「第11回定例研究会 in 奈良'01夏」開催のお知らせ(確定版) 大阪経済法科大学 川村洋次 天理大学 浜田 秀 大阪市立大学 村上晴美 日本認知科学会文学と認知・コンピュータ研究分科会第11回定例研究会 in 奈 良'01夏の開催を以下のように行います。 プログラム(確定版)ができあがりましたのでお知らせします。暫定版から若 干の変更がございますのでご注意下さい。なお、発表者の方は、7月18日(午前 中)までに、川村宛に原稿を送付いただくようお願いいたします。 ワークショップについては、「社会がつくる物語」というテーマで、ブランド 研究、芸能研究、リーダーシップ研究などの研究者も交えたディスカッションを 行います。 今までのLCCの議論も踏まえ、少し社会的な観点から物語を考えるという機 会を持ち、文学を拡張させる方向性を模索する研究会にしたいと考えています。 今年度は、認知科学特集号、iwLCC2001、冬の合同研究会などLCCイベントが 目白押しになっていますが、定例会にも積極的にご参加いただくようお願いいた します。 また、奈良は、夏になって少し暑いということはありますが、観光シーズン (4〜6月)も一段落し、比較的ゆっくりできる時期でもあります。開催会場 は、奈良公園のほぼ真ん中に位置し、東大寺、春日大社、興福寺、奈良国立博物 館、奈良県立美術館などが近くにありますので、古都奈良観光も兼ねて、皆様ふ るってご参加下さい。 実行委員 川村洋次(大阪経済法科大学) 浜田 秀(天理大学) 村上晴美(大阪市立大学) ******************** 1.概要 (1) 日時と会場 日時:2001年7月21日(土) 〜 22日(日) 会場:奈良県新公会堂(奈良県奈良市) 京都から50分くらい、大阪から1時間くらいです。 伊丹空港から1時間10分くらい、関西空港から1時間40分くらいです。 最寄駅 近鉄奈良駅下車、東へ徒歩約20分 近鉄奈良駅下車、バスで約5分大仏殿・春日大社前下車、東へ徒歩 約3分 (2) プログラム 7月21日(土) 13:05 - 13:10 開会 13:10 - 15:50 ワークショップ「社会がつくる物語」 13:10 - 13:40 川村洋次(大阪経法大):電子掲示板における投稿者の物語 13:40 - 14:10 金井優枝(大阪経法大):ブランドという物語 14:10 - 14:40 小野善生(神戸大):リーダーシップ研究における新たなる分 析視角の探求 14:40 - 15:10 網野智幸(山梨大)・川村洋次(大阪経法大)・小方孝(山梨 大):芸能情報システムにおける芸能人活動制御プロセス 15:10 - 15:50 村上晴美(大阪市大):Talking-永田町-政治家エージェントの 疑似会話システム-(仮題) 15:50 - 16:00 休憩 16:00 - 17:00 研究発表1 16:00 - 16:30 森田均(県立長崎シーボルト大):ハイパーテキストからロ ボットへ 16:30 - 17:00 浜田秀(天理大):物語開始部の諸相 18:00 - 20:00 懇親会(「蔵」:〒630-8371奈良市光明院町 16、TEL0742-22-8771) 7月22日(日) 10:00 - 12:00 研究発表2 10:00 - 10:30 向山和臣(山梨大)・金井明人(学術振興会)・小方孝(山梨 大):映像の修辞の効果分析と編集システム 10:30 - 11:00 遠藤泰弘・小方孝(山梨大):物語言説論に基づくハイパーテ キスト型マンガ 11:00 - 11:30 沼田修平(FWWH):痛みの認識における言語・記憶・物語 11:30 - 12:00 徃住彰文・小川容子(東京工業大学):社会的審美感情 12:00 - 13:00 総会(奈良新公会堂内のレストラン「能」にて) 13:00 閉会 2.研究発表およびワークショップについて 研究発表のための機材については、プロジェクタ、パソコ ン(VAIO-PCG-C1R:Windows98、MS-Word97、MS-PowerPoint97、AcrobatReader4.0、 ロッピーディスク、CD-ROMが利用可)を用意いたします。Macやその他アプリケー ションを使用する場合は、ノートパソコンをご持参頂くのが無難です。 また、他の機材(OHP、ビデオ等)が必要の場合は、その旨実行委員にご相談願 います。 (1)研究発表セッション 発表時間は1件で30分ですが、質疑応答時間を10分程度として発表して下さい。 ただし、発表者の希望により質疑応答時間を多くとっていただいても結構です。 (2)ワークショップ 発表時間は1件で30分ですが、質疑応答時間を10分程度として発表して下さい。 ただし、発表者の希望により質疑応答時間を多くとっていただいても結構です。 ワークショップのテーマは、「社会がつくる物語」とします。様々な社会(企 業や企業群、大衆など)が意識的・無意識的に物語をつくる現象や過程などにつ いてディスカッションすることにより、文学を拡張させる方向性を模索するワー クショップにしたいと考えています。 3.原稿スケジュール (1)当日発表資料集 発表資料集原稿(A4用紙1枚以上、上限なし)の〆切は2001年7月18日(午前中) とします。