記念論文賞(JSAI Anniversary Best Paper Award)
目的
記念事業に伴う会誌編集事業の一環として論文を募集し,特に優秀なものを選び表彰することにより,研究発表論文の投稿を奨励することを目的とする.
対象
本会会誌会告にて募集を行い応募のあった論文とする.
選考方法
応募論文の1論文当たり2名以上の委員が評価を行い,その所見に基づき,選定委員会(委員長1名:会誌編集委員長,幹事2名,委員総数は20名を目途)が選定する.
審査基準
独創性,学術・技術上の寄与と波及効果,表現のわかり易さを考慮し,特に独創性を重視するものとする.
表彰
原則として総会の時に賞状および記念品を贈呈する.
受賞者
創立30周年記念論文賞(2016年度) |
- 最優秀論文
- 「マルチモーダル情報に基づくグループ会話におけるコミュニケーション能力の推定」
岡田 将吾,松儀 良広,中野 有紀子,林 佑樹,黄 宏軒,高瀬 裕,新田 克己
- 優秀論文
- 「因子化漸近ベイズ推論による区分疎線形判別」
藤巻 遼平,山口 勇太郎,江藤 力
- 「文脈語間の対訳関係を用いた単語の意味ベクトルの翻訳」
石渡 祥之佑,鍜治 伸裕,吉永 直樹,豊田 正史,喜連川 優
|
創立10周年記念論文賞(1996年度) |
- 「実時間探索アルゴリズムの学習性能の改善」
石田 亨,新保 仁
- 「機能と振舞いのオントロジーに基づく機能モデル表現言語FBRLの開発」
笹島 宗彦,來村 徳信,池田 満,溝口 理一郎
|
創立5周年記念論文賞(1991年度) |
- 「推論パスネットワークによる高速仮説推論システム」
伊藤 史朗,石塚 満
|
記念事業賞(JSAI Anniversary Project Award)
目的
記念事業企画案公募で入選した提案を表彰することにより,会員の提案活動を奨励することを目的とする.ことを目的とする.
対象
本会会員または会員を代表とするグループから応募された提案.
選考方法
記念事業委員会が応募された提案のヒヤリングを行い,原則1件の入選作を選定する.
審査基準
独創性,学術・技術上の寄与と波及効果を重視するものとする.
表彰
賞金と賞状を贈呈する.
受賞者
創立20周年記念事業賞(2006年度) |
- 「AI若手研究者のためのキャリアデザイン能力育成事業:
幸福な研究人生に至る道」
山川 宏,市瀬 龍太郎,太田 正幸,加藤 義清,庄司 裕子,松尾 豊
|
論文賞(JSAI Best Paper Award)
目的
本会会誌に発表された論文のうち,特に優秀なものを選び表彰することにより,研究発表論文の投稿を奨励することを目的とする.
対象
表彰を行う年の前年の1月から前年の12月までの間に本会会誌に発表された論文,ショートノート,技術資料とする.
選考方法
正会員,役員等による記名推薦に基づき,選定委員会(委員長1名:会誌編集委員長,幹事2名,委員総数は20名を目途)が選定する.
審査基準
独創性,学術・技術上の寄与と波及効果,表現のわかり易さを考慮し,特に独創性を重視するものとする.
表彰
原則として総会の時に賞状および記念品を贈呈する.
