万博関連セッション招待講演


本大会では,2025年大阪・関西万博におけるテーマウィークと連携した「万博関連セッション」を設けています.全国大会への参加者(JSAI参加者)に加え,一般来場者も歓迎いたします.

このページでは,「万博関連セッション招待講演」についてご案内します.
万博関連セッションへの参加方法については、こちらをご参照ください。

万博関連セッション招待講演1

5月28日(水) 13:40~15:20 C会場

「AIの未来:研究室から実世界へ – 能動的学習が拓く次世代ブレイクスルー」

Shane Gu(シェイン・グウ) 氏
(Google DeepMind シニアスタッフリサーチサイエンティスト)

本講演では、過去12年の深層学習がもたらした変革を振り返ります。自身の研究にも触れながら、受動的学習/能動的学習、記号的知能/物理的知能といった対比軸から、AI研究の中心が産業界へ移っている理由を分析します。次のAIのブレークスルーは、研究室というより、世界中で大規模に使われるプロダクトを生み出す企業から生まれる可能性が高い、というのが私の考えです。深層学習が人類の未来を大きく左右することがわかった今、AI研究者は論文発表だけでなく、社会へのインパクトを重視し行動すべき時だと提案します。

[ 略歴 ]
Google DeepMind シニアスタッフリサーチサイエンティスト。Gemini多言語チームの共同リーダーとして、ポストトレーニング、思考プロセス、マルチモーダル学習におけるモデリング技術の開発を主導。以前は、OpenAIにてChatGPTチームのリサーチマネージャーおよび日本市場参入責任者を務めた。また、Google Brain Roboticsの創設メンバー、スタンフォード大学客員研究員、東京大学客員准教授を歴任。ケンブリッジ大学およびマックスプランク知的システム研究所にて機械学習の博士号を取得。トロント大学工学部にてジェフリー・E・ヒントン氏の論文指導を受け、学士号を取得。学術研究においては、CoRL 2019にて最優秀論文賞、Google Focused Research Awardを受賞。また、MIT Technology Reviewにも取り上げられる。日本生まれの中国系カナダ人。3ヶ国語(読み書き会話)に堪能。

【Title】
The Future of AI: From the Lab to the Real World – Next-Generation Breakthroughs by Active Learning

【Abstract】
In this talk, I will review the transformation brought about by deep learning over the past 12 years. Referencing my own research and focusing on dichotomies like passive versus active learning, and symbolic versus physical intelligence, I will analyze the reasons why the center of AI research is shifting towards industry. It is my view that the next AI breakthrough is more likely to emerge not from research labs, but from companies deploying products used at scale globally. Now that it’s clear deep learning will significantly shape humanity’s future, I urge it is time for more AI researchers to also focus on societal impact and take action beyond academic publications.

【Short Bio.】
Shixiang Shane Gu is a Senior Staff Research Scientist in Google DeepMind, where he co-leads Gemini Multilinguality Team and develops modeling techniques in post-training, thinking, and multimodal training. Previously, he was Research Manager in ChatGPT team and head of Japan entry at OpenAI, a founding member of Google Brain Robotics, a Visiting Scholar at Stanford, and a Visiting Associate Professor at the University of Tokyo. Shane holds PhD in Machine Learning from the University of Cambridge and the Max Planck Institute for Intelligent Systems, supervised by Richard E. Turner, Zoubin Ghahramani, and Bernhard Schölkopf. Shane holds B.ASc. in Engineering Science from the University of Toronto, supervised by the thesis advisor Geoffrey E. Hinton. Shane’s academic work received Best Paper Award at CoRL 2019 and Google Focused Research Award, and was featured in MIT Technology Review. Shane is a Japan-born Chinese Canadian, and he speaks, reads, and writes in three languages.

万博関連セッション招待講演2

5月29日(木) 17:40~19:20 C会場

「AI と共にいのちを高める〜 創造性の民主化時代の Playful STEAM 〜」

中島 さち子 氏
((株)steAm 代表取締役)

AIがどんどん成長する激動の時代において、人間の五感や身体性の価値が逆に高まっています。AIと共に、どのようにプレイフルな未来を作れるのか・・・文系・理系やさまざまな立場・特性の違いなどをこえて、協奏していくことが求められる今、場やコミュニティの作り方なども重要になります。本講演では、具体的な楽しい AI の遊びやAIの活用事例などを紹介しつつ、どんな場や人材育成の機会があると良いか、これから求められる力はどのようなものか、デジタルとアナログの協奏などについて、紹介とともに問いかけていきます。

[ 略歴 ]
ジャズピアニスト・数学研究者・STEAM 教育者・メディアアーティスト
(株)steAm 代表取締役、(一社)steAm BAND代表理事
大阪・関西万博テーマ事業プロデューサー(「いのちを高める」)
内閣府STEM Girls Ambassador
東京大学大学院数理科学研究科特任研究員

現在は主に音楽・数学・STEAM(教育)・メディアアートなどの世界で、国内外にて多彩に活動。ニューヨーク大学Tisch School of the Arts, ITP (Interactive Telecommunications Program)修士。
国際数学オリンピック金メダリスト(日本人女性初)。
明治大学先端数理科学インスティテュート(MIMS)客員研究員。
東京大学大学院数理科学研究科特任研究員。
文部科学省デジタル学習基盤特別委員会(中央教育審議会臨時委員)。
文化庁文化審議会・文化経済部会委員、文化芸術教育の充実・改善に向けた検討会議委員。
資生堂クレ・ド・ポー ボーテより、STEAM分野(科学、技術、工学、芸術、数学)の教育に貢献した女性を表彰する「Power of Radiance Awards 2025」を受賞。
経済産業省「未来の教室」実証プロジェクトにも多数携わる。
米日財団日米リーダーシッププログラムフェロー。フルブライター。
主な著書に、『クララとそうぞうの木』(ひかりのくに株式会社)、『ヒット曲のすごい秘密』(青春出版社)『知識ゼロからのSTEAM教育』(幻冬舎)『人生を変える「数学」そして「音楽」』『音楽から聴こえる数学』(講談社)絵本『タイショウ星人のふしぎな絵』(絵:くすはらじゅんこ、文研出版)他、主なCDに中島さち子PianoTRIO ”Rejoice” “希望の花”他。