2021年度 |
- 「Neural Tangent Kernelを用いた Soft Tree Ensemble の解析」
加納 龍一, 杉山 麿人
- 「Over-smoothing防止のための GCNの層ごとに重み付けする Dot-product attention機構」
矢嶋 悠太, 猪口 明博
- 「依頼連鎖の開始に用いられる謝罪表現「ごめん」」
梁 勝奎
- 「InteLLA:適応的な質問戦略を有するスピーキング能力判定会話エージェント」
佐伯 真於,松浦 瑠希,鈴木 駿吾,宮城 琴佳,小林 哲則,松山 洋一
- 「初対面の高齢女性二者会話における親疎関係の調整プロセス」
鈴木 奈央,徳永 弘子,山田 晴奈,楊井 一彦,髙栁 直人,平石 牧子,武川 直樹
- 「コロナ禍の大学におけるピアサポート機会を提供するオンライン心理教育的援助サービス」
田中 孝治,森川 綾香,石川 健介
- 「雑踏環境における音源地図の生成」
坂東 宜昭,升山 義紀,佐々木 洋子,大西 正輝
- 「論文の構造とタイトルを独立して考慮した医学論文検索モデルの提案」
吉井 瑞貴,竹下 昌志,ジェプカ ラファウ,荒木 健治
- 「Big-Fiveパーソナリティ特性に応じた家電自動制御手法の検討」
三﨑 慎也,諏訪 博彦
- 「因果情報を用いた経済数値予測」
和泉 潔,坂地 泰紀,佐野 仁美
- 「知識グラフに基づく質問応答における論理形式パターンを用いた論理形式検索の高速化」
吉兼 拓生,谷津 元樹,森田 武史
- 「大口需要家によるカーボンニュートラル実現のための電力調達シナリオの分析」
若杉 亮,和泉 潔,平野 正徳
- 「ユニコーンへのVCの投資関係に基づく企業ネットワークを通したスタートアップ・エコシステムの分析」
藤田 正典、奥戸 嵩登 西野 成昭、長根 裕美
- 「医療データのシーケンス解析とその課題」
横田 治夫, Le Hieu Hanh,松尾 亮輔,山﨑 友義,荒木 賢二
- 「インタラクティブ観光経路推薦手法の構築に対する検討」
柴田 祐樹,高間康史
|
2020年度 |
- 「多様な部分グラフを発見するアルゴリズム」
土中 哲秀,小林 靖明,栗田 和宏,大舘 陽太
- 「POI訪問ダイナミクスに関する地理的競合構造の検出」
藤井 輝,熊野 雅仁,木村 昌弘
- 「注文が達成されるとき-客はいかにして料理を受け取るのか-」
岸本 健太
- 「マルチタスク学習に基づいた複数フロアの対話構造の自動解析」
河野 誠也,吉野 幸一郎,中村 哲
- 「触ることで知る:視覚障害者の環境把握における複感覚的相互行為」
坂井田 瑠衣
- 「Semi-Automatic Authoring of Task-Oriented English Dialogue Scenarios」
アイエドゥン エマヌエル, 林 佑樹, 瀬田 和久
- 「VRヘッドセットを用いたサッカー審判体験システム」
秋山 英久
- 「カート・オントロジー構築の試み」
大坪 玲子,小田 淳一
- 「新型コロナウイルスの感染状況に伴うTwitter上の変化」
井原 史渡,岸本 大輝,栗原 聡
- 「効率的なDeep Hedgingのためのニューラルネットワーク構造」
今木 翔太,今城 健太郎,伊藤 克哉,南 賢太郎,中川 慧
- 「法令沿革LOD構築のためのDBpediaにおける法令エンティティの同定」
駒水 孝裕,小川 泰弘,外山 勝彦
- 「群知能型交通情報補間システムの提案」
須賀 聖,林 健,井原 史渡,山田 悠司,藤森 立,栗原 聡
- 「AIによる国・地域特性を考慮したCOVID-19感染拡大抑制施策の効果分析」
野呂 智哉,加藤 孝史,福田 茂紀,浅井 達哉,岩下 洋哲,藤重 雄大,福田 貴三郎,大堀 耕太郎
- 「クラシックギターの指導現場における知識の体系化とその実現に向けた検討」
三浦 寛也,飯野 なみ
- 「Instruction Followingにおけるサブタスクへの分割と抽象化された行動の予測による長い行動系列への頑健性の向上」
篠田 一聡,竹澤 祐貴,鈴木 雅大,岩澤 有祐,松尾 豊
|
2019年度 |
- 「決定論的変分推論によるベイジアンCNNの検討」
平山 侑樹,浅井 哲也,本村 真人,高前田 伸也
- 「学習の安定化のために方策の埋め込みを利用する強化学習手法の検討」
梅本 晴弥,豊田 哲也, 大原 剛三
- 「二人の話者が一人の話者として対話することによる対話内容・満足度への影響」
有本 庸浩,東中 竜一郎,田中 宏,川西 隆仁,杉山 弘晃,澤田 宏,石黒 浩
- 「ヒューマンロボットインタラクションコーパスへの焦点アノテーションの基準と予備的分析」
春日 悠生,井上 昂治,山本 賢太,高梨 克也,河原 達也
- 「空間表現を媒介とした言語・数式表現間の変換としての和差算数文章題の定式化と学習環境の設計」
林 雄介,岩井 健吾,平嶋 宗
- 「Web調べ学習スキル向上を目的としたマイクロワールドの構築」
柏原 昭博,佐藤 禎紀,萩原 未来,太田 光一,長谷川 忍,鷹岡 亮
- 「生成モデルに基づく鳴き声を用いた鳥類に対するプレイバック実験の試行」
炭谷 晋司, 鈴木 麗璽, 松林 志保, 有田 隆也, 中臺 一博, 奥乃 博
- 「物語プロットからの歌舞伎の舞台上演構造の生成を目的とした『京鹿子娘道成寺』の分析」
河合 珠空,小方 孝
- 「立位姿勢動揺の対人間協調ダイナミクス」
井川 大樹,三浦 哲都,工藤 和俊
- 「高頻度電力需要データを用いた製造業活動のナウキャスティングモデルの構築」
水門 善之,和泉 潔,坂地 泰紀,島田 尚,松島 裕康
- 「現場主体による目的指向構造化知識の手法と対話システムによる支援の検討」
伊集院 幸輝,小早川 真衣子,西村 拓一
- 「Graph Attention Networksを用いたCtoCサービスにおけるユーザ定着・離脱予測」
工藤 航,鳥海 不二夫
- 「特許分析を通じた企業価値算定手法の構築 -特許文書ベクトルによる IPO 公開価格の評価-」
