人工知能学会・第2種研究会: ことば工学研究会

[Special Interest Group on Language Sense processing Engineering (SIG-LSE)]

主査: 阿部 明典(千葉大学 文学部 行動科学コース)
幹事: 福島 宙輝 (神戸大学)
幹事: 笠原 要 (NTT)
幹事: 小野 淳平 (青森大学ソフトウェア情報学部)
幹事: 林 侑輝 (米子高専)

What's New!! What's New 雪ダルマをクリックして下さい。

English CFP (very simple) English CFP click the note!!!

最新の研究会 HOT! をクリックして下さい。

関連国際会議

連絡事項 他の研究会の開催など
このページの下の方にも同じ内容のものがあります。ウインドウを消したい時は、下のボタンを押して下さい。
他の研究会の開催の情報を見るには、 左のボールをクリックして下さい
本研究会の特色 特色 ペンギンをクリックして下さい。

下のノートの上に書かれている文字をクリックして下さい。夫々の情報の 載ったページにいくことが出来ます。

連絡事項

日本知能情報ファジィ学会誌 Vol.23 No.5 (2011年10月号) に掲載された小方論文には、参考文献が掲載されておりません。 [参考文献]を御覧になって下さい。

第77回ことば工学研究会を

日時: 2025年 8月25日(月)〜 26日(火) 普段と曜日が違います
場所: 大和大学 情報学部棟2階 F206教室
(〒564-0082 大阪府吹田市片山町2-5-1)
(https://www.yamato-u.ac.jp/about/access/)
テーマ: ことばのかげ
で開催する予定です。
今回は、「ことばのかげ」というテーマで行います。 ひかりあるところにかげがあるといいます。 Narratology や、生成AI は、光輝く力をもっていますが、その反面としての影があります。 かつては、ひかりはかげと言っていました。色々解釈ができそうなテーマです。
御覧の通り、興味深い発表が揃いました。 濃密な議論が出来るのではないかと思っております。

今回も多くの皆様の参加と、活溌な討論をお願いいたします。 尚、参加される方は準備の都合上、出来れば、 電子メール (lingua2024@gmail.com) で、「ことば工学事務局」に お名前、連絡先の連絡をお願いします。 今回に限り、オンラインの参加をご希望の方は、その旨お伝えください。 追って、アクセス方法をお伝えします。 尚、ご参加をお断りすることは殆どありませんので、返信がない場合は、 参加 OK ということでお願いいたします。
又、申し込みの際に、場所、対面、オンラインの希望をお伝え下さい。


2025年度の研究会登録会員を募集しています。 特典などは、紙の資料を送付しない以外は、これまでと同じになると思われます。 ご興味をお持ちになられた方は、会員の更新もしくは、新規会員になってください。 登録についての詳細は、「研究会登録募集」を御覧になってください。
今年度会員の方も更新を希望される方は、お声をかけてください。 又、自動更新をご希望の方はその旨お伝えください。 既に自動更新をおっしゃっている方に関しては、自動更新いたします。

お問い合わせは
ことば工学事務局
Email: lingua2024@gmail.com
までお願いいたします。