| 3月10日(金) | 
| 9:30〜 | 受け付け | 
| 10:00〜10:30 | ○村上 尚司、天沼 博、松澤 和光 (神奈川大学) |  係り受け情報を用いた概念ベースの作成 |   | 
| 10:30〜11:00 | ○山本 侑、増田 雄一、松澤 和光 (神奈川大学) |  新聞コーパスからの固有名詞知識の獲得と利用 |   | 
| 11:00〜11:30 | ○西村 拓弥、天沼 博、松澤 和光 (神奈川大学) |  Webページからの商品知識の獲得 |   | 
| 11:30〜12:20 | ○小田 淳一 (東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所)、
中道 静香 (大阪大学大学院言語文化研究科) |  文字が喚起する審美的印象の諸相について |   | 
| 12:20〜13:00 | 昼食 | 
| 13:00〜13:50 | 青柳 悦子 (筑波大学 人文社会科学研究科) |  日・英・仏語の物語文と世界認識 ――タクシス的構成法の開発に向けて |   | 
| 13:50〜14:40 | 鈴木 雅実 ((株)KDDI研究所 テキスト情報処理グループ) |  ユニバーサルコミュニケーションにおける論理と感性について |   | 
| 14:40〜15:30 | ○原田 暢善、岩木 直 
(産業技術総合研究所関西センター 人間福祉医工学部門)、
外池 光雄 (千葉大学工学部 メディカルシステム工学科) |  意味的距離による不調和さの視覚誘発脳磁図反応に対する影響の検討 |   | 
| 15:30〜15:40 | 休憩 | 
| 15:40〜16:30 | ○北野 正樹、石川 勉 (拓殖大学工学部情報工学科) |  言葉をベースとした述語形式の知識表現法と順序ソート論理によるその推論処理法 |   | 
| 16:30〜17:20 | 鍋島 弘治朗 (関西大学 文学部英語英文学科) |  論理と客観性・感性と主観性 ―イメージスキーマと主観化の観点から |   | 
| 17:20〜17:30 | 休憩 | 
| 招待講演 | 
| 17:30〜19:00 | 斧谷 彌守一 (甲南大学人間科学研究所) |  論理・ロゴス・レゲイン・感性 ――言葉の根源 |   | 
| 19:30〜 | 懇親会 場所: 大学のそば (石橋)
 金額: 4000円程度(予定)
 | 
| 3月11日(土) | 
| 9:30〜 | 受け付け | 
| 10:00〜10:50 | 砂山 渡 (広島市立大学 情報科学部) |  議論の流れを制御する電子掲示板 ---川下りシステム--- |   | 
| 10:50〜11:40 | 松村 真宏 (大阪大学大学院経済学研究科) |  mixiにおける男女別・年代別の利用者意識の抽出 |   | 
| 11:40〜12:30 | ○高澤 千鶴、松澤 和光 (神奈川大学大学院 工学研究科)、
佐藤 哲司 (NTTコミュニケーション科学基礎研究所) |  「話の展開」を推測する方式について |   | 
| 12:30〜13:15 | 昼食 | 
| 13:15〜14:05 | ◯岩崎 礼次郎、荒木 健治 (北海道大学 情報科学研究科) |  コールセンターにおける対話データを用いた営業日報の自動生成 |   | 
| 14:05〜14:55 | ○中山 功一、下原 勝憲 (ATR ネットワーク情報学研究所) |  言葉の表す概念 〜人と機械の円滑なコミュニケーションに向けて〜 |   | 
| 14:55〜15:45 | ○神山 祐一、平野 靖、梶田 将司、間瀬 健二、勝山 貴美子、山内 一信 
(名古屋大学情報科学研究科) |  話題構造の可視化による医師-患者コミュニケーション支援手法 |   | 
| 15:45〜16:00 | 休憩 | 
| 16:00〜16:50 | 津田 善也 (皇學館大学大学院文学研究科) |  本居宣長の方法論 古事記解読をめぐって |   | 
| 16:50〜17:40 | ◯大島 千佳、阿部 明典 (ATR メディア情報科学研究所)、
西本 一志 (北陸先端科学技術大学院大学) |  ピアノの低離鍵速度箇所に示される特性についての一考察 |   | 
| 17:40〜18:30 | ◯城 一裕、山本 恭裕、中小路 久美代 (東京大学先端科学技術研究センター 知識創造研究室) |  音楽パフォーマンスにおけることばによる楽譜 |   | 
| 18:30〜19:20 | 岩垣 守彦 |  文学的感性とコンピュータ |   | 
| 19:20〜20:10 | 仲本 康一郎 (独立行政法人 情報通信研究機構) |  局面解釈とアスペクト ―生態心理学から見た時間の知覚 |   |