JSAI99発表スケジュール

1999年6月15日(火)〜18日(金)
早稲田大学国際会議場

チュートリアル(15日) 実用AI体験ラボ(16日〜18日) 講演(16日) 講演(17日) 講演(18日)

6月15日(火)

チュートリアルJSAI'99

今回は演習とデモントスレーションを取り入れ、いままでの大会のチュートリアルとは、ひと味違ったものになりました。
現代社会に生きる個人、グループ、企業などが、従来は入手不能で済ませてきた類の情報やデータが大量に電子化され、アクセス可能かつ必要になったにもかかわらず、量に見合った手段が不足しているために、それぞれの目的にとって有用な情報ないし知識を探し出す、あるいは作り出す、あるいは組織化して活動を計画するのは、ますます困難なタスクになっています。今回は、このようなタスクを支援するために、人工知能がどのように貢献できるかについて、近年進展の目覚ましいデータマイニング、知的情報資源、デジタルエンタープライズの3つの視点から、演習とデモンストレーションを交えて、参加者の方々に知識構成的継承をしていただくことを目指しています。

*3つのトラックが並列に実施されます。
*トラック単位でお申し込みください。
*U−3の演習は先着52名で締切りです(前半1時間の 講義の聴講はこの限りではありません)。申込書にその旨ご記入ください。

B会場3階

第Iトラック:データマイニング〜3つの側面〜

大量のデータの集合に対し、データを見る様々な見方を生成/修正しながら、そこから、そのデータ集合の上で一般性を持った知識を見いだそうとする試みは、人工知能の基盤分野のひとつである機械学習の発展として、データマイニングと呼ばれる強力な領域を形成するに至った。このチュートリアルでは、人工知能、データベース、応用の3つの側面から、実データによるデモンストレーションを交えて、方法論と具体的手法を解説する。

10:15〜12:00
I-1:人工知能「機械学習と知識獲得」
    元田 浩(大阪大学)
 大量の情報の中から有意な知識を発掘する代表的な手法(決定木,相関規則,グラフからのパタン抽出など)と関連技術(属性選択,数値情報離散化など)を,構造データからの規則抽出に焦点をあて,紹介する.併せて,相関規則解析のオンラインデモンストレーションを実施する.

13:15〜15:00
I-2:応用「科学的データベースからの知識発見」
    津本周作 (東京医科歯科大学)
 科学的データベースは原則的にある仮説に基づき標本が収集されるが,近年この原則にあてはまらないデータの解析を要するようになっている.本チュートリアルでは,知識発見の手法を仮説生成として位置づけ,適用方法について述べる.

15:15〜17:00
I-3:データベース:「大量データ処理の課題」
    河野浩之(京都大学)
 データマイニングをレガシー・データベースに対する新たな問合せ要求ととらえ,大量の生データ処理に適した問合せの必要性を,データベース研究の視点から述べる.また,テキストマイニングに関するシステムのデモを予定している.
 

C会場3階

第IIトラック:知的情報資源

大量の電子化された情報資源が刻々と増大を続けている。しかし、ユーザ(グループ)にとっては、欲しい情報に対する検索要求を的確に表現すること自体が難しい上に、情報資源と要求を結ぶ手だてが不足しているために欲しい情報が見いだせない。このチュートリアルでは、人工知能が、情報資源を知的に処理し、あるいは知的に表現することによって、この2つの問題をどのように解決しようとしているかについて解説する。とくに、始めから知的な利用が可能な形式を与えた情報資源を作ってゆく手段としてのXMLの利用については、演習を通して体験していただく。

10:15〜12:00
II-1:知的情報ナビゲーションシステムのために
    大澤幸生(筑波大学)
 錬金術が化学という分野を創成して寿命を全うしたように、人工知能は大きな夢に世間の批判を受けつつも社会的に重要な実問題の計算機処理を通して未来に生き続けるだろう。ここでは、現在の重要な実問題の一つである知的情報ナビゲーションについて講演する。豊かな価値ある知識を人に提供するための情報ナビゲーションのためには人工知能はいかなる課題を担い、どう立ち向かうべきか。講演者自身の研究を参照しながら近未来の知的ナビゲーションへの人工知能の貢献の道を考えたい。

