第43回人工知能基礎論研究会(SIG-FAI) 日時 :2000年11月9日(木),10日(金) 場所 :筑波大学(大塚キャンパス) テーマ : ●一般演題(人工知能に関する一般投稿を募集します) および、 ●小特集 (下記に関連する投稿論文を募集する他、パネル討論を行います): 「予兆・チャンスの発見と利用」 〜 未来を予測する最善の方法は、未来を創ることである (アラン・ケイ)〜 手をこまねいて環境変化を「予測」するだけでなく、努力して住み良い社会 を作ることが現代社会に必須であり、その手がかりがチャンスである。チャ ンスは人の行動次第で機会ともリスクともなり得る不確実性を持つ新稀事象 であり、それを発見し利用することのニーズはビジネス・防災・医療・知的 生産のためのコンセプト提起など多岐にわたる。シーズでは、データマイニ ング・認知科学・自然言語処理・リスクマネジメント・マルチエージェント など、人工知能と特に関連の深い研究が力を発揮できると考えられる。 このテーマに関する投稿論文/発表からなる特別セッションの他に招待企画 としては、チャンス発見について実社会からの期待がどこにあり、それに応 えるために活用できる技術・理論と課題が何であるかを議論する。 ☆ 研究関連性の判断がつかないとの憂慮には及びません。さまざまな視点 から自由に関連を主張され、奮ってご投稿・聴講下さい。 パネルディスカッション「いかにチャンスを発見・利用するか」 司会(予定): 大澤幸生(筑波大) パネリスト ・鷲尾隆氏(大阪大学助教授) 従来のデータ駆動指向のデータマイニングから、実社会を試行した目的・ アクション指向のデータ収集、前処理、マイニング、表示による必要知識 の発見までがチャンス発見には欠かせない。現実社会でのマーケティング、 リスク解析、プロモーションは、何らかの便益を追求する行為である以上 ニーズ駆動の比重が高いと考えられる。 ・河野浩之氏(京都大学助教授) 通信ネットワーク,データベースからの知識発見などの研究を活かして, サーチエンジンMondouなどを作った経験から,インターネット上に溢れる 多様なデータや情報の中から,チャンスとなり得る情報をどのように発掘 するのかを題材に本議論にのぞむ. ・奈良由美子氏(大阪教育大学講師) 住友銀行勤務を経て研究中のリスクマネジメント、すなわちチャンスの裏 側にあるリスクの側面からチャンスディスカバリー研究のビジョンを展開 する。特に震災に対する住民の対応や生活・教育におけるリスクへの対応 を論じ、人間を含む系の視点から考察する。 ・堂前宣夫氏(ファーストリテイリング社常務取締役) 29歳にして東証一部上場企業の取締役に就任して以来2年間、「ユニクロ」 の売上倍増、サプライチェーン改革に貢献。自身でも人工知能の基礎研究 を経験した氏が、実業におけるチャンスの実体験を元に議論を行う。 ◆申込み: 一般発表・特集ともに 発表申込期限(厳守):2000年9月14日(木) 原稿提出期限(厳守):2000年10月17日(火) (詳細は申込者に別途通知) 申し込み及び問合わせ先:大澤幸生 (担当幹事) E-mail:osawa@gssm.otsuka.tsukuba.ac.jp ※(主査の櫻井 E-mail:asakurai@jaist.ac.jpにもCcをお願いします.) ◆申込内容(E-mail) (1) 研究会:第43回人工知能基礎論研究会(SIG-FAI) (2) 論文題目: (3) 著者とその所属(発表者に○印を付記): (4) 内容(50字以内): (5) 連絡先,氏名,所属,所在地,Tel, Fax, E-mail,会員番号