【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.40 No.6 (2025/11)


巻頭言
2026年の全国大会に向けて ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 倉島  健 835

特集:「2025年度人工知能学会全国大会(第39回)」
特集「2025年度人工知能学会全国大会(第39回)」にあたって …………………………………………………………………………………………………………………………………………… 清田 陽司 836
発表件数も参加者数も過去最高を更新! …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 大西 正輝 837
招待・基調講演 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 比嘉 恭太・南部 優太 839
チュートリアル講演 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 本浦 庄太・長谷川 拓 840
国際セッション ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 小町  守 842
企画セッション総括 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 谷本  啓・井田 安俊・太刀岡 勇気 843
 KS-1「生成AI が切り拓く仕掛学の可能性」 …………………………………………………… 松村 真宏・松下 光範・塩瀬 隆之・ハナムラ チカヒロ・林  良平・白水 菜々重 844
 KS-2「人工知能学会・日本神経回路学会合同企画「AI for Science」」 …………………………………………………………………………………………………………… 櫻井 祐子・谷口 晋平 846
 KS-3「AI におけるソフトコンピューティングの役割と未来」 ………………………… 中嶋  宏・山川  烈・林  勲・井上 敦司・西野 順二・生方 誠希・布施 陽太郎 847
 KS-4「AI の民主化が進む今だからこそ知りたい国際標準化の最新情報」 …………………………………………………………………………………… 杉村 領一・倉橋 節也・井﨑 武士 849
 KS-5「画像診断AI の医療応用の現状と問題点」 …………………………………………………………………………………………………… 津本 周作・小林 泰之・大原 剛三・古崎 晃司 851
 KS-6「「 スポーツ×情報学×インタラクション」の創発:現場を “支える” データの利活用」 …………………………………… 市川  淳・山田 雅敏・藤井 慶輔・一ノ瀬 元喜 853
 KS-7「信頼されすぎる? AI「ときどき間違えるAI との付き合い方」」 ……………………………………………………… 岸田 昌子・竹内  孝・原  聡・松原  崇・谷中  瞳 854
 KS-8「AI と法規制の国内外の最新動向と企業に求められる対応」 ………………………………………………………… 柴山 吉報・岡田  淳・柿沼 太一・河原 大輔・大谷  光 856
 KS-9「フィジカルAI システムの研究開発─身体性に基づく知能の研究─」 …… 茂木  強・尾形 哲也・河原塚 健人・栗原  聡・境野  翔・堂前 幸康・原田 達也 857
 KS-10「AI とデモクラシー」 ……………………………………………………………………………………………………… 白松  俊・奥原  俊・Jawad Haqbeen・大沼  進・松尾 徳朗 859
 KS-11「「ナラティブと人工知能」を考える」 …………………………………………………………………………………………………………………………… 武富 有香・須田 永遠・坂地 泰紀 861
 KS-12「学習理論におけるゲーム理論のフロンティア」 ………………………………………………………………………………………………………………………………… 岩崎  敦・阿部 拳之 863
 KS-13「希望ある未来に向けたAGI の安全性とアライメント」 ……………………………………………………………………………………………………………………… 山川  宏・高橋 恒一 865
 KS-14「GeoSciAI 2025:地球惑星科学× AI コンペの実施報告」 ………………… 飯田 佑輔・是枝 祐太・高橋 幸弘・津本 周作・中野 満寿男・長尾 大道・福井 健一 867
 KS-15「 倫理委員会特別企画「2050 年の人とAI のあるべき共生社会について考える」」 ……………………………………………………………… 栗原  聡・武田 英明・中川 裕志 869
 KS-16「 労働における人間とAI との共創~人間とAI にまつわる新しい研究の探索」 ……………………………… 鹿内  学・神長 伸幸,大羽 成征・友部 博教・馬場 雪乃 871
 KS-17「ジュニア世代のための人工知能学会の役割」 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 小野 智弘・本村 陽一 873
 KS-18「人工知能に関する特許の現状」 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………津本 周作・正林(藤田) 和子 875
 KS-19「 JSAI・共同通信社連携企画「ニュースデータ× AI・知の共創プロジェクト」」 …………………………………………………………………………………… 大向 一輝・清田 陽司 877
 KS-20「AI サイエンティストの台頭」 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 神楽坂 やちま・中田 康史 879
 KS-21「 人とAI エージェントの共生・協働~生成AI がもたらす社会・産業の変革に向けて~」 …………………………………………………… 福島 俊一・伊藤 孝行・森永  聡 881
 KS-23「人工知能とコンペティション」 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 石原 祥太郎・原田  慧 883
 KS-24「AI エージェントと資産運用の未来」 ……………………………………………………………………………………………………………………………… 和泉  潔・村山 友理・朴  哲 885
 KS-25「人工知能領域におけるジェンダーギャップを考える」 …………………………………………………………… 葛木 美紀・曲沼 宏美・福島 ゆかり・伊藤 清香・藤本 祥恵 887