13:15〜15:00
II-2:マルチモーダル情報の検索
     岡  隆一(RWC)
 マルチモーダルの情報の相互検索を実現する上で、domain spe- cific な知識を最小にし、かつ scalableかつ robust で、共通architectureに基づくデータ表現を自動的に得ることが重要となっている。ここではvideo と信号データの時系列について上記目的に合致する手法の例を通じて、今後のマルチモーダル情報検索のあり方を探る。

15:15〜17:00
II-3:XML とJavaによるWeb アプリケーション構築演習付き、演習定員52名。聴講は定員なし)
    浦本直彦(日本アイビーエム)
    田村健人(日本アイビーエム)
 現在,様々な分野で,XML を用いたデータ形式の標準化,アプリケーションの構築が行われている.特に,オープンで特定の環境に依存しないXML とJavaの親和性は高く,XML とJavaを用いた新しいweb アプリケーションが続々と登場している.本チュートリアルでは,XML とJavaを用いてWeb アプリケーションを構築するための基礎として,XML 文書の解析,生成,変形などの初歩的なプログラミングを演習形式で行う.また,それらを使った現実的なアプリケーションの構築法について解説する.
(付記事項)オプショナルな教科書として,以下を使う予定です.(5月1日出版予定) XML and Java: Developing Web Applica-   tions by Hiroshi Maruyama, Kent Tamura, Naohiko Uramoto,  Addison Wesley Publishing Company; ISBN: 0201485435
 

D会場3階

第IIIトラック:エンタープライズ組織とAI

企業活動がグローバル化し、企業どうしおよび社会と企業のインタラクションが量的、質的に急速に変化しつつあるなかで、業務と事業を改革してゆくためには、情報技術の活用も、対症療法的な方法は通用しない。このチュートリアルでは、人工知能の手法を導入した情報技術によるエンタープライズモデルの構築とそれに基くグローバルな企業活動の計画、運用、評価のサイクル、即ちデジタルエンタープライズの構想について、その課題と展望を解説する。

10:15〜12:00
III-1:エンタープライズモデルからデジタルエンタープライズへ
    永田守男(慶應義塾大学)
 近年のコンピュータとネットワークの社会への浸透に伴い、情報技術を活用する企業活動の質と量とが急速に変化している。こうした現実の動きと人工知能との関連を整理し、その上でエンタープライズモデルがいまなぜ必要なのかを示す。さらに、近い将来のデジタルエンタープライズを構想し、そこに向かって人工知能や情報技術が解くべき課題を一緒に考えたい。また、経営科学と情報技術を結びつけようとしている私たちの研究プロジェクトを紹介し、今回のチュートリアル全体の構成を述べる。
   :情報フローと物の流れの記述的分析方法
    河野宏和(慶應義塾大学)
 最近の急速な情報技術の進歩と低価格化を受けて、多くの企業で情報システムの導入・整備が進められている。しかし、業務効率や投資効果という点から見ると、人手作業とシステム作業の重複や、システムのメンテナンス工数の増大といった問題が散見される。こうした問題を未然に防ぐためには、システム導入前の業務を的確に分析し改善しておくことが不可欠である。本チュートリアルでは、情報と物の流れを視覚的に図示して分析・改善する方法について、企業事例への適用例を交えて解説する。

13:15〜15:00
III-2:ダイナミックス・バランスと会計情報
    小林啓孝(慶應義塾大学)
 企業における会計は財務会計と管理会計に大きく二分できる。これらの会計の役割と違いを簡単に提示した後,最近における管理会計のトピックスを紹介する。さらに企業経営のあり方と管理会計の関わりについての私見を述べる。

15:15〜17:00
III-3:デジタルエンタープライズを支えるAI関連技術
    山口高平(静岡大学)
 業務改革に留まらず事業改革までを目標としたデジタルエンタープライズでは,AI技術を始めとする高度なIT技術を導入していく必要がある.本講演では,現在のBPR/ERPツールの問題点を整理した後に,オントロジー,機械学習,データマイニング,知能ソフトウェア工学等の技術のデジタルエンタープライズへの適用可能性について論じる.
 