藤原 匠平,松本 裕介,菅 愛子,高橋 大志
- 「隠れた良作を推薦可能なWeb小説レコメンドシステムの提案」
小坂 直輝,小林 哲則,林 良彦
- 「ACT-Rによる内発的動機づけのモデル化」
長島 一真,森田 純哉,竹内 勇剛
|
2018年度 |
- 「近傍法と形式概念解析を用いた制約付きクラスタリング」
米田 友花, 杉山 麿人, 鷲尾 隆
- 「整数計画法に基づく学習済み決定木の公平性を考慮した編集法」
金森 憲太朗, 有村 博紀
- 「構造特徴とグラフ畳み込みを用いたネットワークの半教師あり学習」
立花 誠人, 村田 剛志
- 「雑談対話からのユーザの興味推定」
稲葉 通将, 高橋 健一
- 「対話のふるまいに基づくキャラクタ表現の対話コーパスにおける分析」
山本 賢太, 井上 昂治, 中村 静, 高梨 克也, 河原 達也
- 「モデリング学習環境における支援タイプの違いが学習者の振舞いおよび学習効果に与える影響の検証」
堀口 知也, 益田 哲宏, 東本 崇仁, 平嶋 宗
- 「レイティングデータとテキスト情報を用いて受験者の能力を推定する項目反応トピックモデルの提案」
宇都 雅輝
- 「単語のベクトル表現を用いたレシピ推薦システム」
矢野 達也, 林 豊洋, 大橋 健
- 「ことばから導くブランドポジション ―ブランドの印象を表す言葉とその捉え方の変化を探る」
古宮 望美, 中村 潤
- 「少林寺拳法における逆突きの熟練度評価モデルの構築」
鈴木 和樹, 伊藤 毅志
- 「子ども虐待におけるAI実装:pLSAとベイジアンネットワークを用いた再発事例の検討」
髙岡 昂太, 坂本 次郎, 北條 大樹, 橋本 笑穂, 北村 光司, 櫻井 瑛一, 西田 佳史, 本村 陽一
- 「金融時系列のための深層t過程回帰モデル」
中川 慧, 角屋 貴則, 内山 祐介
- 「Eagle Searchを利用した廃止措置情報可視化の取り組み」
樽田 泰宜, 井口 幸弘, 北村 髙一, 手塚 将志, 香田 有哉
- 「ライフログに基づくテレビ広告のThree-hit theoryの検証」
加藤 拓巳, 津田 和彦
- 「Mapping Science – ナレッジグラフに基づく科学技術マップの高度検索と対話的操作の実現」
江上 周作, 渡邊 勝太郎,川村 隆浩
- 「競輪予想記事の自動生成に向けた深層学習によるレース結果予測」
吉田 拓海, 横山 想一郎, 山下 倫央, 川村 秀憲
- 「利用者均衡を満たす混雑予測を用いた最適人流制御」
山田 広明, 神山 直之, 岩下 洋哲, 大輪 拓也, 大堀 耕太郎
- 「Temporal Feature Set from Electronic Health Records」
大野 正樹, 勝木 孝行, 牧野 真樹, 拝田 恭一, 鈴木 敦詞
- 「家庭内行動の深掘りを目的としたIoTセンサによる行動観察手法の提案」
服部 俊一, 三浦 輝久, 市川 玲子, 澤井 大樹
- 「多様性のあるユーザー参加型コミュニティによる地域共創型の獣害対策の取り組み」
福岡 大平, 浅岡 正教, 太田 志保, 太田 浩一, 藤村 大樹, 鍛治 俊平, 中川 瑞喜, 秋田 純一
|
2017年度 |
- 「文脈自由文法による構文木の集合を表現する決定グラフの高速な構築」
網井 圭,西野 正彬,山本 章博
- 「テンソルのルジャンドル分解」
杉山 麿人,中原 裕之,津田 宏治
- 「負の相関ルールマイニングの効率化のための飽和アイテム集合からの極小生成子の高速抽出」
谷島 健斗,岩沼 宏治,山本 泰生
- 「潜在キャラクタモデルによるリアルタイム対話エンゲージメント推定」
井上 昂治,Divesh Lala,Pierrick Milhorat,高梨 克也,河原 達也
- 「〈言葉足らずな発話〉が備える共創的インタラクションを生み出す余地について」
西脇 裕作,岡田 美智男
- 「CSCLシステムの開発・運用・分析を支援する統合プラットフォーム」
杉本葵,林 佑樹,瀬田 和久
- 「DNN Based Pitch Estimation Using Microphone Array」
Even Jani,Ishi Carlos Toshinori,Ishiguro Hiroshi
- 「日銀総裁会見の表情解析に基づく感情値の計測と金融政策変更との関係」
水門 善之,勇 大地
- 「エンドユーザ開発とIoT 活用による現場作業者活動実績の可視化」
古川 慈之
- 「半構造情報資源を用いたWikipediaオントロジーの構築」
川上 時生,森田 武史,山口 高平
- 「遊園地における待ち時間を考慮したアトラクション選択行動モデルとそのパラメータ推定手法」
清水 仁,松林 達史,納谷 太,澤田 宏
- 「歩行者エージェントの視野を考慮した空港などの大型施設におけるサインシステムの評価」
島田 英里子,山根 昇平,大堀 耕太郎,山田 広明,高橋 真吾
- 「符号分割多重法により勾配推定を行う機械学習アルゴリズムの提案」
佐藤 功人,圷 弘明,近藤 雄樹
|
2016年度 |
- 「順列のサイクルタイプ同値類分割に対する順列決定グラフの適用」
井上 祐馬,湊 真一
- 「同順位を含む研究室配属問題のCSPソルバーによる解法の検討」
藤井 樹,伊藤 靖展,鍋島 英知
- 「Proposition of Kernelized Evolutionary Distance Metric Learning for Semi-supervised Clustering」
Kalintha Wasin,Satoshi Ono,Masayuki Numao,Ken-ichi Fukui
- 「議論における意図のモデル化と質問応答を繰り返しながら議事録を生成するシステムのプロトタイピング」
三浦 寛也,竹川 佳成,平田 圭二
- 「論理の三角モデルを用いた三方向論理組み立て活動の設計と演習システムの開発・評価」
北村 拓也,長谷 浩也,前田 一誠,林 雄介,平嶋 宗
- 「RoboCupサッカーにおける枝刈りを用いた行動制御」