受賞者
2021年度 |
- 「深層学習による「幻の源氏物語絵巻」の流派推定に関する考察 -AI 技術による「絵師の流派」概念の再構築-」
稲本 万里子, 加藤 拓也, 小長谷 明彦
- 「Distribution-Aware Counterfactual Explanation by Mixed-Integer Linear Optimization」
Kentaro Kanamori, Takuya Takagi, Ken Kobayashi, Hiroki Arimura
|
2020年度 |
- 「能動的変化点検知」
林 勝悟, 河原 吉伸, 鹿島 久嗣
- 「大規模 デジタルゲームにおける人工知能の一般的体系と実装 -FINAL FANTASY XVの実例を基に-」
三宅 陽一郎
- 特別賞:「新型コロナウイルス(COVID-19)における感染予防策の推定」
倉橋 節也
|
2019年度 |
- 「対照群付き高齢者コーパスの構築とそれを用いた認知症予備軍スクリーニング技術の開発」
柴田 大作,伊藤 薫, 若宮 翔子, 荒牧 英治
|
2018年度 |
- 「オンラインアイテム群における共有イベント系列に基づいた協調構造の抽出」
松谷 貫司, 熊野 雅仁, 木村 昌弘, 斉藤 和巳, 大原 剛三, 元田 浩
|
2017年度 |
- 「関係パタンの分散表現の計算」
高瀬 翔, 岡崎 直観, 乾 健太郎
- 「コンテキスト広告におけるクリックログを用いた効率的な広告引き当て手法」
田頭 幸浩, 堀田 徹, 田中 祐介, 小野 真吾, 塚本 浩司, 田島 玲
|
2016年度 |
- 「意味構成のための非線形類似度学習」
椿 真史,新保 仁,松本 裕治
- 「ネットワーク上の頂点間特徴量としてのTop-k距離とその高速なクエリ応答」
秋葉 拓哉,林 孝紀,則 のぞみ,岩田 陽一,吉田 悠一
|
2015年度 |
- 「マルチモーダルLDA とNPYLM を用いたロボットによる物体概念と言語モデルの相互学習」
中村 友昭, 長井 隆行, 船越 孝太郎, 谷口 忠大, 岩橋 直人, 金子 正秀
- 「セマンティクスを用いたテンソル分解手法」
中辻 真, 藤原 靖宏, 戸田 浩之, 澤田 宏, チェン ジン, ヘンドラー ジェームズ
|
2014年度 |
- 「次元削減による多項関係予測」
則 のぞみ,ボレガラ ダヌシカ,鹿島 久嗣
- 「オノマトペごとの微細な印象を推定するシステム」
清水 祐一郎,土斐崎 龍一,坂本 真樹
|
2013年度 |
- 「全身運動から言語空間の構築と運動の認識への応用」
高野渉, 中村仁彦
- 「エージェントのインタラクション戦略探索のための没入型発見法」
大澤 博隆, 今井 倫太
- 「命題化確率計算に基づくMCMCベイズ推定」
石畠 正和, 佐藤 泰介
|
2012年度 |
- 「クラウドソーシングを用いた教師付き学習の凸最適化による定式化」
梶野 洸, 鹿島 久嗣
- 「オントロジー工学に基づくサービスの本質的性質の考察」
住田 光平, 來村 徳信, 笹嶋 宗彦, 高藤 淳, 溝口 理一郎
- 「Pareto 最適な撤回可能帰結を軽信的に正当化する実践的議論意味論」
木藤 浩之, 新田 克己
|
2011年度 |
- 「局所線形モデルのアライメントによる非線形動的システムの学習法」
上甲 昌郎,河原 吉伸,矢入 健久
- 「地方議員マッチングシステムにおける能動的質問のための質問生成手法」
木村 泰知,渋木 英潔,高丸 圭一,乙武 北斗,小林 哲郎,森 辰則
|
2010年度 |
- 「Espresso型ブートストラッピング法における意味ドリフトのグラフ理論に基づく分析」
小町 守,工藤 拓,新保 仁,松本 裕治
- 「A generalization of Forward-backward Algorithm」
Ai Azuma and Yuji Matsumoto
- 「統計的モデル選択に基づいた連続音声からの語彙学習」
田口 亮,岩橋 直人,船越 孝太郎,中野 幹生,能勢 隆,新田 恒雄
|
2009年度 |
- 「多段委任投票の公正化を促進する有力投票者推薦」
山川 宏
- 「推薦の意外性向上のための手法とその評価」
村上 知子,森紘一郎,折原 良平
|
2008年度 |
- 「コールセンターにおけるビジネス会話のマイニング」
竹内 広宜,那須川 哲哉,渡辺 日出雄
- 「非定常データに対するSparse Bayesian Learning」
藤巻 遼平,矢入 健久,町田 和雄
|
2007年度 |
- 「局所的な交叉EAXを用いたGAの高速化とTSPへの適用」
永田 裕一
|
2006年度 |
- 「木構造データに対するカーネル関数の設計と解析」