6月16日(水)〜18日(金)

実 用 A I 体 験 ラ ボ

F会場1階

E-01  展示見学を対象としたコミュニティ支援システム
    ○角 康之・間瀬健二(ATR知能研)

E-02  生涯ディジタルパートナー:連想型個人情報管理システム
    西田昌弘・高野未央・堤 豊史・中島 進・上林宏充・西郡晃雅(コンピューターコンサルタント),丹治 功・緒方信幸(エフビクス) 西村昭巨・真崎理人(リヒトシステムズ),河原達也(京大) 平田高志・西田豊明(奈良先端大)

E-03  リアクティブ仮想物理環境におけるアフォーダンスの獲得
    ○前田篤彦・杉山公造・小長谷明彦(北陸先端大)

E-04  語らい支援システム Community Board 2: 話者、話題、時間、評判の統合表示
    ○松原繁夫・大黒 毅・服部文夫(NTT)

E-05  モバイルエージェント・プラットフォーム
    本位田 真一他 (「移動エージェント相互運用ミドルウェア開発」グループ)
 

E-06  在宅介護サービス相談システム「佐々衛門」
    ○辻野克彦・仲谷美江・永野隆文(三菱電機)
 

6月16日(水)

A会場1階

(9:00〜10:50)
A1−1 ロボカップ99世界大会に向けて
     (特別セッション)

 S1-01 ロボカップジャパンオープン99開催報告
    嶋田 晋(中京大)

 S1-02 ロボカップレスキューチャレンジ
    田所 諭(神戸大)

 S1-03 ロボカップ新リーグ:脚式とヒューマノイドリーグ
    北野宏明(ERATO)

 S1-04 シミュレーションリーグ新展開
    高橋友一(中部大)

 S1-05 パネル討論「ロボカップにおけるAI研究動向」
    司会 浅田 稔(阪大)

(11:00〜12:00)
 AIL-1  Global Teamwork
     Renate Fruchter (Stanford University)

(12:20〜12:50)
 通常総会

(13:00〜15:00)
A1−2 知的学習支援システム構築法の共有を目指して
     (特別セッションパネル討論)
    司会 岡本敏雄(電通大)

・システム構築のためのAI基盤技術
 S2-01 知的学習環境の構成論
    大槻説乎(広島市立大)

S2-02 学習者モデルと教授戦略
    竹内 章(九工大)

 S2-03 教育システムのオントロジー
    溝口理一郎(阪大)

・新しいタイプの学習環境
 S2-04 シェアメディア
    舟生日出生(東理大)

 S2-05 誤りマイクロワールド
    平嶋 宗(九工大)

 S2-06 協調学習エージェント
    笠井俊信(電通大)

 指定討論者:池田 満(阪大) 伊藤紘二(東理大)

(16:00〜17:00)
 AIL-2  人工現実から複合現実へ
     −サイバースペースと実世界との関わり
     田村秀行(MRシステム研究所)

(17:15〜18:00)
 招待講演 人工知能およびロボット研究の新展開
      井上博允(東京大学工学部情報工学科)
 

B会場3階


(9:00〜12:00)
B1−1 制約充足と探索

 01-01 制約データシート(1):シート間制約に基づく新しい表計算モデルの提案
    ○吉川昌澄・安藤友人(NEC)

 01-02 制約データシート(2):システムの試作と評価   
    ○安藤友人・吉川昌澄(NEC)

 01-03 単体法の反復適用を用いた不完全CSPの高速近似解法 
    ○斎藤逸郎・石塚 満(東大)

 01-04 分散制約充足問題の難しさに関する考察
    ○太田唯子・湯上伸弘(富士通研)

