 
 
| テーマ: Narratology と人格も... | 
第62回 ことば工学研究会は、「Narratology と人格も...」 をテーマとして開催します。
御覧の通り、多くの興味深い発表が揃いました。 濃密な議論が出来るのではないかと思っております。
今回も多くの皆様の参加と、活溌な討論をお願いいたします。 尚、参加される方は準備の都合上、出来れば、 電子メール (lingua@ultimaVI.arc.net.my) で、「ことば工学事務局」に
お名前、連絡先の連絡をお願いします。 尚、ご参加をお断りすることは殆どありませんので、返信がない場合は、 参加 OK ということでお願いいたします。
参加費は特に設けていませんが、お配りする資料の費用として、一般参加の方に 1000円(実費程度)をお願いしております。よろしくお願いいたします。
| 6月21日(金) | |||
|---|---|---|---|
| 13:00〜 | 受け付け | ||
| 13:30〜14:30 | 原田 暢善 (千葉大学フロンティア医工学センター) |  300から500の閾値問題の検討および想定実験 |   | 
| 14:30〜15:30 | ○松木 知徳 (芝浦工業大学)、 中村 潤 (中央大学 国際経営学部) |  サービスチェーンにおける従業員のコメントから掴む企業風土 ―テキストマイニングによる採用ホームページの分析― |   | 
| 15:30〜15:50 | 休憩 | ||
| 15:50〜16:50 | ○阿部 明典 (千葉大学 文学部行動科学コース)、只木 琴音 (千葉大学 融合理工学府) |  段階的に説明を加えるキャプションの効果? |   | 18:00〜20:00 | 懇親会:  
魚河岸ろばた 旬門倉吉店 鳥取県倉吉市山根 539-7 tel: 0858-24-5062 金額: 4000円程度 | 
| 6月22日(土) | |||
| 09:30〜 | 受け付け | ||
| 10:00〜11:00 | 福島 宙輝 (九州女子大学) |  物語としての陶芸の鑑賞にむけて |   | 
| 11:00〜12:00 | 中村 潤 (中央大学 国際経営学部) |  SDGsの周知と行動の認識ギャップ −意識調査分析から |   | 
| 12:00〜13:30 | 昼食 | ||
| 13:30〜14:00 | 〇伊藤 拓哉 (岩手県立大学)、小野 淳平 (デジタルアーツ仙台)、 小方 孝 (岩手県立大学) |  人形の物語生成についての初期考察 |   | 
| 14:00〜15:00 | ○小野 淳平 (デジタルアーツ仙台)、佐々木 淳 (AOI TYO Holdings株式会社)、 河合 珠空、福田 和維、小方 孝 (岩手県立大学) |  CMにおける物語の構成要素の分析 ―行為に注目した分析― |   | 
| 15:00〜16:00 | ○小方 孝、河合 珠空 (岩手県立大学ソフトウェア情報学部) |  歌舞伎の物語生成への音楽・音の導入に向けて |   | 
講演題目に のついて
いるものに関しては、それをクリックすると、講演概要が得られます。
のついて
いるものに関しては、それをクリックすると、講演概要が得られます。
又、 をクリックすると論文を得ることが出来ます。
をクリックすると論文を得ることが出来ます。 
 
かなりサイズの大きなものも含まれています...