鹿島 久嗣,坂本 比呂志,小柳 光生
|
2005年度 |
- 「異なる例からの素性の組み合わせを用いたペアワイズ分類器の学習」
小山 聡,クリストファー D. マニング
- 「形式オントロジーと順序ソート論理の拡張」
兼岩 憲,溝口 理一郎
|
2004年度 |
- 「カーネル法による計量書誌尺度の統一的解釈」
伊藤 敬彦,新保 仁,工藤 拓,松本 裕治
|
2003年度 |
- 「信念変更の線形表現について」
房岡 璋,平塚 聡
- 「タグ付き遺伝子型を用いたネットワーク構造の進化的学習と最適化」
安藤 晋,伊庭 斉志
|
2002年度 |
- 「架空名義入札に頑健な複数ユニットオークションプロトコル」
横尾 真,櫻井 祐子,松原 繁夫
- 「語の共起の統計情報に基づく文書からのキーワード抽出アルゴリズム」
松尾 豊,石塚 満
- 「一般性と正確性に基づくルール発見の最悪解析」
鈴木 英之進
|
2001年度 |
- 「強化学習ロボットによるアフォーダンスの利用」
李 銘 義,公文 誠,足立 紀彦
- 「交叉的突然変異による適応的近傍探索 -騙しのある多峰性関数の最適化-」
高橋 治,木村 周平,小林 重信
|
2000年度 |
- 「テキストデータからの高速データマイニング‐探索的文書ブラウジングとウェブデータへの応用‐」
安部 潤一郎,藤野 亮一,下園 真一,有村 博紀,有川 節夫
- 「スケールタイプ制約に基づく科学的法則式の発見」
鷲尾 隆,元田 浩
|
1999年度 |
- 「グループによる発散的思考における自律的情報提供エージェントの影響」
西本 一志,間瀬 健二,中津 良平
- 「異種冗長なセンサー情報に基づく自律的状態抽象化法」
矢入 健久,中須賀 真一,堀 浩一
|
1998年度 |
- 「MDL原理に基づく新正則化法」
斉藤 和己,中野 良平
- 「ユーザの変化する興味を理解し表現する文献検索支援システム Index Navigator」
大澤 幸生,須川 敦史,谷内田 正彦
|
1997年度 |
- 「情報理論的手法を用いたデータベースからの例外的知識の発見」
鈴木 英之進,志村 正道
- 「意思決定理論に基づく発話プラン」
乾 健太郎,徳永 健伸,田中 穂積
|
1996年度 |
- 「物語のための技法と戦略に基づく物語の概念構造生成の基本的フレームワーク」
小方 孝,堀 浩一,大須賀 節雄
- 「表現型個体群探索分岐型遺伝的アルゴリズムp-fGA」
筒井 成義,藤本 好司
- 「階層型ニューラルネットワークの情報量基準」
小野田 崇
|
1995年度 |
- 「決定表における知識の理解しやすさの改善」
杉浦 淳,古関 義幸
- 「知識ベース独立のための演繹オブジェクト指向プログラミング」
柳沢 豊,塚本 昌彦,劉 渤江,西尾 章治郎
- 「記憶に基づく推論による天気予測」
毛利 隆夫,田中 英彦
|
1994年度 |
- 「幾何制約に基づく3次元形状の設計」
清水 周一,沼尾 雅之
- 「言語表現体系の違いに着目した日英機械翻訳機能試験項目の構成」
池原 悟,白井 諭,小倉 健太郎
- 「強化学習における報酬割当ての理論的考察」
宮崎 和光,山村 雅幸,小林 重信
|
1993年度 |
- 「モデルに基づく運転操作プランの生成機構を組み込んだプラント運転制御用EXシステム」
鈴木 淳三,田岡 直樹,小沼 千穂,岩政 幹人,神谷 昭基,末田 直道,河野 毅
- 「遺伝アルゴリズムを拡張した虫型探索システム:BUGS」
伊庭 斉志,佐藤 泰介
|
1992年度 |
- 「エージェントの組織による実時間連続問題解決」
石田 亨,Les Gasser,横尾 真
- 「推論過程からの概念学習」
吉田 健一,元田 浩
|
1991年度 |
- 「MBT2:実例に基づく翻訳における複数翻訳例の組合せ利用」
佐藤 理史
|
1990年度 |
- 「協調型スケジューリングによる製鋼工程スケジューリング・エキスパートシステム」
森下 真一,沼尾 雅之,戸沢 義夫
- 「網:新しいATMSの処理系とその共通メモリ型マルチプロセッサ上での並列処理」
奥乃 博
|
1989年度 |
- 「初等幾何学の補助線問題におけるフラストレーションに基づく学習」
諏訪 正樹,元田 浩
- 「Dempster-Shafer の確率モデルに基づく Evidential Reasoning の論理的意味に関する考察」
松山 隆司
|
1988年度 |
- 「簡単なパルス回路における不連続変化の定性的解析法」
西田 豊明,堂下 修司
- 「環境モデルにおける物体の見え方と見方」
伊庭 斉志,松原 仁,井上 博允
|
1987年度 |
- 「類推の定式化とその実現」
原口 誠,有川 節夫
- 「多重世界機構による常識推論」
中島 秀之
|