|
6月 9日(水) 09:15〜19:00 I会場(2F 練習室2)
|
|
09:15
|
Opening remarks
|
|
俳句・物語等の構造
|
|
09:20--09:40
|
岩垣 守彦
|
英語に変換できない日本語の表現様態について ---俳句を材料にして
|
abstract |
 |
|
09:40--10:00
|
◯鈴木 雅実(KDDI研究所), 皆川 直凡(鳴門教育大学大学院学校教育研究科)
|
共通体験を通じて詠まれた俳句からの知識発見の試み
|
abstract |
 |
|
10:00-10:20
|
◯宮本 瑠美(千葉工業大学大学院 情報科学研究科 情報科学専攻),
真部 雄介(千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科),
菅原 研次(千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科)
|
子供向け昔話テクストを題材とした物語構造の自動抽出システムの開発
|
abstract |
 |
|
10:35--12:05
|
基調講演 (セッションなし)
|
|
12:05--13:00
|
昼食
|
|
メディア・認知
|
|
13:00--13:20
|
◯金井 明人(法政大学社会学部), 吉川 誠人(法政大学社会学部)
|
映画と文学における物語の連続性と切断技法
|
abstract |
 |
|
13:20--13:40
|
◯廣松 新也(長崎県立大学大学院国際情報学研究科情報メディア学専攻),
森田 均(長崎県立大学 国際情報学部情報メディア学科)
|
絵本の新しい表現形態について
|
abstract |
 |
|
13:40--14:00
|
小島 隆次(京都大学 グローバルCOE(教育学研究科))
|
3DCG仮想空間でのコミュニケーション場面における「前後左右」の理解 ---俯瞰図と他者視点からの空間情報がもたらす影響
|
abstract |
 |
|
14:00--14:20
|
◯熊谷 友子(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科),
小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),
及川 春香(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科)
|
登場人物の認知に基づく物語内容の構成 ---小説の分析と生成方式の検討
|
abstract |
 |
|
14:20--14:35
|
休憩
|
|
生成の仕組み
|
|
14:35--14:55
|
◯山口 広樹(東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻),
大澤 幸生(東京大学大学院工学系研究科),
西原 陽子(東京大学大学院工学系研究科)
|
事後アンケートによる放置発言の考察
|
abstract |
 |
|
14:55--15:15
|
◯秋元 泰介(岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科 ソフトウェア情報学専攻),
小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部)
|
物語生成システムにおける物語言説機構の再検討 ---拡張と他機構との統合に向けて
|
abstract |
 |
|
15:15--15:35
|
◯金野 武司(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科),
橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科)
|
言語変化と共通語彙の形成を両立する能力 ---一般化学習の優先と同音異義語生成の抑止
|
abstract |
 |
|
15:35--15:55
|
◯小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),
秋元 泰介(岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科)
|
統合物語生成システムのための試験的モジュール結合
|
abstract |
 |
|
15:55--16:10
|
休憩
|
|
16:10--16:30
|
◯高橋 雄大(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科),
小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),
秋元 泰介(岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科),
清藤 綾香(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科)
|
音楽と物語の相互変換による循環的物語生成システムの拡張
|
abstract |
 |
|
16:30--16:50
|
鳥居 拓馬(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科),
橋本 敬(北陸先端科学技術大学院大学 知識科学研究科)
|
離散・連続相互作用系による動的コミュニケーションのシミュレーション分析
|
abstract |
 |
|
16:50--17:10
|
◯小野寺 康(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科),
花田 健自(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),
小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部)
|
物語内容におけるストーリー世界の表現と生成 ---概念オントロジーを背景とした試作の実装
|
abstract |
 |
|
17:10--17:30
|
◯小野 淳平(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科),
花田 健自(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),
小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部)
|
物語内容におけるストーリーライン生成機構の試作の実装
|
abstract |
 |
|
17:30--17:45
|
休憩
|
|
表現の側面
|
|
17:45--18:05
|
◯大野 森太郎(和歌山大学 システム工学部 デザイン情報学科),
原田 利宣(和歌山大学 システム工学部 デザイン情報学科)
|
“動詞”の情報量分析に基づくピクトグラムデザイン支援システムの開発
|
abstract |
 |
|
18:05--18:25
|
◯高橋 良寿(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部 ソフトウェア情報学科),
花田 健自(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),
小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),
大石 顕祐(岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科)
|
商品導入の修辞を用いた広告シナリオの単一事象生成システムの概念オントロジーを用いた拡張
|
abstract |
 |
|
18:25--18:45
|
森田 均(長崎県立大学 国際情報学部情報メディア学科)
|
実世界とテクスト
|
abstract |
 |
|
18:45
|
Closing remarks
|