※ 本誌の記事は人工知能学会へ入会すると購読できます.入会年度の5月号から,同年度の3月号まで一年分(6冊分)を購読できます.
巻頭言
 人工知能との対話がもたらす未来 ………………………………………………………………………………………………… 村上 明子 149
特集:「人工知能と農業」
 特集「人工知能と農業」にあたって ……………………………………………………………………………………………… 栗原  聡 150
 行為としてのサトウキビ育種 ……………………………………………………………………………………… 杉本  明・寺島 義文 151
 地域資源利活用のための統合的情報基盤の要件定義 …………………………………………………………… 菊池 康紀・尾下 優子 157
 知農ロボットの探索 ………………………………………………………………………………………………………………… 澁澤  栄 163
 産地の営農指導支援システムの研究開発 ……………………………………… 島津 秀雄・神谷 俊之・久寿居 大・沼野 なぎさ 167
 AI(Agri-Informatics)に基づく学習支援システムの研究開発
 ………………………… 神成 淳司・久寿居 大・工藤 正博・小野 雄太郎・沼野 なぎさ・神谷 俊之・島津 秀雄 174
 営農支援システム「クボタスマートアグリシステム(KSAS)」の開発 ……………………………………………………… 宮地 克嘉 182
 農業クラウドサービスの展開と農業ナレッジの課題と可能性 ………………………………………………… 砂子 幸二・浅井 雅文 188
 データに基づく農業の知識産業化
  ─スマートサプライチェーンによる高付加価値ブランド実現に向けて─ ………………… 小池  聡・島村  博・森川 博之 193
 農業情報創成・流通促進戦略 …………………………………… 神成 淳司・土井  剛・竹葉 良太郎・鈴木 和志・田雑 征治 199
特集:「データ中心科学」
 特集「データ中心科学」にあたって ……………………………………………………………………………………………… 福井 健一 207
 スパースモデリングによるデータ駆動科学 ……………………………………………………………………… 永田 賢二・岡田 真人 209
 機械学習による情報論的量子状態の異常検知 …………………………………………………………………………………… 鷲尾  隆 217
 バイオインフォマティクスやケモインフォマティクスにおける機械学習 …………………………………………………… 山西 芳裕 224
 ネットワークデータのオンライン異なり数解析 ……………………………………………………………… 吉田 健一・三田村 健史 230
 事象系列データからの共起性マイニング
  ─燃料電池の損傷間および地震間の相互作用抽出─ ………………………………………………………… 福井 健一・沼尾 正行 238
SF ショート・ショート〔第15 回〕
 29.最高傑作は …………………………………………………………………………………………… 須賀 しのぶ 作・YOUCHAN 画 247
 30.ゲデの仮面 ……………………………………………………………………………………………… 片理  誠 作・YOUCHAN 画 250
特集:「2014 年度全国大会速報論文」
 特集「2014 年度全国大会速報論文」にあたって ………………………………………………………………………………… 鷲尾  隆 253
私のブックマーク
 ゲームプログラミング(将棋を中心に) …………………………………………………………………………………………… 竹内 聖悟 254
学生フォーラム
 阿部周造氏インタビュー「ユニークな課題に挑戦しよう─消費者行動研究者の立場から─」
 ……………………………………………………………………………………………… 林  侑輝・池田 圭佑・坪井 一晃 262
会議報告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 265
書 評 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 269
会 告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 6