大阪・関西万博関連セッション総括 …………………………………………………………………………………………………… 本村 陽一・清田 陽司・森  友亮・竹内  孝・佐久間 洋司 889
 KS-26「万博関連セッション招待講演:Shane Gu 氏」,KS-30「万博関連セッション招待講演:中島さち子氏」 ………………………… 森  友亮・竹内  孝・佐久間 洋司 890
 KS-27「中高等学校におけるAI 教育・DS 教育の現状と今後の展開」 ……………………………………………………………………………………………………………… 笹嶋 宗彦・林  宏樹 891
 KS-29「AI を活用した教育の未来」 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 神崎 宣次・村上 正行・岸本 充生 893
 KS-31「人狼知能コンテスト2025 春季国内大会自然言語部門」
      …………………………………………… 狩野 芳伸・鳥海 不二夫・稲葉 通将・伊藤 毅志・大澤 博隆・片上 大輔・大槻 恭士・アランニャ クラウス・原田  慧 894
 KS-32「ドメイン特化生成AI の共創・協調に向けて」 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 是津 耕司・黒川 茂莉 895
 KS-33「 AI 時代の“学び” と“遊び” を再発明する~コミュニティを基盤に『態度』を育む方法論」 ……………………………………………………………………… 沼田 哲史・林  和弘 896
オーガナイズドセッション総括 …………………………………………………………………………………………………………………………………… 森岡 博史・末廣 大貴・大社 綾乃・本武 陽一 898
 OS-1「データセットとベンチマークの技術的・社会的な視点」 ……………………………………………………………… オーガナイザ:鈴木 健二・原  聡・谷中  瞳・菅原  朔 900
 OS-2「計算社会科学」 ……………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:鳥海 不二夫・笹原 和俊・榊  剛史・瀧川 裕貴・吉田 光男 901
 OS-3「大規模言語モデルとデータサイエンス」 ………………………………………………………………………………… オーガナイザ:砂山  渡・森  辰則・高間 康史・西原 陽子 902
 OS-4「人間とAI の協調:エージェンシーと道徳性に関する社会的合意形成に向けて」
      ……………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:上浦  基・久木田 水生・河島 茂生・直江 清隆・ジェプカ ラファウ 903
 OS-5「創造性とAI」 ………………………………………………………………………………… オーガナイザ:渡辺 修平・菅野 太郎・松尾  豊・草彅 真人・原田  亨・小泉 光司 904
 OS-6「地震研究と人工知能」 ……………………………………………………………………………………… オーガナイザ:長尾 大道・内出 崇彦・加納 将行・庄  建倉・久保 久彦 905
 OS-7「可視化とAI と科学・文化・社会」 ……………………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:伊藤 貴之・脇田  建 906
 OS-8「金融・会計・経済における情報学」 ………………………………………………… オーガナイザ:中川  慧・平野 正徳・坂地 泰紀・酒井 浩之・水田 孝信・星野 崇宏 907
 OS-9「Affective Computing」 …………………………………………………………… オーガナイザ:熊野 史朗・日永田 智絵・森田 純哉・岡田 将吾・菅谷 みどり・鈴木 健嗣 908
 OS-10「人工知能を駆使した疾患動態研究」 ………………………… オーガナイザ:岩見 真吾・藤生 克仁・中村 己貴子・岡本 有司・小島 諒介・川上 英良・本田 直樹 909
 OS-11「政治経済におけるAI の利活用」
      …………………………………………… オーガナイザ:木村 泰知・小川 泰弘・渋木 英潔・高丸 圭一・内田 ゆず・乙武 北斗・秋葉 友良・門脇 一真・小林 暁雄 910
 OS-12「知能の統合と創発─自律化,汎用化・実世界化へ─」 …………………………………………………………… オーガナイザ:山川  宏・栗原  聡・谷口  彰・宮澤 和貴 912
 OS-13「AI と制約プログラミング」 …………………………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:波多野 大督・宋  剛秀 914
 OS-14「信頼と納得の人─ AI インタラクション」 ………………………………………………………… オーガナイザ:福地 庸介・前川 知行・寺田 和憲・山田 誠二・今井 倫太 916
 OS-15「モノづくりデータサイエンス基盤」 ………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:笹嶋 宗彦・多鹿 陽介・加藤 直樹 917
 OS-16「サイバー世界とリアル世界を架けるAI」 …………………………………… オーガナイザ:鷲尾  隆・西山 直樹・窪澤 駿平・小松崎 民樹・山崎 啓介・吉岡  琢 918
 OS-17「数理最適化」 ……………………………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:梅谷 俊治・藤原 秀平・岩永 二郎 919
 OS-18「医学・生物学データを活用したAI の創出」 ………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:藤原 幸一・久保 孝富 920
 OS-19「AI 技術開発におけるジェンダード・イノベーションと公平性」 …………………………………………………………………………………… オーガナイザ:柏木 志保・新田  泉 921
 OS-20「インタラクションとAI」 ………………………………………………………………………………… オーガナイザ:下西  慶・近藤 一晃・酒井 元気・湯浅 将英・酒造 正樹 922
 OS-21「不動産とAI」 ……………………………………………………………………………… オーガナイザ:橋本 武彦・清田 陽司・山崎 俊彦・諏訪 博彦・清水 千弘・吉原 勝己 923
 OS-22「音楽認識・生成技術が紡ぎ出す未来の社会」 …………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:北原 鉄郎・中村 栄太・浜中 雅俊 925
