本セッションには様々な切口からの論文が16件 (翌日のインタラクティブセッションでの発表も行うもの6件)が集まりました。 特別講演を挟んで、ほぼ一日かけてセッションを行います。 夫々を小さなクラスタに分け、プログラムしてみました。 長丁場のなってしまいますが、 色々な観点から議論が出来るとオーガナイザとして幸いです。 又、直後に会場の前で welcome reception も予定されていますので、 議論の続きをそこで行うことが出来ると思います。
6月12日(火) 10:00〜11:20 / 15:30〜20:10 クリエイティブ・スペース赤れんが 1F (N会場) | ||||
---|---|---|---|---|
09:55 | Opening remarks | |||
10:00--10:20 | ◯小野 淳平(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科), 張一可, 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 概念体系の制約を利用した事象に対する異化の修辞とシナリオ生成 | abstract | ![]() |
10:20--10:40 | ◯内藤 優哉(法政大学大学院社会学研究科社会学専攻), 金井 明人(法政大学社会学部) | ノスタルジアと映像、その生成へ向けて | abstract | ![]() |
10:40--11:00 | ◯熊谷 真哉, 船越 宗(岩手県立大学ソフトウェア情報学部ソフトウェア情報学科), 秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 言語辞書の構築と簡易物語文生成機構 | abstract | ![]() |
11:00--11:20 | ◯栗澤 康成(岩手県立大学ソフトウェア情報学部), 大石 顕祐(岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 名詞/動詞概念辞書の開発と物語生成システムにおける利用 | abstract | ![]() |
11:20--15:30 | 昼食、特別講演 等 | |||
15:30--15:50 | ◯坂井田 瑠衣, 諏訪 正樹(慶應義塾大学環境情報学部) | コミュニケーションの場を活性化させるスキルの解明 ―「役回り」と「レトリック」による熟達度の定量的分析― | abstract | ![]() |
15:50--16:10 | ◯小島 隆次(滋賀医科大学医学部医療文化学講座心理学研究室), 柴田 諒子(京都工芸繊維大学 工芸科学部), 佐藤 佳織(京都工芸繊維大学 大学院工芸科学研究科), 橋倉 悠希(京都工芸繊維大学 工芸科学部), 岡 夏樹(京都工芸繊維大学大学院工芸科学研究科 情報工学部門) | ロボットの反応が発話者の空間表現語使用に及ぼす影響 | abstract | ![]() |
16:10--16:30 | ◯忽滑谷 春佳, 諏訪 正樹(慶應義塾大学環境情報学部) | 創造思考のナラティブを創出するインタラクティブ・インタビュー | abstract | ![]() |
16:30--16:50: | 鈴木 雅実(KDDI研究所) | コンサイス・コミュニケーションとその支援に向けて | abstract | ![]() |
16:50--17:00 | 休憩 | |||
17:00--17:20 | 岩垣 守彦(フリー) | 日英両語における論述様態の対応関係 ―言語情報文法の観点から | abstract | ![]() |
17:20--17:40 | ◯今渕 祥平, 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | プロップ理論の包括的実装と物語生成システムとの融合 | abstract | ![]() |
17:40--18:00 | 森田 均(長崎県立大学 国際情報学部情報メディア学科) | 物語と説明,ナビゲーション研究序説 | abstract | ![]() |
18:00--18:20 | 休憩 | |||
18:20--18:40 | ◯小野寺 康(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科), 秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 状態/事象変換知識ベースの構築とストーリーワールド/ストーリーライン循環生成 | abstract | ![]() |
18:40--19:00 | ◯金田 重郎(同志社大学大学院理工学研究科), 上野 康治(同志社大学・プロジェクト科目担当), 高橋 一夫(常磐会短期大学・幼児教育科) | キャラが媒介するマルチストーリ型デジタル絵本の提案 | abstract | ![]() |
19:00--19:20 | ◯遠藤 順(岩手県立大学ソフトウェア情報学部), 秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | ストーリー/言説/音楽を相互に結ぶ循環的物語生成機構における循環の拡張 | abstract | ![]() |
19:20--19:40 | 小田 淳一(東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所) | 物語構造における「反復」の装飾性 | abstract | ![]() |
19:40--20:00 | ◯秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 物語の構造操作技法と制御機構からなる統合物語生成システムの試作 | abstract | ![]() |
6月13日(水) 15:00〜17:00 山口県自治会館 大会議場(2F) (M会場) 『インタラクティブ・セッション』 |
15:00〜17:00 | ◯坂井田 瑠衣, 諏訪 正樹(慶應義塾大学環境情報学部) | コミュニケーションの場を活性化させるスキルの解明 ―「役回り」と「レトリック」による熟達度の定量的分析― | abstract | ![]() |
15:00〜17:00 | ◯忽滑谷 春佳, 諏訪 正樹(慶應義塾大学環境情報学部) | 創造思考のナラティブを創出するインタラクティブ・インタビュー | abstract | ![]() |
15:00〜17:00 | ◯秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科ソフトウェア情報学専攻), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 物語の構造操作技法と制御機構からなる統合物語生成システムの試作 | abstract | ![]() |
15:00〜17:00 | ◯今渕 祥平, 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | プロップ理論の包括的実装と物語生成システムとの融合 | abstract | ![]() |
15:00〜17:00 | ◯遠藤 順(岩手県立大学ソフトウェア情報学部), 秋元 泰介(岩手県立大学大学院ソフトウェア情報学研究科), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | ストーリー/言説/音楽を相互に結ぶ循環的物語生成機構における循環の拡張 | abstract | ![]() |
15:00〜17:00 | ◯栗澤 康成(岩手県立大学ソフトウェア情報学部), 大石 顕祐(岩手県立大学大学院 ソフトウェア情報学研究科), 小方 孝(岩手県立大学 ソフトウェア情報学部) | 名詞/動詞概念辞書の開発と物語生成システムにおける利用 | abstract | ![]() |