●じんもんこん:-)2002 2002年9月20日(金)、21日(土)大阪市立大学 発表申込受付中 : sigch@oiu.ac.jp 案内 : http://pnc-ecai.oiu.ac.jp/ ****************************************************************** PNC Annual Conference and Joint Meetings 2002 − PNC/ECAI/ IPSJ-SIGCH/EBTI − 人文科学とコンピュータシンポジウム『じんもんこん2002』論文募集 ・国際会議の分科会として開催 ! ・日本語で発表ができる ! ・シンポジウム論文集は独自発行 !・国際会議会議録に論文(英文) 掲載。 ・全体会議は、すべて同時通訳あり。 2002年 9月20日(金)- 22日(日)大阪市立大学・学術情報総合センター 558-8585 大阪市住吉区杉本3-3-138 テーマ: 情報資源の共有・活用とグローバルコラボレーション 人文・社会・自然分野諸データベース構築と共有、インターネットによる活用、 ユーザインターフェース、デジタルアーカイブ関連の諸トピック画像、映像デー タベース、立体形状計測、歴史・文化・芸術資料のデジタル保存、色彩情報処 理、記録保存の技術、メタデータ、デジタル文書標準化、情報検索技術、音楽 データベース、デジタル図書館・博物館、知的財産権・著作権課題、セキュリ ティ・課金技術、教育利用、レファレンスサービス、事例報告など。 技術的・システム的な話題だけでなく、管理・運用面での課題、事例、現状 批判、問題提起などについても歓迎します。 論文募集(じんもんこん関係) 論文概要締切 2002年 6月 7日(金) 論文採否通知 2002年 7月 5日(金) カメラレディ論文提出締切 2002年 8月 9日(金) 応募方法: (1) 発表は、口述発表(一般講演)とポスター発表に区別されます。 (2) A4判2ページ以内(図表を含む)の概要、及び別に英文抄録(約250〜 300語程度、テキスト形式、抄録には、タイトル、著者名、所属、連 絡先、キーワードを含むこと。投稿論文概要が採択された場合には、 本抄録がPNC Annual Conference and Joint Meetings 2002の抄録集 に掲載されますのでご注意ください)を申込先へE-mailで提出(宛先: sigch@oiu.ac.jp)してください。概要は、日本語または英語としま す。また、題目、著者名、所属、連絡先、キーワードを明記してくだ さい。概要の原稿は、Word形式の添付ファイルで送付してください。 (3) 提出された概要に基づいて、プログラム委員会で審査(査読)の上、応募 論文の採否を決定します。 (4) 採択された場合、いずれの発表においてもA4判 4ページ、または8ページ の論文集用カメラレディ論文を提出していただきます。 (5) 採択論文のうち、本シンポジウムおよび本研究会の趣旨に合致し、かつ、 内容の優れたものは、シンポジウム終了後、情報処理学会論文誌への研究 会推薦論文として論文誌編集委員会に推薦します。 申込先 PNC/ECAI日本事務局、IPSJ-CHシンポジウム係 570-8555 大阪府守口市藤田町6-21-57 大阪国際大学人間科学部 桶谷猪久夫研究室 TEL: 06-6902-0791 Ext.2547, FAX: 06-6902-8894 E-mail: sigch@oiu.ac.jp Web site: http://pnc-ecai.oiu.ac.jp IPSJ-SIGCHでの参加申込みは、E-mail、または Web siteを利用してください。 照会先(IPSJ-SIGCH) じんもんこん2002 シンポジウム係 570-8555 大阪府守口市藤田町6-21-57 大阪国際大学人間科学部 桶谷猪久夫 E-mail: oketani@hus.oiu.ac.jp あるいは (社)情報処理学会 シンポジウム係 108-0023 東京都港区芝浦3-16-20 芝浦前川ビル7F E-mail: sig@ipsj.or.jp Tel: 03-5484-3535, Fax: 03-5484-3534 開催日程 PNC Annual Conference and Joint Meetings 2002 PNC/ECAI/ IPSJ-SIGCH/EBTI 『じんもんこん2002』 --- Theme テーマ Collaboration in Digital Age 情報資源の共有・活用と グローバルコラボレーション PNC/ECAI/IPSJ-SIGCH/EBTI Joint Meetings Osaka City University 大阪市立大学 Media Center, Osaka City University 大阪市立大学学術情報総合センター 3-3-138 Sugimoto, Sumiyoshi, Osaka 558-8585 558-8585 大阪市住吉区杉本 3-3-138 --- Opening September 20 10:00-17:20 2002年9月20日(金)オープニング Welcome Message 挨拶(同時通訳あり) Mayor of Osaka City Takafumi ISOMURA 大阪市長 磯村隆文 President of Osaka City University 大阪市立大学学長 児玉隆夫 Keynote Address 基調講演 President of Kyoto University Makoto NAGAO 京都大学総長 長尾 真 Japan Session 11:20-12:40 日本セッション 研究所事例、大学事例−日本遺産プロジェクト(東京大学史料編纂所)、 科学研究費事例、学術組織事例(予定) 国立歴史民俗博物館館長 宮地正人(予定) 東京大学史料編纂所 (予定) 国立情報学研究所教授 宮澤 彰 国文学研究資料館教授 安永尚志 --- Open Session 14:10-15:40 公開講演 14:10-15:40 (無料:来聴歓迎) (1) Where do the books go!? 「IT時代!どう変わる? 