田中 翔,中島 智晴,秋山 英久
- 「話題遷移に適応した駄洒落ユーモア統合型対話システムの性能評価」
谷津 元樹,荒木 健治
- 「自閉症者との言外の意味を含む会話を支援するシリアスゲームの研究」
矢吹 渓悟,角 薫
- 「POSデータを用いた購買行動の季節変化の分析と視覚化」
原田 奈弥,山下 和也,本村 陽一
- 「深層学習とウェーブレットを用いた多変量時系列予測器」
塩野 剛志
- 「現場ごとの多様な介護業務プロセス知識の獲得方法の検討」
西村 悟史,大谷 博,畠山 直人,長谷部 希恵子,福田 賢一郎,來村 徳信,溝口 理一郎,西村 拓一
- 「企業内Portalを活用したグローバルコミュニケーション・プロセスについて」
増田 佳正,山本 修一郎,白坂 成功
- 「DNNを用いたRDF上の単語間の関係の予測」
大貫 陽平,貫井 駿,村田 剛志,稲木 誓哉,邱 シュウレ,渡部 雅夫,岡本 洋
- 「プローブカーデータに基づく公共交通機関の車両エージェント構築と都市交通シミュレーションへの適用」
金月 寛彰,服部 宏充
- 「金融規制が金融システムの安定性や金融機関行動に与える影響についてのシミュレーション」
菊地 剛正,國上 真章,山田 隆志,高橋 大志,寺野 隆雄
- 「大脳動脈輪三次元形状を用いた脳動脈瘤発生予測」
安木 麻倫,Belayat Hossain,澁谷 浩伸,野村 保,新居 学,森本 雅和,小橋 昌司
- 「料理レシピの文書構造に注目した関連語推薦と対話的な検索質問拡張への応用」
安川 美智子
- 「人型エージェントの表情動作に対する否定的情動表出プロセスを表現する定性的脳機能モデルの提案」
田和辻 可昌,松居 辰則
|
2015年度 |
- 「大規模グラフのコンパクトでスケーラブルな全距離スケッチ」
秋葉 拓哉,矢野 洋祐
- 「高階結合正則化による時空間変化パターン検出」
竹内 孝,河原 吉伸,岩田 具治
- 「アクティビティ評価情報と NMF の融合によるソーシャルメディアの信頼リンク予測」
松谷 貫司,熊野 雅仁,木村昌弘,斉藤 和巳,大原 剛三,元田 浩
- 「説明行為の質の推定に向けた会話者のマルチモーダル情報モデリング」
岡田 将吾,米 航,新田 克己
- 「Can LOD Based Question Generation Support Work in a Learning Environment for History Learning?」
Jouault Corentin, Kazuhisa Seta, Yuki Hayashi
- 「複数のマイクロホンアレイとロボット聴覚ソフトウエアHARK を用いた野鳥の観測精度の検討」
松林 志保,小島 諒介,中臺 一博,鈴木 霊璽
- 「ニューラルネットワーク物語生成モデル」
浅川 伸一
- 「飲食店向け不動産営業を支援する申込み顧客推薦システムの評価」
河村 一輝,諏訪 博彦,小川 祐樹,荒川 豊,安本 慶一
- 「株式掲示板におけるユーザ行動異常検知を用いた相場操縦発見手法に関する研究」
宮崎 邦洋,松尾 豊
- 「人の流れの計測とシミュレーションによる避難誘導方法の伝承-新国立劇場における避難体験オペラコンサートを例に-」
大西 正輝, 山下 倫央, 星川 哲也,佐藤 和人
- 「セルフサービスシステムの実現に向けた回答データ作成手法」
竹内 広宜, 増田 聡, 宮本 晃太郎
- 「記述論理に基づく農作業オントロジーの設計と応用」
朱 成敏,小出 誠二,武田 英明,法隆 大輔,竹崎 あかね,吉田 智一
- 「Twitter 位置情報・テキスト情報を用いた人の移動モデル構築と観光地推薦手法の提案」
前田 高志 ニコラス,吉田 光男,鳥海 不二夫,大橋 弘忠
- 「実データに基づく宅配郵便物流の地域集約方式による効率化の研究」
黒瀬 雄太,寺野 隆雄
- 「情報アクセスにおける受動性と能動性:音声対話によるニュース記事アクセス」
林 良彦,藤江 真也,福岡 維新,高津 弘明,小林 哲則
|
2014年度 |
- 「トランザクションストリーム上のオンライン型頻出飽和集合マイニング」
福田 翔士, 岩沼 宏治, 山本 泰生
- 「ホーン規則による反マトロイドの表現と教育システム設計への応用」
吉川 和, 平井 広志, 牧野 和久
- 「簡易疾患知識ベースを基にした疾患間の類似度計算」
大村 舞,建石 由佳,奥村 貴史
- 「大規模マルチリファレンスに基づく雑談対話システムの自動評価に向けた実験的検討」
杉山 弘晃,目黒 豊美,東中 竜一郎
- 「認知モデリングに基づく高齢者支援の試み」
森田 純哉, 平山 高嗣, 間瀬 健二, 山田 和範
- 「Kicking Testbed to Improve Kicks for Humanoid Soccer Robots in SPL」
Ming-lan Chang,N. Michael Mayer
- 「ショートショート作品におけるオチのパターンに関する一考察」
村井 源
- 「復旧・復興期における地域コミュニティ再建のためのイベント設計と支援技術」
廣川 典昭,吉田 真,村山 敬祐,川島 健佑,山下 真一郎,櫻井 瑛 一,善甫 啓一,本村 陽一
- 「Volatility-constrained correlationを用いた金融市場間の影響伝播 の解析」
落合 友四郎,ホセ・ナチェル
- 「教育用電子カルテを用いる医療安全教育」
山崎 友義,荒木 賢二,林 克裕
- 「安全分析プロセスにおけるD-Caseの有効性」
小林 展英
- 「大規模RDFグラフに対する高速検索とデータ圧縮の両立」
藤原 浩司,兼岩 憲
- 「POSデータに基づく欠品時の消費者行動を考慮した小売店舗の購買シミュレーション」
松村 直樹,和泉 潔,山田 健太
- 「MPC(Model Predictive Control)による小売店における在庫管理」
松井 由信, 梅田 裕平, 穴井 宏和
- 「複数国の新聞からの多観点比較による分析~GDELTデータを用いた分析~」