電子メールでの投稿も可能としますが、電子メールの場 合、MS-Word、MS-PowerPoint、PDFのみの受付となりますので、その他の場合は郵 送でお願いいたします。 ちなみに7月18日に間に合わなかった人で当日資料を持参する場合は、各自コ ピー(40部)を持参願います。会場ではコピー機を確保できないと思います。 (2)テクニカルレポート また、分科会第11回例会発表資料集は、当日の議論を経た後、修正版を提出し ていただき、認知科学会テクニカル・レポートとして投稿する予定です。 発表資料集原稿送付先 〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10 大阪経済法科大学経済学部 TEL 0729-41-8211 FAX 0729-41-4426 川村洋次 E-mail: kawamura@keiho-u.ac.jp 4.参加および発表申し込み 本定例会に参加を希望される方は、以下のフォーマットに必要事項を記入し て、kawamura@keiho-u.ac.jp宛に、7月18日までにご返送ください。当日飛び込み での参加も歓迎しますが、可能な限り事前のご連絡をお願いいたします。懇親会 にも出席される方は、まだ間に合いますので7月18日までにご連絡願います。 ------ CUT HERE and send it to kawamura@keiho-u.ac.jp ----- 氏名 所属 E-mail: 連絡先 住所:(〒 - ) Tel.: Fax.: 研究会に参加しますか? 7月21日(土)に参加する ○ × 7月22日(日)に参加する ○ × 懇親会に参加しますか? ○ × ------ CUT HERE ----- 5.参加費用 まだ確定ではありませんが、会場代として1000円を会費として負担いただく可 能性があります。また、年度始めの定例会なので、年会費をいただく可能性があ ります(年会費の金額はまだ決まっていませんが、1000〜2000円(昨年度は1000 円)になると思います。詳しくは当日の受付で説明いたします。 懇親会につきましては、予算として5000円程度を考えています。 実行委員代表者連絡先 〒581-8511 大阪府八尾市楽音寺6-10 大阪経済法科大学経済学部 TEL 0729-41-8211 FAX 0729-41-4426 川村洋次 E-mail: kawamura@keiho-u.ac.jp 5.その他 (1) 奈良県新公会堂は http://www.pref.nara.jp/shisetu/koukaido/index.html に情報があります。 (2) 交通は http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/koutuu/w_acc.html に情報 があります。 奈良はJRより近鉄線の方が便利です。近鉄線については http://www.kintetsu.co.jp/ に情報があります。 参考のために、川村の経験をコメントしておきます。 ・京都以東で新幹線をご利用の方:新幹線で京都下車、京都から奈良まで近鉄特 急(奈良まで30分に1本の頻度で所要33分)が便利です。 ・大阪以西で新幹線をご利用の方:新幹線で新大阪下車、新大阪から難波まで地 下鉄(所要15分)、難波から奈良まで近鉄特急あるいは近鉄快速急行(奈良まで 10〜20分に1本の頻度で所要32〜35分)が便利です。(乗り換えを1回で済ました い場合は京都で下車、京都から奈良まで近鉄特急(奈良まで30分に1本の頻度で所 要33分)が楽です。) ・伊丹空港をご利用の方:伊丹空港から近鉄奈良駅までリムジンバス(1時間に1 本の頻度で所要約65分)が便利です。また、伊丹空港から難波までリムジンバス (所要25分)、難波から奈良まで近鉄特急あるいは近鉄快速急行(奈良まで 10〜20分に1本の頻度で所要32〜35分)という方法もあります。 ・関西空港をご利用の方:関西空港から近鉄奈良駅までリムジンバス(1時間に1 本の頻度で所要約85分)が便利です。また、関西空港から難波まで南海特急ラ ピート(所要29〜36分)、難波から奈良まで近鉄特急あるいは近鉄快速急行(奈 良まで10〜20分に1本の頻度で所要32〜35分)という方法もあります。 (3) 宿泊は手配いたしませんが http://www.zizi.co.jp/nara/j/hotel_data/w_map1.html に情報があります。奈 良公園近傍には様々なホテル・旅館があり、泊まるところには不自由しないと思 います。奈良の雰囲気を味わいたいという方は、高級なところでは奈良ホテル、 奈良公園内には一戸建て形式の江戸三、二月堂由緒料理の食べられる青葉茶屋な どがあります。詳細はわかりませんが、奈良公園の南はずれ(高畑)にある新薬 師寺は宿泊ができるかもしれません。 (4) 奈良観光は http://www1.sphere.ne.jp/naracity/j/n_hp.html に情報があ ります。奈良公園周辺における観光スポットはたくさんありますが、川村の経験 によれば、東大寺(三月堂日光・月光、戒壇院四天王、南大門金剛力士)、興福 寺(国宝館阿修羅・金剛力士)、新薬師寺(十二神将)などがおすすめです。 以上