 OS-23「AI による故人再現の可能性と課題」 ……………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:折田 明子・齊藤 邦史・佐藤 啓介 926
 OS-24「Behavioral Data Science:行動インサイトとAI・機械学習・最適化」
      ……………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:戸田 浩之・倉島  健・深澤 佑介・赤木 康紀・落合 桂一 927
 OS-25「生成AI 時代に医歯薬学・生命科学の革新を目指すAI 応用」 …………………………… オーガナイザ:矢田 竣太郎・荒牧 英治・河添 悦昌・堀  里子・木﨑 速人 928
 OS-26「AI が生み出す偽・誤情報との付き合い方を考える」 …………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:宮原 克典・西田 知史 929
 OS-27「サロゲートAI モデルの気象・海況/ 船舶への応用」 ………………………………………………………………………………… オーガナイザ:木村 考伸・竹縄 知之・松岡 大祐 930
 OS-29「デジタル人文学とAI」 ……………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:大向 一輝・嘉村 哲郎・亀田 尭宙・中村  覚 931
 OS-30「AI によるスマートマニュファクチャリングとシステム健全性管理」 ……………………………………… オーガナイザ:矢入 健久・堤  誠司・今村  誠・植野  研 933
 OS-31「デジタルゲームの人工知能」 ………………………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:三宅 陽一郎・濱田 直希 934
 OS-32「Mechanistic Interpretability」 …………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:高槻 瞭大・峰岸 剛基・宮西 洋輔・高木  優 935
 OS-33「AI を活用したマーケティング実践」
      ……………………………………… オーガナイザ:西村 直樹・池田 春之介・関根  翔・大橋 耕也・佐々木 直・川上 孝介・松本  健・磯  智大・小林  健 936
 OS-34「AI アライメント」 ……………………………………………………………………………………… オーガナイザ:林  祐輔・坂本 航太郎・和地 瞭良・阿部 拳之・森村 哲郎 937
 OS-35「非構造データからの情報抽出」 ……………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:中田 百科・村田 達郎・山下 雄大 939
 OS-36「日常生活知識とAI」 ………………………… オーガナイザ:福田 賢一郎・江上 周作・宮田 なつき・Qiu Yue・鵜飼 孝典・川村 隆浩・市瀬 龍太郎・岡田  慧 940
 OS-37「「AI を用いた空間・時系列データのモデリング手法と応用」開催報告」
      ………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:田部井 靖生・沖  拓弥・竹内  孝・西田  遼・藤井 慶輔・武石 直也 941
 OS-38「ヒューマン・イン・ザ・ループAI」 ………………………… オーガナイザ:李  吉屹・荒井 ひろみ・鹿島 久嗣・小山  聡・森 純一郎・堤 瑛美子・新  恭兵 943
 OS-39「創作者と人工知能が創る創作の未来」 ………………………………………………………………………………… オーガナイザ:上野 未貴・大澤 博隆・森  友亮・森  直樹 945
 OS-40「ひと中心の未来社会とAI」 …………………………………… オーガナイザ:梶  洋隆・梶  大介・浅田 祐樹・高椋 佐和・豊田 平司郎・堺  浩之・城殿 清澄 946
 OS-41「世界モデルと知能」 ……………………………………………オーガナイザ:鈴木 雅大・岩澤 有祐・河野  慎・熊谷  亘・松嶋 達也・Paavo Parmas・谷口 尚平 947
 OS-42「大規模言語モデルの安全対策─大いなる力には,大いなる責任が伴う」
      …………………………… オーガナイザ:金子 正弘・小島  武・磯沼  大・丹羽 彩奈・大葉 大輔・村上 明子・関根  聡・内山 将夫・Danushka Bollegala 949
 OS-43「人工知能と創造性─人の模倣を超えて」 …………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:小林  茂・徳井 直生 950
 OS-44「言語とコミュニケーションの創発」 …………………………………………… オーガナイザ:長野 匡隼・谷口 忠大・上田  亮・鈴木 麗璽・中村 友昭・橋本  敬 952
 OS-45「知的対話システム」 ………………………………………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:稲葉 通将・東中 竜一郎・徳久 良子 954
 OS-46「生成AI とナレッジグラフ」 ……………………………………………………………………………………………… オーガナイザ:古崎 晃司・森田 武史・黒川 茂莉・広田  航 955
 OS-47「AI と人のインタラクションによる価値創造とエンパワーメント」 ……………………… オーガナイザ:熊谷 雄介・森  正弥・平手 勇宇・益子  宗・川原 圭博 957
ポスターセッション総括 ………………………………………………………………………………………………………………………………………… 南雲 亮佑・石垣 達也・Li Jinghong・瓦  祐希 958
JSAI 2025 企業参加推進担当活動報告 ……………………………………………………………………………………………………………………… 土屋 祐太・安松  健・西澤 直樹・梶  洋隆 959
学生企画「LLM が変えるAI 研究の形:自動研究の最前線」…………………………………………………………………………………………………………………………… 堀口 維里優・神原 元就 960
多様性・包摂推進委員会主催のランチ交流会 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 村上 綾菜・志水 洋人 962
「 人工知能歴史絵巻 絵巻物展示プロジェクト~これまでのAI これからのAI ~」 …………………………………………………………………………………………………………………… 榊  剛史 964

