| 6月 1日(水) 13:00〜18:10 学習室1 (7F) | 
| 13:50 | Opening remarks | 
| 14:00--14:20 | 森田 均(長崎県立大学 国際情報学部情報メディア学科) | 文学テキストの作者 | abstract |  | 
| キャンセル | 小田 淳一(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) | 物語内世界の人物間における二項的関係性のネットワーク構造 | abstract |  | 
| 14:20--14:40 | ◯秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻),小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),小野 淳平(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科) | 物語内容と物語言説の構造的諸関係と構造生成・変換の技法の体系的検討 | abstract |  | 
| 14:40--15:00 | ◯小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻) | 統合物語生成システムに向けて ―新バージョンの開発― | abstract |  | 
| 15:00--15:20 | ◯真部 雄介(千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科),宮本 瑠美(千葉工業大学大学院 情報科学研究科 情報科学専攻),菅原 研次(千葉工業大学 情報科学部 情報ネットワーク学科) | ストーリー自動映像化のためのイベント構造化支援システム群の開発 | abstract |  | 
| 15:20--15:40 | 休憩 | 
| 15:40--16:00 | ◯上野 康治(同志社大学・プロジェクト科目担当),金田 重郎(同志社大学大学院工学研究科) | 絵本読み聞かせとポストモダン社会,ユビキタスセンシングから見える子どもたち | abstract |  | 
| 16:00--16:20 | ◯秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻),小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 語り手と聴き手の相互作用による物語生成制御機構の拡張の構想 | abstract |  | 
| 16:20--16:40 | ◯大石 顕祐(岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科),小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),小野寺 康(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科) | 物語生成システムのための動詞概念格フレームと名詞概念体系の開発と利用 | abstract |  | 
| 16:40--17:00 | 小川 俊二, 田中 泉 (有限会社カイデザイン) | アイディアの創出と展開 ---デザインにおけるアイディア創出の思考過程と手法の研究 | abstract |  | 
6月 1日(水) 18:10〜20:10 会議室804 (8F) 『インタラクティブ・セッション』 | 
| 18:10--20:10 | ◯小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻) | 統合物語生成システムに向けて ―新バージョンの開発― | abstract |  | 
| 18:10--20:10 | ◯小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部),秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻),清藤 綾香(岩手県立大学ソフトウェア情報学部) | 音楽と物語の循環的相互変換システムの改訂 
―音楽/物語内容相互変換機構・音楽自動変奏機構の開発及び物語言説機構との結合― | abstract |  | 
| 18:10--20:10 | ◯小野寺 康(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科),小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 概念体系と結び付いたストーリーワールド/ストーリーライン変換機構 | abstract |  |