趣味の本
ことば工学とは多分関係ない(深層では関係あるかも知れません)のですが、ちょっと面白い本や雑誌を紹介しています。
順次、紹介していきます
- 単行本
-
- 西井 美保子: パギャル消費, 日経BP (2011)
- 中村 吉明: ゲームが変わった, 東洋経済 (2011)
- Kenneth A. Posner: Stalking the Black Swan, Columbia Business
School Publishing (2010) (鈴木 立哉訳: マーケットのブラック・スワン,
実務教育出版 (2011))
- Raghuram G. Rajan: Fault Lines, Princeton University Press (2010)
- 三田 村蕗子: コスプレ なぜ日本人は制服が好きなのか, 祥伝社新書 (2008)
- 業田 良家: 新・自虐の詩 ロボット小雪, 竹書房 (2008)
- 岩瀬 博太郎, 柳原 三佳: 焼かれる前に語れ, WAVE出版 (2007)
- 佐々木 俊尚: フラット革命, 講談社 (2007)
- Johann Karl Friedrich Rosenkranz: Aesthetik des Hasslichen
(鈴木 芳子訳: 醜の美学), 未知谷 (2007; 原1853)
- Ian Hacking: The Social Construction What? (出口 康夫, 久米 暁訳:
何が社会的に構成されるのか), 岩波書店 (2006; 原1999)
-
村上 隆: 芸術起業論, 幻冬舍 (2006)
-
George Ainslie: Breakdown of Well (山形 浩生訳: 誘惑される意志),
NTT出版 (2006; 原2001)
-
Amy Gutmann eds, Michael Ignatieff et al.: Human Rights as Politics and Idolarty
(添谷 育志, 金田 耕一訳: 人権の政治学), 風行社 (2006; 原2001)
- Jacques Le Goff: Une histoire du corps au Moyen age
(池田 健二,菅沼 潤 訳: 中世の身体), 藤原書店 (2006; 原2003)
-
山田 永: 日本神話とアンパンマン, 集英社新書 (2006)
-
上野 理恵: ロシア・アヴァンギャルドから見た日本美術,
ユーラシア・ブックレット, No. 87, 東洋書店 (2006)
-
波潟 剛: 越境のアヴァンギャルド, NTT出版 (2005)
- Anita T. Sullivan: The Seventh Dragon
(岡田 作彦 訳: ピアノと平均律の謎 調律師の見た音の世界), 白揚社 (2005;
原)
- Terry Eagleton: After Theory (小林 章夫 訳: アフター・セオリー),
筑摩書房 (2005; 原2003)
- 津城 寛文: <霊>の探求, 春秋社 (2005)
- 岡本 祐一朗: ポストモダンの思想的根拠 9.11 と管理社会, ナカニシヤ出版 (2005)
- Julia Kristeva: Visions Capitales
(星埜 守之, 塚本 昌則訳: 斬首の光景), みすず書房 (2005; 原1998)
-
岩宮 恵子: 思春期をめぐる冒険, 日本評論社 (2004)
-
Alain Badiou: Manifeste pour la Philosophie
(黒田 昭信, 遠藤 健太 訳: 哲学宣言), 藤原書店 (2004; 原1989)
-
Paolo Virno: Grammatica della moltitudine: Per una analisi delle forme di vita
contemporanee
(廣瀬 純 訳: マルチチュードの文法), 月曜社 (2004; 原2002)
-
Slavoj Zizek: IRAQ: The Borrowed Kattle
(松本 潤一郎, 白井 聡, 比嘉 徹徳 訳: イラク ユートピアへの葬送), 河出書房新社 (2004)
-
Philippe Lacoue‐Labarthe: Heidegger-La Politique du Poeme
(西山 達也 訳: ハイデガー 詩の政治), 藤原書店 (2003; 原2002)
-
木田 元: 猿飛佐助からハイデガーへ, 岩波書店 (2003)
-