吉岡 真治,神門 典子
|
2013年度 |
- 「算数文章題における物語の構造分析」
林 雄介,山元 翔,平嶋 宗
- 「文法圧縮に基づく自己索引省スペース化」
高畠 嘉将,坂本 比呂志
- 「効率的なテキストストリーム処理のための自己適応的分類器」
吉永 直樹,喜連川 優
- 「ノード機能からのネットワーク構造推定」
伏見 卓恭,斉藤 和巳,風間 一洋
- 「ユーザの焦点に適応的な雑談型音声情報案内システム」
吉野 幸一郎,河原 達也
- 「振動子モデルと音声可視化システムを用いたアマガエルの合唱法則の解析」
合原 一究,粟野 皓光,水本 武志,坂東 宜昭,大塚 琢馬,柳楽 浩平,奥乃 博
- 「群衆からの歩行パラメータ抽出」
藤田 悟
- 「為替市場における裁定機会の解析」
山田 健太,伊藤 隆敏,高安 秀樹,高安 美佐子
- 「屋内測位と行動計測に基づく従業員スキルの把握・評価に向けて」
蔵田 武志,福原 知宏,天目 隆平,牧田 孝嗣,興梠 正克,大隈 隆史
- 「味わいの言語化を支援する「日本酒味わい図式」の提案」
福島 宙輝
- 「医療機関向け災害対応訓練のための被害想定シナリオ作成手法の開発」
洪 聖心,菅野 太郎,古田 一雄
- 「LOD の画像的特徴に基づくLiteral 値名寄せ手法の提案」
川村 隆浩,長野 伸一,大須賀 昭彦
- 「利用者の状況に応じた用語解説抽出システムの提案とその実現に向けた検討」
本間 康允,渋木 英潔,森 辰則
|
2012年度 |
- 「最適化を用いた大規模データのk-匿名化手法」
村上 啓介,宇野 毅明
- 「超グラフ中に含まれる非巡回部分超グラフの効率よい列挙」
和佐 州洋,有村 博紀,宇野 毅明,平田 耕一
- 「階層型ディリクレ過程に基づいたソーシャルネットワークにおける未観測リンクの予測」
亀井 貴行,小野 景子,熊野 雅仁,木村 昌弘
- 「多人数会話活性化のための自発的行動タイミング検出と発話行動戦略」
松山 洋一,齋藤 彰弘,伊東 篤史,秋葉 巌,渡邉 萌実,小林 哲則
- 「擬似力覚による概念マップ作成支援とその認知的効果」
塩田 剛,柏原 昭博
- 「多数派と少数派の他者視点理解に関する実験的検討」
松井 隆幸,三輪 和久,寺井 仁,林 勇吾
- 「Differentiation within Coordination in Acquisition of Skilled Throwing」
Jihoon Park, Yuji Kawai, Takato Horii, Yuji Oshima,Kazuaki Tanaka, Hiroki Mori, Yukie Nagai,
Takashi Takuma and Minoru Asada
- 「テキストへのコンサイス・タグ付与とその主観評価」
鈴木 雅実,鍋島 弘治朗,石先 広海,服部 元,小野 智弘
- 「看護手順知識の習得を支援するタブレット型ツールCHARM Padの試作」
笹嶋 宗彦,西村 悟史,來村 徳信,ウイリアムソン 彰子,木下 智香子,服部 兼敏,溝口 理一郎
- 「住民参画Webプラットフォームの地域社会における実応用に向けた考察」
大囿 忠親,白松 俊,新谷 虎松
- 「子どもの発達理解と子育ち支援-マルチモーダル行動発達事典の構築と利用-」
石川 翔吾,桐山 伸也,竹林 洋一
- 「人工市場を用いた値幅制限・空売り規制・アップティックルールの検証」
水田 孝信,和泉 潔,八木 勲,吉村 忍
- 「共起クラスタマイニングを用いた東日本大震災における地震発生パターンの抽出」
稲葉 大樹,福井 健一,沼尾 正行
- 「検索対象としてのデスクトップイメージ画像」
梅村 恭司,武並 佳則,折原 幸治,熊谷 摩美子,杉浦 遼一,若松 翔,月田 晴貴
|
2011年度 |
- 「無順序木に対する孤立部分木包含問題」
外園貴洋, 山本恭之, 菅智宏, 平田耕一
- 「SATソルバーを用いた帰納論理プログラミング」
近藤誠一,山本章博
- 「顧客動線データを用いた売場の顧客存在確率に関する研究-カーネル密度推定のRFIDへの応用-」
宮崎慎也, 鷲尾隆, 矢田勝俊
- 「発話期待度/意欲度に基づく発話タイミング制御」
藤江真也,木下裕介,小林哲則
- 「ジェスチャーの視点再考」
東山 英治,伝 康晴,坊農 真弓,大塚 和弘
- 「小学校理科におけるKit-Build概念マップを用いた授業実践」
長田卓哉,石田耕平,水田曜平,杉原康太,仁野由彬,森山将吾,森山涼一,中田晋介,舟生日出男,平嶋宗
- 「SLAMに基づく非同期分散マイクロホンアレイのキャリブレーションの評価」
三浦弘樹, 吉田尚水, 中村圭佑, 中臺一博
- 「刺激間隔における1/fゆらぎの視覚・聴覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 -視覚・聴覚の周波数閾値近傍における 1/fゆらぎの影響の検討-」
原田 暢善、岩木 直
- 「日本語Wikipediaからのプロパティ付きクラス階層の構築と評価」
森田武史,関本 有佳,玉川 奨,山口 高平
- 「ステイクホルダ分析と実データに基づく経営者支援システムの開発」
小柴等,竹中毅,本村陽一
- 「ウェアラブル加速度・角速度センサを用いたヤスリがけ技能評価の検討」
榎堀優,間瀬健二
- 「情報マッピングサービスの構築事例と評判ネットワーク実装への課題」
大塚孝信,鈴木涼,川口将吾,伊藤孝行
- 「オンライン勾配法による投資比率最適化付き複利型強化学習」
松井藤五郎,後藤卓,和泉潔,陳ユ
- 「文書上の事象に基づく潜在的トピック推定とその応用」
北島 理沙,小林 一郎
- 「並列分散処理を用いた大規模時空間データ向けパターンマイニング」
神野良太, 上原 邦昭
|
2010年度 |
- 「大規模ID-POSデータ活用のための顧客の計算モデル化 ~小売サービスにおける生産性向上の試み~」
石垣 司,竹中 毅,本村 陽一
- DNAシーケンスアラインメント手法を応用したスーパーマーケットにおける顧客動線分類に関する研究」
