※ 本誌の記事は人工知能学会へ入会すると購読できます.入会年度の5月号から,同年度の3月号まで一年分(6冊分)を購読できます.
巻頭言
 受容される人工知能の条件 ……………………………………………………………… 森川 幸治 271
特集:「学習科学と学習工学のフロンティア─私の“学習”研究─(前編)」
 特集「学習科学と学習工学のフロンティア─私の“学習”研究─(前編)」にあたって
 ……………………………………………………………………………………………… 松居 辰則 272
 学習の科学と工学の協同
  ─アシスタンスジレンマから学習効果減衰仮説を巡って─ ………………………… 三輪 和久 273
 「学習課題」中心の学習研究
  ─情報構造としての学習課題の再定義と構造操作としての学習活動の設計─ …… 平嶋  宗 277
 多様な価値を生むための最小の枠組み ………………………………………………… 仲林  清 281
 知識の具体化を支援する ………………………………………………………………… 堀口 知也 283
 フロー理論で最適な学習環境をデザインする ………………………………………… 加藤 泰久 285
 できるように,うまくできるように …………………………………………………… 松浦 健二 287
 AI 研究者と教師の目的の類似点 ………………………………………………………… 笠井 俊信 289
 「学び方の学び」を支援するAI 的アプローチ ………………………………………… 長谷川 忍 291
 「学習スキル」の育成を目指して ……………………………………………………… 小尻 智子 293
特集:「イノベーションとAI 研究」
 エディトリアル:イノベーションとAI 研究 …………… 清田 陽司・谷田 泰郎・榊  剛史 295
 実ビジネスによって磨かれる学術研究 ……………………………………………… 吉井 伸一郎 304
 ビッグデータ時代におけるE-Commerce でのAI 技術活用 …………………………… 森  正弥 310
 サイバーエージェントのデータ活用のためのR&D 体制と取組み
 ………………………………… 福田 一郎・鈴木 俊裕・善明 晃由・高野 雅典・藤坂 祐介 318
 企業における人工知能技術への取組み ………………………………………………… 佐藤  聡 325
 イノベーションの事業化に関する一考察 ……………………………………………… 後迫  彰 330
 イノベーションのための産学連携と基礎教育に関する一考察 ……………………… 伊藤 貴之 337
 大規模データ解析における大学から企業への技術移転の事例分析
  ─大学から企業への技術移転の促進に向けて─ ……………………… 榊  剛史・内山 幸喜 344
 コミュニケーション・イノベーションへの挑戦 ……………………………………… 谷田 泰郎 350
アーティクル
 人工知能学会 倫理委員会の取組み
 … 松尾  豊・西田 豊明・堀  浩一・武田 英明・長谷 敏司・塩野  誠・服部 宏充 358
レクチャーシリーズ:「つながりが創発するイノベーション」〔第1 回〕
 レクチャーシリーズ「つながりが創発するイノベーション」開始にあたって …… 栗原  聡 365
 聞き分ける技術の水平展開 ……………………………………………………………… 奥乃  博 366
 人と関わるロボットの研究 ……………………………………………………………… 石黒  浩 377
SF ショート・ショート〔第16 回〕
 31.“しんり”の探究 ………………………………………………… 機本 伸司 作・YOUCHAN 画 383
 32.最後の象 ………………………………………………………… 藤田 雅矢 作・YOUCHAN 画 286
論文特集:「学習科学と学習工学のフロンティア」
 論文特集:「学習科学と学習工学のフロンティア」にあたって ……………………松居 辰則 389
私のブックマーク
 自然計算 …………………………………………………………………………………… 鈴木 泰博 390
学生フォーラム
 大林 茂先生インタビュー「境界領域の研究に目を向けよう」 ……… 田邊 遼司・小野 淳平 398
会議報告 …………………………………………………………………………………………………… 402
書 評 ………………………………………………………………………………………………… 404
文献紹介 …………………………………………………………………………………………………… 405
会 告 ………………………………………………………………………………………………… 1 ~ 4