論  文
アブストラクトJ-stage(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/tjsai/-char/ja)人工知能学会論文誌Vol. 40 に掲載 …………………………………………………………………………………… 968

連載:「ほな行こか!大阪・関西万博!」 〜万博をもっと楽しもう! 舞台裏のストーリー~
「情報と物質をつなぐ建築」─豊田啓介氏インタビュー …………………………………………………………… 豊田 啓介,聞き手:佐久間 洋司・品川 政太朗,書き手:蒲生 由紀子 985

アーティクル
万博特集を振り返る~万博連携特集 座談会~ ……………………………………………………………………………………………………… 狩野 芳伸・佐久間 洋司・品川 政太朗・井上 昂治 989

レクチャーシリーズ:「日本における人工知能の源流を訪ねて」〔第6回〕
大津展之先生に聞く「大局を見て,分野を横断する」 …………………………………………………………………………… 大津 展之・三宅 陽一郎・杉本  舞・森  友亮・大内 孝子 993

企画委員会だより〔第6回〕
人工知能セミナーの歩みと現在─通算100回に向けて ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 丹羽 彩奈 1006

私のブックマーク
ヒューマンロボットインタラクション ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 高橋 英之 1007

グローバルアイ〔第79回〕
ドイツのグラドゥイアーテンコレーク:博士号を取るなら10人ぐらいの仲間と ………………………………………………………………………………………… ハインツァリング ベンヤミン 1011

学生フォーラム〔第131回〕
米澤朋子先生インタビュー「人間らしさはポジティブだけじゃない──ロボットにネガティブ感情を宿す研究」 …………………………………………………… 川島 遼介・前田 晃弘 1013

会議報告
Underwater Technology(UT)2025 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 宮川  亮 1018
Annual Meeting of the Association for Computational Linguistics(ACL) ………………………………………………………………………………………………………………………… 髙城 頌太 1019

書  評
久木田水生,神崎宣次,佐々木拓,本田康二郎:AI・ロボットからの倫理学入門,pp. 250,名古屋大学出版会(2025) ………………………………………………………… 峯岸 朋弥 1022
北川源四郎,竹村彰通 編,赤穂昭太郎,今泉允聡,内田誠一,岡﨑直観,清 智也,高野 渉,辻 真吾,原 尚幸,久野遼平,松原 仁,宮地充子,森畑明昌,宿久 洋 著:
 データサイエンス入門シリーズ 応用基礎としてのデータサイエンス 改訂第2 版 AI ×データ活用の実践,pp. 448,講談社(2025)
……………………………… 小山田 理佳 1022

アーティクル
表紙企画 人工知能をめぐる旅:JSAI 研究会の窓⑪─知識流通ネットワーク研究会(KSN)─ ………………………………………………… 企画:石畠 正和,イラスト:岩澤  駿 1023

人工知能Vol. 40 全目次 ………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1026

会  告 …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 24

表紙イラスト・デザイン:© 岩澤 駿