パネル討論会:CREST・さきがけ研究総括パネルディスカッション
日時:12月3日 13:25-14:15
場所:藤原記念ホール(ハイブリッド開催)
概要
人工知能分野では、JST CREST・さきがけをはじめとした大型研究プロジェクトが新たに立ち上がり、次世代の研究基盤や社会実装に向けた挑戦が始まろうとしています。すでに第一期の採択課題も決定しており、各領域で具体的な研究が始動しつつあります。
本パネルディスカッションでは、2025年度よりAI関連領域の研究総括を務める先生方をお招きし、各領域の狙いや方向性、採択課題の位置づけ、さらに今後の展望について伺います。研究者のみならず、産業界や行政関係者を含め、今後のAI研究の展開や社会へのインパクトに関心をお持ちの幅広い皆様にとって有益な機会となることを目指します。
モデレータ:中臺 一博 (東京科学大学 工学院システム制御系 教授)
パネリスト略歴(50音順、敬称略)
和泉 潔(CREST人とAIの共生・協働社会を実現する学際的システム基盤の創出[共生AI学際システム]研究総括)
ご所属:東京大学大学院工学系研究科 システム創成学専攻 教授
ご略歴:1993年東京大学教養学部基礎科学科第二を卒業、1998年同大学院総合文化研究科広域学専攻博士課程を修了し、博士(学術)を取得。同年より電子技術総合研究所(現産業技術総合研究所)に勤務し、2010年まで研究活動に従事。2010年から東京大学大学院工学系研究科システム創成学専攻准教授、2015年より教授を務める。研究分野は金融情報学、市場シミュレーション、金融データマイニングなど。IEEE、人工知能学会、情報処理学会、電子情報通信学会の会員。
尾形 哲也(CREST実環境知能システムを実現する基礎理論と基盤技術の創出[実環境知能システム]研究総括)
ご所属:早稲田大学 理工学術院基幹理工学部表現工学科 教授/産業技術総合研究所 人工知能研究センター 特定フェロー
ご略歴:1993年早稲田大学理工学部機械工学科卒業、1997年日本学術振興会特別研究員(DC2)、1999年早稲田大学理工学部助手、2001年理化学研究所脳科学総合研究センター研究員、2003年京都大学大学院情報学研究科講師、2005年同准教授を経て、2012年より早稲田大学理工学術院基幹理工学部表現工学科教授。博士(工学)。また2017年より産業総合技術研究所人工知能研究センター特定フェロー。2013年から2014年日本ロボット学会理事、2016年から2018年人工知能学会理事、2017年から2025年日本ディープラーニング協会理事などを歴任。2020年より早稲田大学次世代ロボット研究機構AIロボット研究所所長。2024年より国立情報学研究所大規模言語モデル研究開発センター客員教授。2025年よりAIロボット協会理事長。2025年よりJST CREST「実世界知能システム」領域研究総括。
原田 達也(さきがけ 実世界知能システムの基盤創出[実世界知能基盤]研究総括)
ご所属:東京大学 先端科学技術研究センター 教授/理化学研究所 革新知能統合研究センター チームディレクター・理事長特別補佐/国立情報学研究所 医療ビッグデータ研究センター 副センター長
ご略歴:2001年 東京大学 大学院工学系研究科 博士(工学)、2001年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 助手、2013年 東京大学 大学院情報理工学系研究科 教授、2019年より現職。理化学研究所 革新知能統合研究センター チームディレクター・理事長特別補佐、国立情報学研究所 医療ビッグデータ研究センター 副センター長、文部科学省 科学官なども兼務。
山下 直美(さきがけ 人とAIの共生・協働社会を構成する要素研究と基盤技術の創出[共生AI基盤]研究総括)
ご所属:京都大学 情報学研究科 社会情報学専攻 教授
ご略歴:2001年京都大学大学院情報学研究科修士課程修了、同年 NTT 入社。2006 年京都大学大学院情報学研究科博士課程修了。博士(情報学)。現在、京都大学情報学研究科 教授。ウェルビーイングの向上、インクルーシブな社会の実現に向けた情報技術の研究開発に従事。長尾真記念特別賞受賞 (2011)、情報処理学会フェロー。ACM SIGCHI Vice President、CHI 2025 General Co-chair、CSCW 2022 Paper Co-chair等を歴任。TOCHI Associate Editor、情報処理学会理事、日本学術会議連携会員、JSTさきがけ「共生AI基盤」領域研究総括等を兼任。