市川 昊平,Edward Hak-Sing Ip, 矢田 勝俊,鷲尾 隆
- 「発語行為レベルの情報を用いた音声対話システムの構築とデータ分析」
松山 匡子,駒谷 和範,武田 龍,尾形 哲也,奥乃 博
- 「Error-based Simulationのモデリング学習環境への展開へ向けて」
堀口 知也,平嶋 宗
- 「能動人工耳介」
公文 誠,野田 佳孝,魚住 守治
- 「福祉情報工学へのアプローチ その2: 方式評価の枠組み」
立石 昂,天沼 博,松澤 和光
- 「造船特殊技能研修用教材の開発 -配管艤装の技能伝承-」
穴井 陽祐,村上 睦尚,岩田 知明,松尾 宏平,林原 仁志
- 「国際交渉エージェント競技会ANAC2010における歩み寄り戦略を基調とする交渉エージェントの構築」
川口 将吾,藤田 桂英,伊藤 孝行
- 「市場急変に対応する予測モデルの提案」
古幡 征史,水田 孝信,曹 治平
- 「AIとテクノロジーアセスメント」
吉澤 剛
- 「中立性を含む動的環境モデルにおける GAの進化ダイナミクス」
片田 喜章
- 「解の支配領域を自己制御可能な CDAS法に関する一検討」
佐藤 寛之,エルナン アギレ,田中 清
- 「Adaptive Weighted Aggregationのスケーラビリティの改良」
濱田 直希,永田 裕一,小林 重信,小野 功
|
2009年度 |
- 「計算論的学習理論に基づく統計的仮説検定の代替手法」
杉山 麿人,山本 章博
- 「WWW上の文章に含まれるイベント情報からの地名の同定」
松本 光弘,二宮 亜佐美,長岡 諒,沼尾 正行,栗原 聡
- 「絵文字の語義抽出と役割の曖昧性解消」
山本 千尋,別所 克人,内山 俊郎,内山 匡
- 「京都観光案内タスクにおける観光地情報を推薦する音声対話システムの構築と実験」
翠 輝久,大竹 清敬,堀 智織,柏岡 秀紀,中村 哲
- 「プレゼンテーションドキュメントの意味的構造同定とリフレクション支援」
谷田 亮秀,長谷川 忍,柏原 昭博
- 「ヒューマノイドのあいまい姿勢にもとづく行動エディタと制御」
西野 順二,田中 健次郎,清水 智行,糟谷 朋広
- 「Web上情報表現の構造化・可視化ツールの提案」
石村 源生
- 「重みつき窓を用いた適応型オンライン予測」
吉田 真一,畑埜 晃平,瀧本 英二,竹田 正幸
- 「Efficient Exploration through Active Learning for Value Function Approximation in Reinforcement Learning」
Takayuki Akiyama, Hirotaka Hachiya and Masashi Sugiyama
- 「オンデマンドバス運行管理ログを用いた知識抽出システムの構築」
大和 裕幸, 柳澤 龍, 稗方 和夫, 杉本 千佳, 坪内 孝太, 飯坂 祐司
- 「可変区間型予測証券を用いた社内予測市場システムの開発と評価実験」
水山 元
- 「板情報を用いた市場変化の分析」
西岡 寛兼, 鳥海 不二夫, 石井 健一郎
- 「EDA-RL:強化学習問題のための分布推定アルゴリズム」
半田 久志
- 「実数値進化計算の極値収束性の挙動解析」
秋本 洋平,永田 祐一,小野 功,小林 重信
|
2008年度 |
- 「BDD上の命題化確率計算に基づくEMアルゴリズム」
石畠 正和,亀谷 由隆,佐藤 泰介,湊 真一
- 「最適化アルゴリズムを用いたQRコード装飾」
小野 智司,森永 健介,中山 茂
- 「弱い紐帯の概念を利用したWWW上からの情報抽出手法の提案」
珍田 計幸,大沢 英一
- 「人-人コミュニケーションの活性化支援ロボットの開発」
松山 洋一,谷山 輝,藤江 真也,小林 哲則
- 「方略指向の整理による学習教授理論の理解の深化に向けて」
林 雄介,Jacqueline Bourdeau,溝口 理一郎
- 「認知モデルの実装による認知科学の入門的授業実践」
三輪 和久,中池 竜一,森田 純哉,寺井 仁
- 「ビートトラッキングロボットの構築と評価」
村田 和真,中臺 一博,武田 龍,奥乃 博,長谷川 雄二,辻野 広司
- 「主観的把握(Sモード)の理論,証拠および特性 —身体性メタファー理論の観点から—」
鍋島 弘治朗
- 「移動ロボット群のための動的座標変換データベース管理システム」
下羅 弘樹,秋山 英久,野田 五十樹
- 「多重性を考慮したノンパラメトリックベイズグラフクラスタリングによる単語間関係抽出」
佐藤 一誠,吉田 稔,中川 裕志
- 「知識流通における距離と近接性」
イェユンウェン,中小路 久美代,山本 恭裕
- 「テキスト情報による複数金融市場の分析」
和泉 潔,後藤 卓,松井 藤五郎
|
2007年度 |
- 「畳み込みカーネルと多項式カーネルの一般化」
久保山 哲二,申 吉浩
- 「協調の進化に与える初期ネットワーク構造の影響」
塚本 鋭,白山 晋
- 「Webコーパスを用いた語の類似度計算に関する考察」
相澤 彰子
- 「コールセンターにおける目的を持ったビジネス会話のモデリングと会話マイニングへの応用」
竹内 広宜,那須川 哲哉,渡辺 日出雄
- 「問題ベースの作問学習支援システムの設計開発」
浦 智幸,脇 浩美,堀口 知也,平嶋 宗
- 「間引きを用いたシュートモーション学習」
小林 隼人,畑埜 晃平,石野 明,篠原 歩
- 「計量分析による疱瘡神の詫び證文の伝播分析」
小田 淳一
- 「震災総合シミュレーションシステムを用いた防災シミュレーション」
夏目 恵介,加藤 和也,伊藤 暢浩,岩田 員典,渡邉 日出光,竹内 郁雄,和田 幸一
- 「目的変数が範囲で与えられる回帰問題に対するEM法」
鹿島 久嗣,山崎 一孝,西郷 浩人,猪口 明博
- 「設計書作成過程でプッシュ型デザインレビューを実現する不具合未然防止システムnaviQとその事例紹介」
中村 伊知郎,谷垣 宏一,高山 泰博,岡村 博之,中谷 壮志
|