 01-05 制約充足テクニックを用いた移動体通信の周波数割当問題の解法
    ○横尾 真(NTT) 平山勝敏(神戸商船大)

 01-06 (講演取り消し)

 01-07 広域環境情報を利用する移動ロボットのための経路修正手法
    鈴木英之・白石 陽・安西祐一郎(慶大)

 01-08 組立て生産計画問題における紐つき逆MRP調整方式の提案と評価
    ○金子一哉・吉川昌澄(NEC)

 01-09 A.Waksmanの一斉射撃アルゴリズムに関する一考察
    ○三科好之・野村行宏・梅尾博司(大阪電通大)

(13:00〜15:00)
B1−2 論理

 02-01 Java言語によるアクション言語処理系の実装
    ○鍋島英知・井上克巳・羽根田博正(神戸大)

 02-02 AI基礎論の新展開:新モデル理論(5) 論理的暫定性と曖昧性
    山口人生(神奈川大)

 02-03 語彙項目の否定を導入した推論機構
    ○兼岩 憲・東条 敏(北陸先端大)

 02-04 クリプケモデル生成とJavaアプレットとしての実現
    長野大介・○廣川佐千男(九大)

 02-05 命題レベル高速推論法を利用するための述語論理版仮説推論知識の
    リフォメーション
    山本 哲・H.Prendinger・石塚 満(東大)

 02-06 整数計画法を用いた優先順位付き極小限定の極小モデルの計算
    ○岡本英紀・佐藤 健(北大)

(15:10〜17:10)
B1−3 協調学習と学習資源

 03-01 ヒューマンロボットインタラクションにおける関係性の創出
    ○小野哲雄・今井倫太・江谷為之(ATR知能研)

 03-02 コミュニケーションにおける振舞いの調整モデル
    ○伊達正晃・岡田美智男(ATR知能研)

 03-03 協調学習環境における学習者の学習戦略モデル
    ○笠井俊信・岡本敏雄(電通大)

 03-04 動的学習グループ形成のためのオントロジーとネゴシエーション
    ○T.サップニティ・稲葉晶子・池田 満・豊田順一・溝口理一郎(阪大)

 03-05 WWWにおける学習リソースのインデクシング支援
    ○長谷川忍・水口誠司・柏原昭博・豊田順一(阪大)

 03-06 Semantic feature mapによる探索活動へのナビゲーションに関する研究
    −探索活動の特徴表現について−
    ○香山瑞恵・岡本敏雄(電通大)
 

C会場3階


(9:00〜12:00)
C1−1 学習支援システムと学習者モデル

 04-01 3次元仮想環境における教示対話生成システム
    ○中野有紀子・今村賢治(NTT)

 04-02 A Probabilistic Approach for Student Modeling Task
    ○A.H.Hashimoto ・H. Hajji・B.H.Far(埼玉大)

 04-03 モデルに基づく学習者モデルの構築
    ○菅谷克行・大須賀節雄(早大)

 04-04 英作文のためのアニメーションを用いたリフレクション環境
    ○坪根浩二・國近秀信・平嶋 宗・竹内 章(九工大)

 04-05 日本語学習支援のための診断処理系の試作について
    ○掛川淳一・神田久幸・馬目知徳・長澤 直・伊丹 誠・
    伊藤紘二(東理大)

 04-06 初等幾何推論の多面的表示方式
    三島圭一・○廣川佐千男(九大) 加藤直行(松下電器)

 04-07 学習支援システムにおける学習者の問題解決過程のトレーニング
    −電気回路の問題を例として−
    ○藤平 優・下村武史・河村貴朗・小林利幸・川上清人・
     伊丹 誠・伊藤紘二(東理大)

 04-08 遠隔学習のための適応型教育システムの設計
    ○山中崇史・大和田勇人・溝口文雄(東理大)

 04-09 図の外化が問題解決過程に及ぼす影響
    ○山崎 治・三輪和久(名大)

(13:00〜14:40)
C1−2 知識獲得

 05-01 移動物体に関する認識的法則の獲得
    ○増田貴雄・上里福美(東工芸大)

