャッチする」
      ………………………………………………………………………………………………………………… 黒田 彗莉・村上 綾菜 92

会議報告
The 27th RoboCup International Symposium ………………………………………………………………………………… 富永 萌子 97

書  評
アレックス・シザール 著,柴田和宏 訳,伊藤憲二 解説:科学ジャーナルの成立,
 pp. 376,名古屋大学出版会(2024)
………………………………………………………………………………………… 大内 孝子 99
森純一郎:Python データ解析入門,pp. 264,東京大学出版会(2024) ………………………………………… 山野 泰子 100
菅沼雅徳:深層学習による画像認識の基礎,pp. 368,オーム社(2024) ………………………………………… 関  喜史 101

アーティクル
表紙企画 人工知能をめぐる旅:JSAI 研究会の窓⑦
 ─汎用人工知能研究会(AGI)─
…………………………………………………… 企画:榊  剛史,イラスト:岩澤  駿 103

会  告 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 9

表紙イラスト・デザイン:© 岩澤 駿