岩垣 守彦
前回,日本語の基本的な論述様態の構造を,日本語独特の「連体節」(adnominal clause) も含めて,名詞と動詞で,次のように示した.
【話題】([連体節+)名詞]{+動詞(+[連体節+名詞])}×【事例】 {([連体節+)名詞])+}動詞(+[連体節+名詞])
これに対応する英語の基本的な論述様態は
(準単位情報+)【単位情報】S名詞(+関係代名詞節)+P動詞{(+O名詞(+ 関係代名詞節)}(+準単位情報)
であると説明した.
どちらも情報の基本単位は「名詞」と「動詞」の組み合わせであり,異なるのは「名詞+動詞」をどのような形で表示するか,複数の「名詞+動詞」をどのようにつなぐかである.
現在, 「単文」と分類される日本文のほとんどは英文に変換できるが, 「連体節+名詞」を含む「複文」と分類されている文の処理が適切に行われない. それを発言 の意図が正しく通じるように変換処理するには,別の視点で「文の構造」が考えられなければならない.すでに体系化されている文法を利用しながら,「単位情報」とい う考えを導入して日本文と英文の論述様態の対応関係を考えたいと思う.