 05-02 知識獲得のためのRipple Down Rulesに適したデフォルト知識の
    決定規範
    ○和田卓也・堀内 匡・元田 浩・鷲尾 隆(阪大)

 05-03 表計算ソフトを駆使した知識ベース構築(1) 方法論とツール
    柴田晃宏(NEC)

 05-04 表計算ソフトを駆使した知識ベース構築(2) カスタマーサポートの場合
    ○大竹 修・柴田晃宏(NEC)

 05-05 電子回路を理解し説明するシステム
    田中卓史(福岡工大)

(14:45〜15:45)
C1−3 オントロジー

 06-01 オントロジーに基づくモデリングにおける設計パターンの表現と利用
    −訓練システムオーサリング環境 Smart Trainer/AT を例にして−
    ○瀬田和久・林 雄介・清水比佐雄・池田 満・溝口理一郎(阪大)
     角所 収(兵庫大)

 06-02 オントロジー構築方法AFM(Activity-First Method) の詳細化の試み
    ○久保成毅・古崎晃司・來村徳信・池田 満・溝口理一郎(阪大)

 06-03 オントロジーと事例ベースを利用したFTA知識獲得
    ○瀧 寛和(和歌山大) 長江雅史・堀  聡(三菱電機)
     安部憲広(九工大)

(15:50〜17:10)
C1−4 知識共有

 07-01 設計知識の共有と再利用のための設計文書管理システムの開発
    ○野間口大・冨山哲男(東大)

 07-02 A Study on Application of Virtual Reality to Expert Systems
    Sang-Yong Lee(Kongiu National Univ.)

 07-03 組織における知識共有−知識情報共有システム(KIDS)の開発と実践−
    ○中山康子・真鍋俊彦・笹氣光一・鈴木 優(東芝)

 07-04 ジャズインプロビゼーションのための音楽知識の体系化・共有支援の試み
    岩爪道昭(奈良先端大)
 

D会場3階


(9:00〜10:40)
D1−1 Knowledge Based Design (1)

 08-01 知識処理システムのアーキテクチュアとモデル化の方式
    大須賀節雄(早大)

 08-02 対象設計の一部としてのプログラム設計方式
    ○千種俊輔(トヨタ自動車) 大須賀節雄(早大)

 08-03 知識に基づくプログラム仕様表現の言語と方法
    ○山内平行(東大) 大須賀節雄(早大) 千種俊輔(トヨタ自動車)

 08-04 知識ベースによる対象モデルからの自動プログラム生成
    ○川崎修平・会田拓己・大須賀節雄(早大)

 08-05 エンジン制御システムの為の知識表現とプログラム仕様の自動作成
    ○玄葉 誠・塩沢恵子・中村 健(アドイン研)
    千種俊輔(トヨタ自動車) 大須賀節雄(早大)

(10:50〜12:10)
D1−2 Knowledge Based Design (2)

 09-01 機能概念に基づいた再設計支援における設計案生成方式
    ○東出光喜・來村徳信・溝口理一郎(阪大)

 09-02 設計における解析作業の支援方法
    ○関谷貴之・冨山哲男(東大)

 09-03 事例ベースに基づくインテリアデザイン支援システムについて
    ○小島一晃・新谷虎松(名工大)

 09-04 データフロー解析に基づく Intelligent Padの自動合成理論
    ○平田 淳(日立) 原口 誠(北大) 佐土原健(電総研)

(13:00〜14:20)
D1−3 ゲーム・音楽

 10-01 詰め将棋の逆算式創作支援システム
    山田 剛(東工大) ○松原 仁(電総研)

 10-02 動的に変化するNPCを持つコンピュータゲームの方式
    ○長岡 親・小方 孝(山梨大)

 10-03 楽曲構造に基づく演奏表情の視覚化と応用
    ○漆原めぐみ・平賀瑠美・五十嵐滋・小池宏幸(筑波大)