2006年度 |
- 「身体スキル発想支援の非単調推論によるモデル化について」
古川 康一,小林郁夫
- 「機械学習問題としてのオントロジーマッピング」
市瀬 龍太郎
- 「セマンティックビデオオーサリングによるニュース動画群からのダイジェスト生成」
伊藤 一成,藤原 司,橋田 浩一
- 「マルチエージェントモデルを用いたSNSの分析」
鳥海 不二夫, 石田 健, 石井 健一郎
- 「3人会話における談話行為と受け手の同時推定」
松坂 要佐,榎本 美香,伝 康晴
- 「環境リスクマネジメント学習支援と受講モデリング」
松井 孝典,岡野 雅通,加藤 悟,斎藤 修,伊藤 傭一郎,佐藤 省三,盛岡 通
- 「空間的サブトラクションアレーにおける雑音推定処理の独立成分分析による高精度化」
高橋 祐,高谷 智哉,猿渡 洋,鹿野 清宏
- 「国語辞典における多義語の意味区分の比較」
柏野 和佳子
- 「ユーザ興味オントロジを用いたイノベーション検出手法」
中辻 真,三好 優,吉田 誠,大塚 祥広
- 「RFIDシステムのビジネス適用におけるプライバシー保護に関する考察」
神戸 雅一,桑田 喜隆,山本 修一郎
- 「Local Fisher Discriminant Analysis for Dimensionality Reduction」
杉山 将
- 「幾何学的制約に基づいた高相関変数集合導出手法」
中西 耕太郎,鷲尾 隆
|
2005年度 |
- 「組合せ集合の単純直交分解の抽出と発見科学への応用」
湊 真一
- 「ロボットが表出する情報と外見がユーザの態度推定に与える影響」
小松 孝徳,山田 誠二
- 「相関の違いに基づく含意的なアイテム集合の組を発見するためのアルゴリズム」
谷口 剛,原口 誠
- 「文脈情報を考慮したフィルターによる属性選択」
三浦 輝久
- 「雑談における発話のやりとりと盛り上がりとの関連」
徳久 良子, 寺嶌 立太
- 「ナビゲーションに伴う学習のための履歴比較支援の評価」
太田 光一,柏原 昭博
- 「あなたの支援したいメタ認知とは?」
茅島 路子,稲葉 晶子,溝口 理一郎
- 「パーソナルロボットPaPeRoにおける近接話者方向推定と2マイク音声強調」
佐藤 幹,杉山 昭彦,大中 慎一
- 「隠喩と直喩、どちらが詩的か?」
内海 彰
- 「RDFデータを対象としたグラフ検索におけるクエリ生成方式の検討」
飯塚 京士,佐藤 宏之,イコ プラムディオノ,村山 隆彦
|
2004年度 |
- 「大規模系列データから代表的な頻出エピソードを発見する効率よいアルゴリズム」
有村 博紀,宇野 毅明
- 「ニュートン図形の極限同定とトーリック多様体の特異点解消」
小林 正典,徳永 浩雄,山本 章博
- 「Temporal logic in mining hepatitis data」
T. B. Ho, S. Q. Le, C. H. Nguyen, S. Kawasaki, H. Yokoi and K. Takabayashi
- 「部分構造の包含関係を指標とするグラフクラスタリングの提案」
速水 亜希子,稲積 宏誠
- 「定量的相関規則を用いたクラス分類手法の開発」
中西 耕太郎,鷲尾 隆,藤本 敦,元田 浩
- 「Webのトピックダイナミックスモデル」
木村 昌弘,斉藤 和己,上田 修功
- 「異文化コラボレーションにおける感情サポートキャラクターの効用」
神田 智子
- 「Extended Study on Identification of Active Classes of Drugs by TFS-based
Support Vector Machine」
Y. Takahashi, S. Fujishima, K. Nishikoori, H. Kato and T. Okada
- 「ユビキタスセンサを用いた会話参与手続きの認識」
坊農 真弓,鈴木 紀子,片桐 恭弘
- 「要素間の関連付け支援による知識統合プロセス支援」
益川 弘如
- 「情報教育目標オントロジーの構築とその応用システム」
笠井 俊信,山口 晴久,永野 和男,溝口 理一郎
- 「聴覚フィードバック系を有する人間型発話ロボットの開発」
福井 孝太郎,西川 員史,桑江 俊治,秋山 隆行,高信 英明,持田 岳美
誉田 雅彰,高西 淳夫
- 「変奏からの物語生成への接近」
小方 孝,小林 史典
- 「環境の多様な利用のための実世界セマンティクスに関する考察」
服部 正嗣,平松 薫,柳沢 豊,山田 辰美,岡留 剛,佐藤 哲司
|
2003年度 |
- 「特異性指向による複数人物追跡画像の解析」
大島 宗哲, 鍾 寧, Y.Y. Yao, 村田 伸一
- 「会話エージェントのためのノンバーバル表現間の相互依存性のモデル化」
角所 考,伊藤 淳子,美濃 導彦
- 「クラスラベル付きグラフデータからの有用なパターンペアの発見」
猪口 明博,鹿島 久嗣
- 「3人会話における参与役割の交替に関する非言語行動の分析」
榎本 美香,伝 康晴
- 「講義音声認識と講義ビデオシーン自動分割への応用」
金寺 登,隅田 飛鳥,寺家谷 純,池端 孝夫,船田 哲男
- 「Cooperative Behavior based on a SUbjective Map with Shared Information in a Dynamic Environment」
Noriaki Mitsunaga, Taku Izumi and Minoru Asada
- 「ホール音場における演奏家の意識?演奏行為によるホールの知覚と言語化に関する検討?」
上野 佳奈子,橘 秀樹
- 「セマンティックグループウェア: RDFを用いたKnowWhoの実現」
岩原 昭彦,八田 武志
- 「デバイスオントロジーに基づくシグナル伝達機能オントロジーの構築」
高井 貴子,溝口 理一郎,高木 利
|
2002年度 |
- 「データマイニングシステム:MUSASHI」
矢田 勝俊,羽室 行信,加藤 直樹,鷲尾 隆,元田 浩
