
第20回ことば工学研究会の様子

日時: 2005年7月1日(金)、7月2日(土) 
場所: 神奈川大学 横浜キャンパス 23号館 306教室
〒221-8686 横浜市神奈川区六角橋 3-27-1
本研究会も回を重ねて20回になりました。ということで、原点に戻って、
「ことば: その可能性」というテーマで研究会を行いました。漫才など、
新しい分野の話もあり、非常に充実した研究会となりました。
招待講演もことばを話すときの脳の状態の話ですが、非常に面白かったと思います。
又、今回から、一連の Workshop 「情報と物語・文学を巡る共同討議」が始まりました。
これからということで、序曲みたいな感じだったかも知れませんが、
方向性は見えたのかなという感じでした。
尚、今回初めての機器を使いましたので、余りうまくとれていません。
会場が暗かったという理由もありますが。
中でも良さそうなのを選んでいるのですが、結構ぶれているのもあります。
それをはずすと全くなくなったりしてしまうので.... 講演者で写真の多い、
少ないがありますが、掲載がどうしても出来ない状態の写真が多かったためです。
御了承下さい。
| 7/ 1 2005 | 
|   |   |   |   | 
| 高梨氏による「聞き手デザインとはどのようなデザインか?」 
 | 会場光景 | 
|   |   |  |   | 
| 安部氏による「漫才における「フリ」「ボケ」「ツッコミ」のダイナミズム ―「おかしみ」の構造図とその展開―」 駄洒落の話は結構ありましたが、漫才は初めてです。
なかなか面白い観点から議論していました。
定式化して自動生成モデルでも出来ると面白いと思いました。
 |  | 
|   |  |  |   | 
| 原田氏による「音声言語処理過程における単語親密度の影響の検討」 
 | 
|   |   |   |   | 
|   |  |  |  | 
| 招待講演 萩原氏による
「文処理の脳内メカニズムにおける普遍性と言語個別性」
 
 | 
| 7/ 2 2005 | 
|   |  |  |   | 
| 浦氏による「表現プロセスの言語化は表現を進化させる」 
 | 
|   |   |   |   | 
| 岩原氏による「ミスコミュニケーションに関する基礎研究 (3)
−顔文字は誤解の防止に有効か?−」 
 | 
|   |   |   |   | 
| 緒方氏による「A Dynamic Semantics of Emotionals: Emotion Expressing as Belief Revision」 
 | 
|   |   |   |   | 
|   |   |  |  | 
| 新城氏による「「体言句+のような+体言句」における直喩と例示について」 
 | 
| Workshop | 
|   |   |   |   | 
| 阿部 明典氏 |  | 岩垣 守彦氏 | 小方 孝氏 | 
|   |   |   |   | 
| 金井 明人氏 | 鍋島 弘治朗氏 | 森田 均氏 | 
|   |   |   |   | 
| 会場光景 | 議事録らしきもの | おまけ |