第6回ことば工学研究会
(第12回 AIシンポジウム)
の様子

日時: 2000年12月8〜9日
場所: 大阪国際会議場 会議室 804

テーマ: ことばとコミュニケーション


今回は AIシンポという形で行なわれました。 前回とうって変わって外はかなり寒かったですが、会場は熱気溢れていたようです。 「ことばとコミュニケーション」というテーマで行ないましたが、 あらゆる講演が夫々に示唆を含み、会場からも活溌な質問などがあり、 盛況のうちに終らせることが出来ました。その盛況さを写真から少し感じて下さい。
しかしながら.... どうも、ストロボが届かなかったようで、暗い写真が多いです。なんとか、 雰囲気のわかるのを残しましたので、雰囲気を楽しんで下さい..... 絵をクリックすると大きな絵が得られます。


12/ 8 2000
波瀬さんによる「ことば・コトバ・言葉 (日本語私案)」
波瀬さんのことばパフォーマンスを交えたことばに関するご講演は示唆に富む講演でした
会場風景
大熊さんによる「SOHOワーカの電子求職票に見られる業務記述の分析」 長谷川さんによる「単語情報を用いたパターンマッチングに基づくテキストからのモダリティ情報の抽出」
加藤さんによる招待講演です。タイトルはプログラムのとは変わっています.....
CMにおけるブランドイメージを視聴者の頭にいれるためのテクニックとか、 その見地からのこれまでの広告に対する評価など、 なかなか興味深い内容だったのではないかおt思います
懇親会でくつろぐ(?)加藤さん
夜景の美しいリーガロイヤルホテル タワーウイング 30F ロイヤルスカイラウンジ で行なわれた懇親会。夜景の美しいラウンジでした。 ちょっとライブ演奏の音が大きくて、懇談するのが難しかったのですが....
こういう所は、××××××××..... (適当に埋めて下さい)
12/ 9 2000
野島さんによる「CMC研究の歴史と広がり」
CMC 研究の歴史と 主婦におけるインタネットの影響などのお話をされました。 CMC の研究は2年前のデータが既に使えないという、 dog year そのものの状況を反映しているようで、別の意味で大変だなって感じたのは私だけでしょうか?
新垣さんによる「CmCC研究会の現状と活動報告」
岩原さんによる「日本語書字における情動情報の伝達メカニズムについて」 川浦さんによる「メディアコミュニケーション研究の社会心理学的アプローチ」
野島さんの講演にも関連するのですが、メディアの変遷につれ、 コミュニケーションの形も色々かわってきたというお話でした。 インタネット結婚の話とか、時代はどんどん進化(?)していきます。
会場風景(2日め) 庄司さんによる「実購買行動の分析が示唆するオンラインショッピング用の意思決定支援環境」 岡田さんによる「発話の意味の不定さに基づく関係形成としてのコミュニケーション」
滝浦さんによる「ことば遊びとコミュニケーション」
ヤーコブソンが提案した6種類の言語機能の中の<詩的機能>を取り上げ、 言葉遊びに関して「アジアの純真」などの例をあげて、 ``大文脈''と``小文脈''の側面から論じました。 井上陽水の詩に関しては、へーー こういうことなのか!! と目から鱗って感じでした