図書館 (仮題) - Digital Library in Information Age - デジタル化社会における 次世代図書館 −」 Karl K. Lo カール・ロー (University of California, San Diego; カリフォルニア大学サンディエゴ校 California Digital Library) (カリフォルニア・デジタルライブラリ) (2)Heritage of Historical and 「デジタル化時代における歴史・ Cultural Resources in Digital Age 文化資産の継承と発展」 National Institute of Informatics 国立情報学研究所 研究開発部長教授 Prof. Kinji ONO 小野欽司 --- 情報資源の共有とコラボレーション 15:50-17:20 PNC事例、ECAI事例、IPSJ事例(予定) 立命館大学理工学部教授 八村広三郎ほか --- General Presentation September 21 9:00-17:30 2002年9月21日(土) 一般講演 General Presentation September 22 9:00-17:30 2002年9月22日(日) 一般講演 Banquet September 21 18:30-20:00 2002年9月21日(土) 懇親会 Vendor Session September 20-22 2002年9月20-22日 企業展示 --- 『じんもんこん2002』以外の PNC/ECAI関連ミーティング ECAI Meeting The University of Shimane 島根県立大学 2433-2 Nohara-cho, Hamada, Shimane 697-0017 697-0017 島根 県浜田市野原町2433-2 ECAI Core Team Meeting September 15, 17-18 10:00-17:00 2002年9月15, 17-18日 ECAIコアチーム会議 International and September 16 10:00-17:00 2002年9月16日 Area Studies Conference 国際・地域研究 Special Session on EBTI-Tibet National Museum of Ethnology 国立民族学博物館 10-1 Senri Expo Park, Suita, Osaka 565-8511 565-8511大阪府吹田市千 里万博公園10-1 Tibet Session September 23 10:00-17:00 2002年9月23日 10:00-17:00 チベットセッション --- Hosted by The University of Shimane 島根県立大学 Osaka City University 大阪市立大学 Pacific Neighborhood Consortium PNC Electronic Cultural Atlas Initiative ECAI --- Organized by Pacific Neighborhood Consortium PNC Electronic Cultural Atlas Initiative ECAI Information Processing Society of Japan, SIGCH (社)情報処理学会人文 科学とコンピュータ研究会 Electronic Buddhist Text Initiative EBTI --- Co-sponsored by (planned) 後援予定 The Institute of Electronics, Information and Communication Engineers (社)電子情報通信学会 National Institute of Informatics 国立情報学研究所 Japan Society of Information and Knowledge 情報知識学会 The Records Management Society of Japan 記録管理学会 Japan Society for Archaeological Information 日本情報考古学会 The Japan Society of Archives Institutions 全国歴史資料保存利用機 関連絡協議会 Japan Art Documentation Society アートドキュメンテーショ ン研究会 Kansai Institute of Information Systems (財)関西情報センター Japan Digital Archives Association デジタルアーカイブ推進協議会 趣意 情報技術を駆使した文化資源のデジタル化、蓄積、さらにインターネットによ る流通への動きは、人文科学の分野でも加速されつつあります。事実コンテン ツのデジタル化は着実に進みつつありますが、反面、急速に変化しつつある技 術への適応が精一杯で、人文科学研究のパラダイムへの影響は限定されていま す。人文科学は本質的にコンテンツの宝庫であり、その利用方法については歴 史的にも膨大な知識の蓄積があります。しかし現在の情報技術はまさにハード が中心であり、コンテンツの担い手である資料管理者や研究者、また利用者な どの視点によったソフト的な議論が欠けているところに問題があるように思わ れます。 PNC Annual Conference and Joint Meetings は、情報技術を駆使した人文 科学の新しい研究パラダイム創成を目的としたPNC(Pacific Neighborhood Consortium)及びECAI(Electronic Atlas Cultural)という2つの学際プロジェ クトが共催する年次の国際会議です。人文科学系研究者が中心となり、人文 科学における情報の構造と方法論を展望するとともに、コンピュータによる 情報資源の有効な利用、提供、流通、蓄積の実現を目指して情報科学系の研 究者や技術者と討論および情報交換の場を提供しています。具体的な成果と して、膨大な東洋古典テキストの電子化、e-publishingの実現、地理−時間 情報に基づいた書誌情報によらないデータ検索法の開発などを挙げることが できます。これらの成果は情報技術分野においても注目を集めつつあり、人 文科学と情報科学両分野の新しい交流を生み出しつつあります。 PNC Annual Conference and Joint Meetings 2002が日本で開催されるにあた り、本国際会議の日本側組織委員会(共催である情報処理学会人文科学とコン ピュータ研究会やEBTIを含む)は、同国際会議を人文科学と情報科学という学 際領域研究に従事している研究者の交流の場のみならず、特に日本の研究動向 を世界に発信する場にしたいと考えております。また、最近の我が国の動向を 見ますと、文化資源のデジタル化は組織的かつ大規模に行われるようになり、 データの蓄積・共有および有効利用が今後の重要課題として浮上しつつありま す。そこで、本国際会議では、人類の財産である文化資源の共有化と利用を主 テーマとし、インターネットによる国際的コラボレーションによるコンテンツ の作成、デジタル図書館をはじめとするデータウェアハウス間の資源共有化を 焦点に、あらゆる視点からの深い議論を展開する予定です。 -----------------------------------------------