日本認知科学会
「文学と認知・コンピュータ」研究分科会
「第9回定例研究会 in 広島'00秋」開催のお知らせ(第一報)
広島大学 戸梶 亜紀彦(実行委員長)
長崎シーボルト大学 森田 均
大分大学 藤田 米春
山梨大学 小方 孝(プログラム担当)
近畿大学 新井 潔(プログラム担当)
文学と認知・コンピュータ研究分科会第9回定例研究会の開催及び参加者・
発表者募集のお知らせ(第一報)です。
玉川大学における前回の定例研究会では、舞踊のパフォーマンスによって
本研究分科会に新たな研究発表様式が加わり、身体性という新たなキー
ワードへのアプローチが始まりました。今回は、遡ると甲府における第6回
定例研究会で試みた即興セッション、そして「認知科学会冬のシンポジウム」
(本年12月16日開催予定)に連なる研究発表セッションの形式を模索する
機会となります。通常の研究発表はもちろん歓迎いたしますが、LCCに
とっては新形式の研究発表セッションを開拓するためにも、多数の皆さんの
参加が必要であると考えます。
また、会場は広島市内の東千田キャンパスで行いますので、場所的にも便利
であると思います。これまでと同様に、多数の方のご参加・ご発表を期待し
ております。どうぞよろしくお願いいたします。
なお、文学と認知・コンピュータ研究分科会の情報については、以下を
ご覧下さい。
http://lcc.csis.oita-u.ac.jp/
実行委員
広島大学 戸梶 亜紀彦
長崎シーボルト大学 森田 均
大分大学 藤田 米春
山梨大学 小方 孝
近畿大学 新井 潔
1 概要
(1) 日時と会場
日時:2000年11月25日(土) 〜 26日(日)
会場:広島大学(広島市中区東千田町1−1−89)
東千田キャンパス2階203講義室
電話:082−542−7076
(JR広島駅から市電(紙屋町経由「宇品」行き)で20分「広島大学前」下車)
(JR広島駅からタクシーで10分)
(広島空港→リムジンバス「バスセンター」下車(約50分)
市電(「宇品」行き)「紙屋町」駅から「広島大学前」下車 5分)
※ラッシュ時は+αの時間を要します。
(2) プログラム
11月25日(土)
13:00 - 受付
13:25 - 13:30 開会
13:30 - 15:30 ワークショップ1「文学多重構造実験としての
シンポジウムをつくる」
15:45 - 17:45 ワークショップ2「文学多重構造実験としての
シンポジウムの評価」
17:50 - 18:20 総会
19:00 - 懇親会(場所は後日)
11月26日(日)
10:00 - 12:00 研究発表セッション1
12:00 - 13:30 休憩(運営委員会)
13:30 - 15:00 研究発表セッション2
15:00 閉会
※なお、研究発表セッションは、申込多数の場合は時間延長・変更あり
2 研究発表セッション及びワークショップについて
(1) 研究発表セッション1及び2
当日の発表は、質疑応答を含め1件30分程度とします。ただし、
発表者人数によって変更する可能性もあります。
(2)ワークショップ1及び2
「認知科学会冬のシンポジウム」(本年12月16日開催予定)に連なる研究
発表セッションの形式を模索するために、ワークショップ1では文学多重
構造実験としてのシンポジウムをつくる」として、参加者全員の協力を得
て、まさに「セッションをつくる」実験を行います。詳細は後日、プログ
ラム担当委員よりお知らせします。また、ワークショップ2ではこの実験
の評価を公開で行い、冬のシンポジウムにつなげたいと考えています。
なお、「冬のシンポジウム」についての詳細は,LCCのホームページを
参照して下さい。
3 原稿スケジュール
(1)当日発表資料集
発表原稿(A4用紙1枚以上、枚数指定なし)の〆切は11月22日です。
原稿は、メールによるファイル添付(WORD、一太郎、Power Pointは可)
もしくは郵送にてお願いします(いずれも文末の署名欄参照)。
期日に遅れた方は、原稿のコピーを持参願います。なお、例会当日は、
コピー機が使えない可能性がありますので、必ずご自分で用意するよう
お願いいたします。部数については、50部ほどご用意下さい。
なお,ページ番号の振り方については、プログラムが確定した段階で
ご連絡いたします。
(2) テクニカル・レポート原稿
通例のように、例会終了後に,期限を決めて当日の議論内容をもとに
改訂版の原稿を提出していただき、日本認知科学会テクニカルレポート
「文学と認知・コンピュータ No.*―***―」として発刊する予定です。
今例会においても、電子版での刊行を基本的形態として想定しています。
提出していただく電子版原稿の具体的形態については、現在検討中です
ので、追ってご連絡いたします。
4 参加及び発表申し込み
本定例研究会に参加を希望される方は、以下のフォーマットに必要事項
を記入して、下記メールアドレス宛にご返送ください。
当日飛び込みでの参加も歓迎しますが、可能な限り事前のご連絡をお願
いいたします。
特に懇親会に出席される方は11月20日までに必ずご連絡願います。
------ CUT HERE and send it to tokaji@mgt.hiroshima-u.ac.jp -----
氏名
所属
E-mail:
連絡先
住所:(〒 - )
Tel.:
Fax.:
研究会に参加しますか?
11月25日(土)に参加する ○ ×
11月26日(日)に参加する ○ ×
研究発表セッションで発表しますか?
題目:
著者(著者順で):
<複数ある場合は以下に上と同様に記入願います>
ワークショップで発表しますか?
題目:
著者(著者順で):
<複数ある場合は以下に上と同様に記入願います>
懇親会に参加しますか?
する しない
------ CUT HERE -----
5 その他
(1) 交通
広島大学ホームページ
http://www.hiroshima-u.ac.jp/index-j.html
交通案内(東千田キャンパス)参照
(2) 宿泊
宿泊について
http://hotel.guide.ne.jp/hiroshima/
(例会が開催される週は、勤労感謝の日から4連休とする人が多い
のか、すでにホテルは混んでいるようですので、予約はお早めに!)
(3)昼食について
大学周辺に食堂、喫茶店等がいくつかあります.
(4)その他
総合情報
http://hiroshimaguide.com/
広島夜の街
http://www.shudo-u.ac.jp/jp/hiroshima/hn-kanko.html
観光情報
http://www.tourism.city.hiroshima.jp/