
第7回ことば工学研究会の様子

日時: 2001年3月1〜2日 
場所: 多摩美術大学 八王子キャンパス メディアセンター 4F
今回は情報デザインの本拠地である多摩美の新しい部屋をお借りして研究会を行ないました。
朝、雪が降ったりして余り天候には恵まれたとはいいがたいのですが...
こればかりは、幹事とて何も出来ません....
「ことばのデザイン」というテーマで行ないましたが、話は情報デザイン、
コミュニケーションなどにひろがりました。
あらゆる講演が夫々に示唆を含み、会場からも活溌な質問などがあり、
盛況のうちに終らせることが出来ました。その雰囲気の一部でも写真で御覧下さい。
| 3/ 1 2001 | 
|   |   |   |   | 
| そう、ここで研究会はおこなわれたのです。 | 撮影者がぼーーーっとしていて、須永さんの発表を撮るのを忘れてしまいました... 松下氏による 「ことばからグラフへ  ---対話型可視化システム KEVIN ---」
 | 会場風景 | 
|  |   |   |   |  | 
| 伊東さんによる「インターコミュニケーション・センターにおけることばの扱い」 色々面白い映像を見せていただいたのですが、写真には映っていません....
 | 
| Workshop.... | 
|   |   |   |   |   | 
| 原田さんによる「ダイナミック・ドキュメンテーション --- 動き・変化を前提としたコンテンツデザイン理解のためのツールとしての可能性について」 | 松下氏による 「ことばからグラフへ  ---対話型可視化システム KEVIN ---」 | 
|   |   |   |   |   | 
|  | 須永さん等による「思考支援ツールのデザイン開発」 | 
|   |   |  |   |  | 
| 松澤氏による「結構イケる電脳ダジャレ」 | 伊東さんによる「インターコミュニケーション・センターにおけることばの扱い」 今度は映像を映しています
 | 
| 懇親会 | 
|     | 
| 写真は少ないのですが、盛り上がっていました | 
| 3/ 2 2001 | 
|   |   |   |   |   | 
| *** パネル討論 *** これを聞いた方の感想はいかがでしょうか?
 | 両角さんによる「デザイン開発における``ことば''」 |  |  | 
|   |   |   |   |   | 
| 向山さんによる「映像の修辞分析と自動編集へ向けて」 | 嬉しいハプニング!! 柴野さんによる次回の講演の予告編 「楽譜に中に見られることば」
 Satie がいかに、苦労してニュアンスを伝えようとしたか?
 | 
|   |   |   |   |  | 
| 若林さんによる「情報をハンドリングする 情報空間の構造化とハンドリングに関する研究」 3枚目の写真は画面が映っているはずなんですが、駄目ですね....
 |  | 
|   |   |  | 
| 笠原氏による「自由回答アンケートにおける単語の表記揺れとその解消」 |  |