Catherine Orenstein: Little Red Riding Hood Uncloaked
(中谷 和男訳: 赤ずきんちゃんはなぜ狼と寝たのか), 河出書房新社 (2003; 原2002)
-
東 浩紀 編著:
網状言論F改 ポストモダン・オタク・セクシュアリティ, 青土社 (2003)
-
博報堂生活総合研究所:
末子度 末子年齢で切る5層の女性たち, 博報堂生活総合研究所 (2002)
-
Norbert Bolz: Weltkommunikation
(村上 淳一訳: 世界コミュニケーション), 東京大学出版会 (2002; 原2001)
-
Jean Verdon: Rire au Moyen Age
(吉田 春美 訳: 図説 笑いの中世史),
原書房 (2002; 原2001)
-
Giorgio Agamben: L'uomo senza contenuto
(岡田、岡部、多賀訳: 中身のない人間), 人文書院 (2002; 原2000 (2nd. ed))
-
Semir Zeki: Inner Vision: An Exploration of Art and the Brain
(河内 十郎 監訳: 脳は美をいかに感じるか), 日本経済新聞社 (2002; 原1999)
-
加藤 薫: キューバ★現代美術の流れ, スカイドア (2002)
-
小池 寿子: 描かれた身体, 青土社 (2002)
-
Emanuel Rosen: The Anatomy of Buzz
(濱岡 豊訳: クチコミはこうしてつくられる), 日本経済新聞社 (2002; 原2000)
- 河野 徹: 英米文学のなかのユダヤ人, みすず書房 (2001)
-
上野 千鶴子 編: 構築主義とは何か, 勁草書房 (2001)
-
岩淵 功一: トランスナショナル・ジャパン, 岩波書店 (2001)
-
船木 亨: <見ること>の哲学 鏡像と奥行, 世界思想社 (2001)
-
Marc Richir: Le Corps: Essai sur l'interiorite
(和田、加國、川瀬訳: 身体 -内面性についての試論-), ナカニシヤ出版 (2001; 原1993)
-
Manfred Schneider: Gewart von Raum und Zeit (前田 良三, 原 克,
高木 葉子 訳: 時空のゲヴァルト), 三元社 (2001; 原1987-1999)
-
Joanna Russ: How to Suppress Women's Writing (小谷 真理 訳:
テクスチャル・ハラスメント), インスクリプト (2001; 原1983)
-
岩元 巌, 鴨川 卓博 編著: セクシャリティと罪の意識, 南雲堂 (1999)
-
Judith Butler: Gender Trouble Feminism and the SUBVERSION of Identity
(竹村 和子訳: ジェンダー トラブル), 青土社 (1999; 原1990)
-
Centre Georges Pompidou: feminimasculin, Gallimard / Electa (1995)
-
Slavoj Zizek: Looking Away: Introduction to Jaques Lacan through
Popular Culture
(鈴木 晶訳: 斜めから見る), 青土社 (1995; 原1991)
-
Ilya Kabakov: On the ``Total'' Installation, Cants (1995)
- 雑誌
- 皆藤 章編: 風景構成法の臨床, 現代のエスプリ, 505, 至文堂 (2009)
- Harvard Business Review, April 2007 4, 「弁証法」思考 超ロジカル・シンキング
- 現代思想, Vol. 32-15, 「ジャック・デリダ」, 青土社 (2004)
-
特集 身体論の地平, 大航海, No. 53, 新書館 (2004)
-
季刊『ロゴスドン』春号, 特集 現代思想の現象学再考, No. 57, 有限会社ヌース出版 (2004)
-
現代思想, Vol. 32-1, 「マトリックスの思想」, 青土社 (2004)
-
後藤、大野木編: フリーター その心理社会的意味, 現代のエスプリ, 427,
至文堂 (2003)
-
特集 ゲーム, 大航海, No. 42, 新書館 (2002)
-
東 浩紀、大塚 英志編, 新現実, Vol. 01, 角川書店 (2002)
- 学会誌、論文誌 (人工知能学会誌以外)