- 「波形パターンを分類クラスとするルールの発見支援システムの構成法」
畑澤 寛光,佐藤 芳紀,山口 高平
- 「デッサンの誤り可視化に関する可視化条件の分析」
梶本 信幸,植田 理沙,三好 賀晴,中村 元美,松田 憲幸,瀧 寛和
- 「「思考実験」を補助する枠組みの提案とロバストシミュレータの実現」
堀口 知也,平嶋 宗
- 「ロボットとの音声対話のための信念ネットワークを用いた適応的言語理解」
山肩 洋子,河原 達也,奥乃 博
- 「ミスコミュニケーションに関する基礎研究 (1)」
岩原 昭彦,八田 武志
|
2001年度 |
- 「実業における予兆発見 データと感性の融合」
臼井 優樹
- 「Webページにおける部分情報の更新モニタリング」
中井 有紀,山田 誠二
- 「対話における行為遂行/情報授受層の区別と対応関係の分析」
森本 郁代,高梨 克也
- 「探索行動の可視化による実験計画スキル学習支援システム」
中池 竜一,三輪 和久
- 「Dynamic Semantics Meets Cognitive and Social Science」
緒方 典裕
- 「RoboCupシミュレーションリーグ人間参戦 システムOZ-RPの提案」
秋田 純一,西野 順二,久保 長徳,下羅 弘樹,藤墳 到
|
2000年度 |
- 「Support Vector Machineを用いたブール関数の学習」
佐土原 健
- 「オンラインショッピング用インタフェース向上のための実購買行動の分析」
庄司 裕子,堀 浩一
- 「Webコミュニティにおける構造の発見」
村田 剛志
- 「言語コーパスにおける感情生起要因と感情クラスの注釈づけ」
徳久 良子,乾 健太郎,徳久 雅人,岡田 直之
- 「利用者間で鑑賞情報を共有できる適応型仮想美術館の構築」
野口 達毅,尾崎 圭司,矢野 米雄
- 「顔認識とアクティブオーディションを利用した実時間人物追跡」
中臺 一博,日台 健一,溝口 博,奥乃 博,北野 宏明
- 「連想属性における感性語の特徴と定量的記述」
安藤 まや,岡本 潤,石崎 俊
|
1999年度 |
- 「知識情報共有システム(KIDS)の開発と実践:組織のおけるノウハウ共有の促進」
中山 康子,真鍋 俊彦,笹氣 光一,鈴木 優
- 「知識流通に適用可能なXML文章管理技術の開発」
新田 清,小櫻 文彦,井形 伸之,山根 康男,難波 功
- 「クリティカルな事例ベースの近似構築」
佐藤 健,中川 竜一
- 「新仮説の発見を含むアブダクティブ論理プログラムの学習」
井上 克己,羽根田 博正
- 「組立て生産計画問題における紐つき逆MRP調整方式の評価」
金子 一哉,吉川 昌澄
- 「意外性の高い情報を提供するリコメンダーシステム」
廣岡 康雄,寺野 隆雄,大塚 雄吉
- 「音声対話システム構築のための対話ライブラリ」
荒木 雅弘,駒谷 和範,平田 大志,堂下 修司
- 「ITSとマイクロワールドの統合型システムの枠組みについて」
高橋 勇,小西 達裕,伊東 幸宏
- 「「問題を作ることによる学習」の支援環境の実現」
中野 明,平嶋 宗,竹内 章
- 「ロボカップレスキューの提案」及び「RoboCup-Rescueプロジェクト」
田所 諭
- 「距離画像を用いた低解像度特徴によるジェスチャのスポッティング認識」
西村 拓一,矢部 博明,岡 隆一 ,野崎 俊輔,槇村 浩司,遠藤 新太郎
- 「歌詞からラララ — 言葉から歌への自動変換 — 」
早川 和宏,稲垣 博人,田中 一男
|
1998年度 |
- 「アラームの伝播モデルに基づく障害診断方法」
橋本 和夫,松本 一則
- 「区分多項式素子からなる神経回路網のVC次元」
櫻井 彰人
- 「遺伝子発現パターンデータからの定性ネットワークの推定」
阿久津 達也,宮野 悟,久原 悟
- 「オントロジーを利用した帰納学習アプリケーションの自動合成」
酢山 明弘,根岸 直矢,山口 高平
- 「インターネットカメラを用いた実空間と情報空間の双方向ナビゲーションシステム」
伊藤 史朗,大谷 紀子,上田 達也,池田 裕治
- 「自然言語を用いて家庭機器操作を行う対話システム」
長田 誠也,土井 伸一,亀井 真一郎
- 「音声認識の自己目的的な楽しさ」
西本 卓也,新美 康永
- 「ハイパーメディア教材の有用性見積もり手法」
柏原 昭博,長谷川 忍,豊田 順一
- 「保修技術継承のための学習支援システム」
尾暮 拓也,古田 一雄,九手 明純,花房 英光
- 「ネットサーフィングを対象とした興味の推定とフィルタリング機能」
野本 豊裕,松田 憲幸,平嶋 宗,豊田 順一
- 「事情通ロボットによるオフィス環境における知的作業支援」
本村 陽一,松井 俊浩,麻生 英樹,浅野 太,原 功,John Fry
|
1997年度 |
- 「信頼性評価に基づく例外ルールの発見」
鈴木 英之進
- 「底汎化法はVn演算より強力である」
山本 章博
- 「ニューロイダルネット上における言語獲得のモデル化」
内田 勝也,西野 哲朗
- 「高齢者向けパソコン通信ソフトの設計理念について」
瀬戸 裕行,吉田 敦也
- 「結合度と凝集度に基づくオントロジーの評価」
堀 雅洋
- 「漸次的発話産出における言い直しとそのシミュレーション」
羽尻 公一郎,岡田 美智男,小川 均
- 「実験と演習を融合した力学の知的学習環境」
藤田 智之,笹尾 直美,福田 浩一,石橋 和子,吉田 裕之,竹内 章
- 「プロセスオリエンテッドな業務の訓練を支援するシステム- SmartTrainer」
高岡 良行,太田 衛,植田 正彦,金 来,左野 利史,池田 満,溝口 理一郎
- 「マルチエージェント環境における行動学習のための部分空間同定法による状態空間の構成」
内部 英治,浅田 稔,細田 耕
- 「概念の類似性における記号とパターンの統合」
笠原 要,松澤 和光
|
1996年度 |
- 「主体間の視点を反映したグループ意思決定支援ツール」
加藤 直孝,中條 雅庸,國藤 進
- 「彩色を利用した文書のインタフェースシステム」
内田 友幸,田中 英彦
