皆様:

NTT コミュニケーション科学基礎研究所では、日本ファジィ学会 関西支部 / ファ
ジィコンピューティング研究部会と合同で以下の講演会を開催いたします。本講
演会では、 Washington 大学の Mark Gross 先生と東京大学先端研の中小路先生
をお招きし、「インタラクティブシステムデザイン」というテーマで、御講演い
ただきます。ご興味のある方は是非ご参加ください。

なお、当日参加も可能ですが,人数把握のため,可能でしたら下記メールアドレ
スまで,お名前,ご連絡先を明記し,あらかじめご登録頂けますと幸いです.

email 宛先:mat@cslab.kecl.ntt.co.jp

---------------------------------------------------
講演テーマ: 「インタラクティブ システム デザイン」

場所:  NTT 京阪奈ビル 3F 大会議室
       http://www.kecl.ntt.co.jp/visitor/keihan.html

日時:  2002 年 7 月 22 日 (月) 13:20 - 15:30

講師 1: 中小路 久美代 
        東京大学 先端科学技術研究センター 
        KID (Knowledge Interaction Design) Laboratory
        特任教授

      題目: 「Knowledge, Interaction, and  Design」 (日本語)

      概要: 計算機をメディアとして捉える考え方が広まってきました.既存の
      アプローチの多くは,単に頭の中にある知識を表出し,それを他者に渡す
      という入れ物としてのメディアとして計算機をみなしています.本講演で
      は,単に入れ物ではなく,人間がそれとインタラクションすることによっ
      て自己の内省が促され創発が進むようなメディアとしてソフトウェアシス
      テムを捉え,そのためのインタラクションデザインについて論じます.


講師 2: Mark D. Gross
        Design Machine Group
        Department of Architecture, University of Washington, 
        Seattle WA USA
        Associate Professor

     題目: 「Design, Computation, and the Interface」 (English)

     概要: The Design Machine Group is a research lab/studio exploring 
     the interesting territory at intersection of design and
     computation. We've been working on tools for designers,
     particularly focusing on extending the human-computer interface
     beyond traditional mouse/menu systems.  We've built working
     prototype systems for collaboration, communication, and
     annotation; sketchy ("calligraphic") interfaces to knowledge
     based design systems, 3-D sketch input, and recently also on
     tangible interfaces and "physical computing".


講師紹介

○ 中小路 久美代 (なかこうじ くみよ)
   http://www.kid.rcast.u-tokyo.ac.jp/~kumiyo/

1963年生まれ.1986年大阪大学基礎工学部情報工学科卒業後,(株)SRA入社.
2001年より(株)SRA先端技術研究所へ出向.この間,米国コロラド大学より
1990年 MS(修士),1993年 Ph.D.(博士)取得.1993-1995 年コロラド大学認知科
学研究所客員助教授.1995 年より奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科
客員助教授.1997 年より科学技術振興事業団個人推進研究事業さきがけ「情報
と知」領域研究員.2000年より同さきがけポスドク活用型「協調と制御」領域
研究員.東京大学人工物工学研究センター客員研究員.2002 年 4 月より現職。
研究テーマはソフトウェアによる知的創造作業支援.Collective Creativityと
いう概念に基き,知的創造作業を支援するヒューマンコンピュータインタラクショ
ンを汎用的モデルとしてパタン化することを目指す.ほかにオープンソースソフ
トウェア開発のモデル化など.ACM CHI2002 Tutorial Co-Chair, ISFST 1999
Program Co-Chair, ICSE 98, 2000, プログラム委員など歴任.現在,ACM,
IEEE-CS, Cognitive Science Society, ソフトウェア科学会,電気通信学会,日
本認知科学会,日本デザイン学会,ソフトウェア技術者協会等各会員.情報処理
学会論文誌編集委員アプリケーション分野副査,ヒューマンインタフェース学会
評議員,日本人工知能学会評議員など.

○ Mark D. Gross
   http://faculty.washington.edu/mdgross/

Mark D. Gross is an associate professor in the University of
Washington's Architecture Department, where he directs the Design
Machine Group. His research interests include understanding design
processes and developing computational environments based on this
understanding, coordination of team design work, and human-computer
interfaces. He received an BS in Architectural Design and Ph.D. in
Design Theory and Methods, both from MIT. He joined the faculty at the
University of Washington in 1999, after nine years at the University
of Colorado, where he developed a design computing curriculum in the
B.ENVD program, and co-founded the Sundance Lab for Computing in
Design and Planning. He worked at Negroponte's Architecture Machine
Group, Papert's MIT Logo Lab, and Atari Cambridge Research before
joining the faculty at Colorado. He is a member of the IEEE, ACM, and
the Association for Computer Aided Design in Architecture.

本件問い合わせ先:
        〒619-0237 京都府相楽郡精華町光台 2-4
                   NTT (株) コミュニケーション科学基礎研究所
                   松下光範
                                TEL: 0774-93-5232
                                FAX: 0774-93-5245
                                E-mail: mat@cslab.kecl.ntt.co.jp