【会誌発行】人工知能学会誌 Vol.40 No.3 (2025/5)


巻頭言
マルチステークホルダの対話に基づく問題解決………………………………………………………………………………………………………… 本村 陽一 265

特集:「AI とファジィの接点」
特集「AI とファジィの接点」にあたって ………………………………………………………………………………………………………………… 吉田  香 266
ファジィの誕生からソフトコンピューティングへ………………………………………………………………………………………………………… 山川  烈 269
システム知能─知能の分類と統合について………………………………………………………………………………………………………………… 中嶋  宏 282
計算機上の知能探求………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 井上 敦司 291
ソフトコンピューティングとクラスタリング……………………………………………………………………………………………………………… 生方 誠希 297
ファジィ学会地方支部と学生部会……………………………………………………………………………………………………………………………… 西野 順二 305

特集:「小規模言語モデル,エッジAI の展望」
特集「小規模言語モデル,エッジAI の展望」にあたって ……………………………………………………………………… 森  友亮・柴田 健一 309
エンドユーザデバイスにおけるAI の推論・学習 ………………………………………………………………………………………………………… 日高 雅俊 311
エッジデバイスでの SLM 活用とその展望 …………………………………………………………………………… 黒田 康浩・小澤 佑介・鈴木 文晴 319
小規模な言語モデルに関する研究開発の動向……………………………………………………………………………………………………………… 杉山 弘晃 328
小規模言語モデルによるパーソナルAI の展望 ……………………………………………………………………… 柴田 健一・松原 勇介・橋田 浩一 337
BabyLM Challenge に見る小規模言語モデル ……………………………………………………………………………………… 芳賀 あかり・大関 洋平 345
リザバーコンピューティングの発展とエッジAI への活用 …………………………………………………………………………………………… 田中 剛平 353
医療における大規模言語モデル(LLM)およびローカルLLM ……………………………………………………………………………………… 森田 瑞樹 361
エンタテイメントコンテンツにおける小規模言語モデル応用の展望……………………………………………………………………………… 森  友亮 367

小特集:「アートと人工知能」
小特集「アートと人工知能」にあたって…………………………………………………………………………… 山元  翔・森  友亮・大澤 博隆 375
アート展レポート①水落 大「Trans Point – 重なる点 -」 ………………………………………………………………………………………… 森  友亮 376
アート展レポート②森美術館「マシン・ラブ:ビデオゲーム、AI と現代アート」展 …………………………………………………… 森  友亮 380
みんなでつくるアートを体現するAI VTuber 絵藍ミツアと画像生成AI Mitsua Likes ………………………………………………………… 花井 裕也 384
情報の不足と偏りを題材に生まれる対話「IMAGINE HOME, SWEET HOME」から …………………………………… 朴  炫貞・宮本 道人 390

アーティクル
科学AI の自律性レベル(前編) …………………………………………………………………………………………………………………………… 高橋 恒一 395

連載:「ほな行こか!大阪・関西万博!」 ~万博連携セッション開催! 全国大会直前特集~
万博連携セッションと子ども教育企画のご紹介………………………………………… 狩野 芳伸・佐久間 洋司・品川 政太朗・井上 昂治 402
人狼知能コンテスト2025 春季国内大会自然言語部門 ……………………狩野 芳伸・アランニャ クラウス・伊藤 毅志・稲葉 通将・
      …………………………………………………………………………… 大澤 博隆・大槻 恭士・片上 大輔・鳥海 不二夫・原田  慧 404
人文社会科学とAI の融合研究 …………………………………………………………………………………………………………… 白石 壮大・紺野 剛史 405
AI を活用した教育の未来 ……………………………………… 村上 正行・神崎 宣次・岸本 充生・緒方 広明・草原 和博・塩瀬 隆之 406
AI 時代の“学び” と“遊び” を再発明する~コミュニティを基盤に『態度』を育む方法論 …………………………… 沼田 哲史・林  和弘 407
ドメイン特化生成AI の共創・協調に向けて ………………………………………………………………………………………… 是津 耕司・黒川 茂莉 408
中高等学校におけるAI 教育・DS 教育の現状と今後の展開 …………………………………………………………………… 笹嶋 宗彦・林  宏樹 409
人工知能学会と共同通信社との連携プロジェクト:
 子ども教育企画「そこにもAI ~しる・ふれる・まなぶ~」の開始について
…………………………………………………………… 栗原  聡 410

レクチャーシリーズ:「日本における人工知能の源流を訪ねて」〔第3回〕
西田豊明先生に聞く「社会の知をAI でデザインする」 ……………………………… 西田 豊明・三宅 陽一郎・杉本  舞・大内 孝子 412

研究会報告
合同研究会2024(SIGAIs 2024)開催報告 ……………………………………………… 馬場 雪乃・松井 藤五郎・中臺 一博・坂地 泰紀 426

企画委員会だより〔第3回〕
公式YouTube チャンネルの運営:試行錯誤から組織的活動への発展 ………………………………………………………………………… 木村 大毅 434

私のブックマーク
私が注目する大規模言語モデルの研究分野……………………………………………………………………………………………………………… 小島  武 435

グローバルアイ〔第76回〕
欧米3か国での研究を通して ………………………………………………………………………………………………………………………………… 本谷 友作 440

学生フォーラム〔第128回〕
岡崎直観先生インタビュー「言語はどこまで科学できるようになったか」 ……………………………………………… 前田 晃弘・関本 快士 444

会議報告
NeurIPS(Neural Information Processing Systems) ………………………………………………………………………… 谷口 尚平・中野 聡大 449

書  評
佐藤竜馬:グラフニューラルネットワーク(機械学習プロフェッショナルシリーズ),pp. 336,講談社(2024) ………… 水野 貴之 451
小山 透:「情報」用語活用辞典,pp. 240,山川出版社(2025) ……………………………………………………………………………… 森  友亮 451

アーティクル
表紙企画 人工知能をめぐる旅:JSAI 研究会の窓⑧
 ─身体知研究会(SKL)─
…………………………………………………………………………………… 企画:石畠 正和,イラスト:岩澤  駿 452

訂正とお詫び …………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 456

会  告 ……………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 5

表紙イラスト・デザイン:© 岩澤 駿