[What's AI]AIセレクション

解像度が若干低く画面上では読みにくい場合がありますが,その場合は印刷してご覧ください.

ここに掲載されている内容の引用や転載の際には出典・参照を必ず明記してください.また,内容を改変しての引用はお断りいたします.

-考証:2001年宇宙の旅  
 

人工知能研究が始まってまだ間もない1968年に,Arthur C. Clarkeの小説「2001年宇宙の旅」が,Stanley Kubrickによって映画化されました.この映画の中には人工知能をもつ計算機「HAL9000」が登場します.映画で設定された2001年になった現在,HALの機能のどれくらいが達成され,これから何が達成されるのか?HALのような人工知能は可能か?といった疑問点について,人工知能の第一線の研究者が,現在までの研究をふまえ考証します.

Hal's Legacyにみる人工知能の現状と将来

大沢 英一

HALは1997年に制作された設定になっていますが,その年に「Hal's Legacy(邦題:HAL伝説)」が出版されました.この本では,16人の著名な人工知能の研究者がさまざまな視点からHALに関して考察しています.ここでは,映画のあらすじに続き,何人かの研究者の考え方を,アーキテクチャ,高次知能,そして感情などに絞って紹介します.

vol.16 no.1掲載
download
(590kB)

HALの謀反

中島 秀之

HALはある意味で究極の人工知能であろう.しかしながら,HALを描いたのは素人のSF作家と映画監督です.物理学と宇宙旅行に関してはかなり精度の良かった映画ではありますが,人工知能研究の観点から見ると根本的な誤解も散見されます.

vol.16 no.1掲載
download
(360kB)

再考:HAL設計論

浅田 稔

筆者はことあるごとに,HALの存在を否定してきました.その理由は,一見,徹底した機能モジュールの実装により,あたかも超越した存在として宇宙船に君臨可能な人工システムHALが,いかにしてヒトの行動を理解し,意図をくみ取る能力を獲得できたかに疑問があるからです.ここでは,筆者が漠然と抱いているHALの知能と,ヒトの知性のあり方を比較しながら,人工物としての知能の設計論を論じてみたい.

vol.16 no.1掲載
download
(350kB)

勝つだけがすべてではない

松原 仁

筆者が小学生までに影響を受けたのが鉄腕アトムだったとすれば,中学生から高校生にかけて影響を受けたものの一つが「2001年宇宙の旅」でした.ここでは「2001年宇宙の旅」が提示している人工知能像について,チェスを中心に考察してみたい.

vol.16 no.1掲載
download
(240kB)

「2001年宇宙の旅」の中のロボディックシステム
−工学的観点からの夢と現実−

淺間 一

HALの知についてはさまざまな議論があるが,ロボティクスの観点から見ればそれは宇宙船というボディを持つロボットです.1968年にアーサー・クラークとスタンリー・キューブリックが,「2001年宇宙の旅」の中でロボディクスに対して発している多大な期待と警告を,2001年まで歩んできた現実の技術と対比しながら見直し,これからの研究の問題意識を改めて確認してみようと思います.

vol.16 no.1掲載
download
(450kB)

完全無欠なコンピュータHALは何を欠いていたのか

岡田 美智男

クラークやキューブリックたちがHALという作業仮説を提示しながら,我々に訴えかけたかったもの,それは完全無欠を理想としてきた我々のモノ作りの姿勢に対する警鐘なのではないか,と.そんなことを考えながら,ここでは「小さなHAL現象」とでもいえる,我々の身の回りで生じている「人工物と我々との奇妙な関係」を見ていきたいと思います.

vol.16 no.1掲載
download
(350kB)
 
 
 
 
      人工知能学会の問い合わせ先一覧