【講演概要】

日英の等価変換のための「単位情報の内的連結」の分類

岩垣 守彦



言語情報は一個の「単位情報」で完結することはほとんどなく,普通は複数の 「単位情報」を必要とする.その場合,連結の仕方によって二種類の文ができる. 一つは,日本語は「動詞+連結辞」を,英語は「動詞の連結態 (connecting verb-forms)」を使って,文内で連結する方法と, もう一つは,日本語は「動詞+連結辞」を,英語は「接続詞(conjunctions)」 を使って,文外で連結する方法がある. しかし,機械的に日本語を英語に変換するには, 「単位情報」を文の中に含ませる内的連結に関して, 日本語と英語の対応関係の法則性を見いだす必要がある.
ここで言う内的連結とは,一つの単位情報の名詞・ 代名詞が他の単位情報と動詞を介して共有関係をもつことで, 日本語では,[・・・(し)に・・・][・・・するために(は)・・・] [・・・(する・なる)まで・・・][・・・して・・・]と連体節 [・・・する+名詞]などが典型的な表現様態であり,英語においては 「動詞の連結態(connecting verb-forms)」と関係詞である. これらの対応関係を日本語から英語への翻訳実例を使って分類してみる.