- 「スケールに基づく第一原理発見手法とその実装」
鷲尾 隆,元田 浩
- 「決定木学習による形態素解析」
柏岡 秀紀,Ezra W. Black,Stephen G. Eubank
- 「アナロジーや事例を用いたUNIX協調学習支援環境」
仲谷 善雄,中川 隆志,福田 豊生
- 「移動ボール先読み型 Shoobot の実現」
水野 裕識,興梠 正克,村岡 洋一
- 「テキスト検索のためのテキストデータの自己組織化について」
豊浦 潤、岡 隆一
- 「算数の文章題を対象としたネットワーク型教育支援環境」
岩根 典之,柿永 健司,柁谷 直希,竹内 章,大槻 説乎
- 「個人の視点を伝え合うことによる協同発想支援」
角 康之,西本 一志,間瀬 健二
|
1995年度 |
- 「報酬に基づく状況認識と状況に基づく行動選択の同時学習」
上野 敦志,堀 浩一,中須賀 真一
- 「WWWサーバーを用いたヒューマンインタフェースビジュアルデータベースの構築とその学びと気づきの支援効果について」
中野 博之,吉田 敦也
- 「アブダクションによる複数公理系評価とその応用」
鷲尾 隆,北村 正晴
- 「下位発話単位の音声的特徴と「あいづち」との関連について」
小磯 花絵,堀内 靖雄,土屋 俊,市川 熹
- 「協調学習支援のための知識モデル」
池田 満,楠 貴志,溝口 理一郎
- 「定性シミュレーションを用いた誤り可視化シミュレーションの制御」
堀内 知也,平嶋 宗,柏原 昭博,豊田 順一
- 「A Search Strategy for Tutoring in Game Playing」
Hiroyuki Iida, Hitoshi Matsubara, Joe W. H. M. Uiterwijk
|
1994年度 |
- 「抽象化と帰納的アルゴリズム」
新妻 星三郎,山田 和年
- 「Casting Net:知的作業を支援するためのハイパーメディアフレームワーク」
植田 学,増田 佳弘,石飛 康浩
- 「ユーザー適応機能を持った知的インターフェース」
吉田 健一,元田 浩
- 「確率モデルによる自由発話の形態素解析」
永田 昌明
- 「WWW(World Wide Web)を用いた分散型知的CAIシステム」
仲林 清,小池 義昌,丸山 美奈,東平 洋史,石打 智美,福原 美三
- 「マルチメディア語学学習環境のオーサリングシステムとその評価」
國近 秀信,竹内 章,大槻 悦乎
- 「アミューズメントへの人工生命の応用」
赤尾 容子
|
1993年度 |
- 「多層神経回路網のVC次元(深い回路の場合)」
櫻井 彰人
- 「3次元物体の生成,修正や操作に関する対話的概念獲得方法」
ジュリ A ティヘリノ,安部 伸治,宮里 勉,岸野 文郎
- 「コンフィギュレーション空間を用いた機構原理検索システム」
村上 存
- 「機能モデル記述のためのドメインオントロジーに関する検討」
笹島 宗彦,來村 徳信,池田 満,溝口 理一郎
- 「ベイジアンネットワークを用いた対話システム:ユーザモデルの推定」
秋葉 友良,田中 穂積
- 「緊急時運転手順の知的CAIシステムの機能評価」
横田 毅,氏田 博士,加藤 監治,谷川 尚司
- 「A Massively Parallel Associative Approach for Real-Time Spoken Language Translation Systems」
Kozo OI, Eiichiro SUMITA, Jared SAIA, Osamu FURUSE, Hitoshi IIDA, Tetsuya HIGUCHI
|
1992年度 |
- 「制約の力学 序説」
橋田 浩一
- 「自然言語による画像データベースの対話的検索」
伊東 幸宏,中谷 広正
- 「移動目標探索への知性の導入」
石田 亨
- 「機能モデルによる化学プラントの機能構造のPFDからの自動描出」
秦 倹,冨田 重幸,大島 榮次
- 「音声対話システムにおける未知語の扱い」
伊藤 克亘,速水 悟,田中 穂積
- 「対話型教材知識構築ツールに基づく因数分解ITSと教授戦略構築手法」
松原 行宏,中向井 正人,長町 三生
- 「定性的システム同定法の提案」
安部 伸治
|
1991年度 |
- 「類推の論理的構造」
有馬 淳
- 「Polynomial time inference of unions of tree pattern languages」
H. Arimura, T. Shinohara, S. Otsuki
- 「仮想空間記述に関する研究」
瀬 通孝,木島 竜吾
- 「創造的CAIへの Intelligent Pad 応用」
野口 孝文,田中 譲
- 「タスク・モデルに基づく問題解決エンジンの合成-知識工学支援のためのCAKE環境を目指して」
堀 雅洋,中村 祐一
- 「情報伝達の観点から見た日常会話文の解析手法」
伝 康晴,飯田 仁
|
1990年度 |
- 「ハイパーイディアデータモデルに関する一考察」
原 良憲,的場 ひろし,笠原 裕
- 「PLEXSYSを応用したCAE支援システム」
阪本 弘志,小山 一彦,兼本 茂,内藤 憲夫
- 「ATMSを用いた問題解決システムの構築技法?問題解決システムの枠組み?」
西岡 真吾,溝口 理一郎
- 「コンピュータ利用・学習場面における他者の役割」
野島 久雄
|
1989年度 |
- 「正データからの帰納推論の能力について」
篠原 武
- 「アルゴリズム論的教示の理論」
篠原 歩,宮野 悟
- 「ユーザモデルの動的な構築と発話プラニングへの利用」
松元 貴志,上原 龍也,上原 邦昭,豊田 順一
- 「多階層モデルにおける対象の表示法」
久野 巧
- 「エキスパートシステム構築方法論について」
溝口 理一郎,山口 高平,角所 収
- 「CONMOTOシステムにおける設計属性の定義と操作」
藤 公俊,柴田 智康
- 「知識処理システム構築のための問題向きの推論プログラム自動生成手法」
笠原 孝保,山田 直之,小林 康弘
|