人工知能学会誌 Vol. 22 No. 1 ( 2007 年1 月)


人工知能学会誌
Vol. 22 No. 1 (2007 年 1 月 )
目  次
特集:「編集委員 2007 年の抱負」
編集委員 2007 年の抱負―特集にあたって………………………………………………………………………………………… 西田 豊明 1
人工知能に論理は必要か?(兼岩憲)/ AI と AI ?(伊藤公人)/汎用京速計算機の使い方(小西史一)/モデル – 実験 – 支援の相
互作用としての「知」の研究(三輪 和久)/認知ツールとメタ認知(柏原 昭博)/原初の知(西田 豊明)/第一印象を踏まえたか
けがえのない人工物の実現を目指して(小松 孝徳)/ AI もズルや言い訳に熟達すべきか?(山口 智浩)/音声認識技術のためのイ
ンタフェース研究(菊池 英明)/インタラクション技術と人工知能(杉本 雅則)/ AI はソフトウェア開発を救う?(山岡 孝行)/
人工知能の中のインターネット技術(岡 隆一)/テキストを媒体とする情報の伝達をめぐって(相澤 彰子)/情報源の特性を考慮
した情報アクセス(吉岡 真治)/セマンティック Web・実現へのアプローチ(土方 嘉徳)/オントロジー経営―オントロジーは人
を結びつける接着剤!―(山口高平)/とれない eq をどうとるか(佐藤理史)/ Web 上の大量文書からの語彙知識の獲得(冨浦洋
一)/××の自動評価を目指して(奥村 学)/知識の獲得と利用(市瀬 龍太郎)/知識発見から知識体系発見へ(鷲尾 隆)/デー
タマイニングのトレンド(津本 周作)/まだまだあるクラスタリングの研究(神嶌 敏弘)/データマイニングと周辺の関わり(森
田 千絵)/ Web マイニングと社会ネットワーク(松尾 豊)/フィールドマイニング(松村 真宏)/情報爆発時代における新しいデ
ータ処理方式の研究と知識発見システムへの応用(浅井達哉)/ Web の社会化,社会の Web 化,そして個人の Integrity(武田英明)/
ポストマスインテンション(松田 勝志)/法の解釈と AI(櫻井 成一朗)/知の創出のためのツールの構築(中小路 久美代)/大学
での仕事と研究者としての私(庄司裕子)/小市民的知的好奇心とアウトサイダー(矢入(江口)郁子)/異分野研究交流のすすめ(栗
原聡)/地球の軌道を変えたかった園児(堤富士雄)/続:AI イルカは工業製品の夢を見るか?(原島一郎)/夢を与える AI の夢(高
間康史)/より人間らしい人工知能を目指して(宮崎和光)/幸福のための AI(阿部明典)
特集「バイオインフォマティクスと人工知能の新たなインタラクション」
特集「バイオインフォマティクスと人工知能の新たなインタラクション」にあたって ………………… 阿久津 達也・秋山 泰 41
バイオインフォマティクスと人工知能の相互作用 …………………………………………………………… 阿久津 達也・秋山 泰 42
ヒトの脳機能進化
―ゲノム科学と発達脳科学の視点から― ……………………………………………………………………………………… 那波 宏之 49
機能性 RNA の配列解析と構造解析………………………………………………………………………………… 榊原 康文・佐藤 健吾 54
機械学習技術を用いたエピジェネティクス関連領域の予測 …………………………………………………………………… 佐藤 賢二 63
生命科学におけるオントロジーとその利用 …………………………………………………………………………………… 福田 賢一郎 70
計算機代数に基づく生物学― Algebraic Biology ………………………………………………………………… 穴井 宏和・堀本 勝久 77
シリーズ特集:「研究のツールボックス」〔第 5 回〕
特集「研究のツールボックス」〔第 5 回〕にあたって…………………………………………………………………………… 神嶌 敏弘 85
オープンソースの Mind Mapping Software, FreeMind を使い思考を可視化する ……………………………………………… 藤本 一男 86
今すぐ使える並列処理
― GXP と Ibis による並列プログラミング―…………………………………………………………………………………… 横山 大作 95
統計解析環境 R のゲノム解析向けライブラリ集 Bioconductor ………………………………………………………………… 二階堂 愛 104
数式処理ソフトウェア Maxima……………………………………………………………………………………………………… 中川 義行 114
シリーズ特集:「世界の AI,日本の AI」〔第 3 回〕
団結して戦う世界の研究者と個人で戦う日本の研究者 ………………………………………………………………………… 服部 宏充 122
特集:「人工知能分野における博士論文」
博士論文に見る新しい研究の流れ ………………………………………………………………………………………………… 冨浦 洋一 126
基礎・理論 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 127
学習と発見 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 128
知識情報インフラストラクチャ ………………………………………………………………………………………………………………… 129
Web インテリジェンス …………………………………………………………………………………………………………………………… 131
エージェント・分散人工知能 …………………………………………………………………………………………………………………… 132
創発システム ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 135
自然言語 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 137
パターン理解 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 141
認知と身体性 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… 142
ヒューマンインタフェース・知的学習支援システム ………………………………………………………………………………………… 143
バイオインフォマティクス ……………………………………………………………………………………………………………………… 146
AI 応用 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 147
論 文
アブストラクト J-stage(http://tjsai.jstage.jst.go.jp/ja/)人工知能学会論文誌 Vol. 22, No. 1 に掲載 ……………………………………… 148
グローバル・アイ
ジョージア工科大学滞在報告 …………………………………………………………………………………………………………………… 156
学生フォーラム
「「違う世界」の視点をもとう」坂井 修一氏 …………………………………………………………………………………………………… 158
会 議 報 告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 161
書 評 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 163
文 献 紹 介 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 165
カレンダー …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 168
会 告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 7
表紙の図は,細胞内における信号伝達に関するネットワーク,および,相互作用すると予測されるタンパク質の立体
構造を示している.信号伝達ネットワークのモデル化やタンパク質相互作用予測はバイオインフォマティクスにおけ
る重要な研究テーマである(特集「バイオインフォマティクスと人工知能の新たなインタラクション」pp. 41-84 参照).