人工知能学会誌 Vol. 24 No. 1 ( 2009 年1 月)


人工知能学会誌
Vol. 24 No. 1 (2009 年 1 月 ) 目  次
特集:「編集委員今年の抱負 2009:経糸から横糸まで」
編集委員今年の抱負 2009:経糸から横糸まで …………………………………………………………………………………………… 山口 高平 1
What から When へ!?(山口 高平)/怪しい人工知能であり続けるために(松原 仁)/気の長い話(岡 隆一)/新語義の発見―意
味解析における新しいタスク―(奥村 学)/大量データ中の少数派データの発見(小野田 崇)/転移学習に転移中(神嶌 敏弘)/繋
がりの不思議に迫る(栗原 聡)/境界領域としての人工知能(津本 周作)/相手にわからせること(阿部 明典)/社会的弱者を減ら
すための AI(櫻井 成一朗)/学際領域にて(伊藤 公人)/「呼びやすい」音声コマンド(菊池 英明)/「データマイニング」から飛
び出して(森田 千絵)/沈黙の Web(相澤 彰子)/知識を切り取る(市瀬 龍太郎)/オントロジーは人が書くべきか?(兼岩 憲)/
インタラクション研究 meets 感性工学?(小松 孝徳)/より自然なインタラクション技術の実現に向けて(杉本 雅則)/魚を得て筌を忘る:
情報検索の将来(高間 康史)/お節介の発明(堤 富士雄)/(続)セマンティック Web・実現へのアプローチ(土方 嘉徳)/意味知
識の抽出(松尾 豊)/餅は餅屋(松村 真宏)/認知科学におけるモデルベース研究(三輪 和久)/小市民的迷走(矢入(江口)郁子)/
電子化担当の今年の抱負(森田 武史)/オントロジーの価値―二つの経験から―(來村 徳信)/社員直感力を活かせる知識創造企業と
いう夢(山川 宏)/知識流通ネットワーク社会(神戸 雅一)/「こと」の科学の確立を目指して(諏訪 正樹)/価値を抽出する(伊
藤 孝行)/「学習」の「工学」に向けて(平嶋 宗)/「智」を楽しむための技術(高山 泰博)/都市の人々の行動をマルチエージェ
ントシミュレーション により予測する(中島 悠)/個性ある一研究者を目指して(古川 忠延)/人工知能という旗印の下で人間に迫
る(伊藤 冬子)/学生インタビューと私(内海 ゆづ子)/引き籠もり型研究からの脱出(山本 祐輔)/自 律(亀田 尭宙)/共有
知と集合知の活用(馬場 雪乃)/ユーザにとっての安心とは何か(川本 淳平)
特集:「実践的多人数インタラクションの動向と展望」
特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」にあたって……………………………………… 大塚 裕子・森本 郁代・奥村 学 43
裁判員制度における評議のデザイン
―専門家の知と市民の知の融合に向けて―…………………………………………………………… 竹内 和広・三島 聡・高木 光太郎 45
看護の場における対話
―医療安全を目的として―……………………………………………………………… 松本 斉子・徃住 彰文・原田 悦子・南部 美砂子 53
多人数インタラクションを活用した学習とその支援……………………………………………………………………………………… 三宅なほみ 62
「コラボレーションによる学び」の場づくり
―実践知の言語化による活動と学びの支援―…………………………………………………………………………………………… 井庭 崇 70
科学技術コミュニケーションにおける対話のデザイン
―自律型対話の実践に向けて―…………………………… 大塚 裕子・森本 郁代・水上 悦雄・富田 英司・山内 保典・柏岡 秀紀 78
コミュニティと機械翻訳の出会い…………………………………………………………………………………………………………… 石田 亨 88
シリーズ特集:「世界の AI,日本の AI」〔第 13 回〕
あうんの呼吸と研究環境……………………………………………………………………………………………………… 山田 賢治・伊藤 孝行 95
レクチャーシリーズ:「知能コンピューティングとその周辺」〔第 12 回〕
量子探索と量子ゲーム………………………………………………………………………………………………………………………… 岩間 一雄 99
特集:「人工知能分野における博士論文」
博士論文特集にあたって
―博士論文に見る研究テーマの動向―…………………………………………………………………………………………………… 來村 徳信 110
学習と発見…………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 111
知識情報インフラストラクチャ…………………………………………………………………………………………………………………………… 112
Web インテリジェンス …………………………………………………………………………………………………………………………………… 113
エージェント・分散人工知能……………………………………………………………………………………………………………………………… 114
創発システム………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 116
自然言語 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 119
パターン理解………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 121
認知と身体性………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 123
ヒューマンインタフェース・知的学習支援システム…………………………………………………………………………………………………… 124
その他 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 125
論文特集:「進化計算パラダイムのフロンティア」
論文特集「進化計算パラダイムのフロンティア」にあたって…………………………… 小林 重信・大林 茂・筒井 茂義・廣安 知之 127
実数値 GA のフロンティア…………………………………………………………………………………………………………………… 小林 重信 128
アブストラクト……………………………………………………………………………………………………………………………………………… 144
論 文
アブストラクト J-stage(http://tjsai.jstage.jst.go.jp/ja/)人工知能学会論文誌 Vol. 24, No. 1 に掲載………………………………………………… 154
学生フォーラム
「小さなこととくよくよ悩もう」大澤幸生氏 …………………………………………………………………………………………………………… 158
イベントだより………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 162
会 議 報 告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 166
書   評 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 167
文 献 紹 介 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 168
カレンダー …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 172
会   告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 8
「表紙の図は,大学生のディスカッション能力向上を目指した授業プログラムで使用する評価指標と評価方法,お
よび授業実践のようすである(特集「実践的多人数インタラクションの動向と展望」(pp. 43-94)).対話プロセ
スの評価については,優劣づけという観点ではなく,対話の参加者や観察者に意識するきっかけをつくるフィー
ドバックという観点で捉えたい.