 10-04 演奏生成の論理的表現−ルールを用いた演奏生成と協調演奏−
    ○酒井祐樹・田中崇之・水谷哲也・五十嵐滋・塩 雅之(筑波大)
    平賀瑠美(筑波技術短大)

(14:30〜17:00)
D1−4 近未来チャレンジ (1)−データと知識−

 C-01 オントロジーを集めよう−World Modeling Project−
    武田英明(奈良先端大)

 C-02 地震データマイニングによる危険断層の発見
    大澤幸生(筑波大)

 C-03 キーワード抽出に基づく文章作成支援システム
    ○砂山 渡・谷内田正彦(阪大)

 C-04 判例の因果関係に基づく法律相談システム
    松村真宏(阪大)

 C-05 DSIUシステム: Decision Support for Internet Users
    「ネット情報を使ってホットなものをあなたに!」
    ○藤本和則・賀沢秀人・阿部明典・松澤和光(NTT)

(18:10〜20:00)
 Reception Party /表 彰
 

E会場3階


(10:40〜12:10)
E1−1 デジタルポスタ (1)
     − Cross-Mediaと情報統合:RWC実世界知能技術−
     (特別セッション)

 S3-01 テキスト検索におけるユーザ適応とその視覚化
    ○高橋裕信・森 靖英・岡 隆一(RWC)

 S3-02 単語群付き部分画像のベクトル量子化に基づく画像理解
    ○森 靖英・高橋裕信・岡 隆一(RWC)

 S3-03 マルチモーダル対話モデルの自動作成
    ○櫻井茂明・高橋裕信・岡 隆一(RWC)

 S3-04 Spontaneous 音声によるテキストの実時間検索
    ○伊原正典(RWC) 張 建新(メディアドライブ)
    遠藤 隆(RWC/日立) 岡 隆一(RWC)

 S3-05 大語いジェスチャ動画像の検索について
    ○矢部博明(RWC) 向井理朗(RWC/シャープ)
    西村拓一(RWC) 遠藤 隆(RWC/日立) 岡 隆一(RWC)

 S3-06 動画像を用いた移動人物のジェスチャのスポッティング認識
    ○西村拓一(RWC) 野崎俊輔(メディアドライブ)
    矢部博明・岡 隆一(RWC)

(15:00〜16:30)
E1−2 デジタルポスタ (2)
     − Cross-Mediaと情報統合:RWC実世界知能技術−
     (特別セッション)

 S3-07 ウェアラブルカメラを用いた高速でロバストな対象物体の3次元復元
    ○蔵田武志(電総研) 興梠正克(早大) 藤木 淳・坂上勝彦(電総研)

 S3-08 動画像からの動き物体の分離と追跡の実時間処理
    ○興梠正克(早大) 蔵田武志(電総研) 村岡洋一(早大)

 S3-09 力学系モデルに基づくマルチモーダル対話システムの試作
    ○向井理朗・関  進・中沢正幸・綿貫啓子・三吉秀夫(RWC/シャープ)

 S3-10 手指動作による立体モデルのハンドリング
    ○杉本和英・大上靖弘・北村 徹(RWC/三洋)

 S3-11 複数の全方位画像センサを用いた遠隔監視システム
    三木隆太朗(シャープ)
    ○山澤一誠・竹村治雄・横矢直和(奈良先端大)

 S3-12 手話通訳プロトタイプシステムと手話教育システム
    ○竹内 勝・佐川浩彦(RWC/日立)
 

6月17日(木)

A会場1階


(9:00〜10:00)
A2−1 IREX:Information Retrieval and
          Extraction Exercise
     (特別セッション)

 S4-01 情報検索、情報抽出の最近の取り組み
    −BMIR、NACSIS-collection,IREX−
    関根 聡(ニューヨーク大) 神門典子(学術情報センター)
    木谷 強(NTTデータ)

(10:00〜11:00)
 AIL-3  人間行動観察学習システム
     池内克史(東京大学)

(11:00〜12:00)
 AIL-4  人工生命と進化システム
     下原勝憲(NTT & ATR)

(13:00〜14:30)
 特別講演 生物現象の諸階層構造
      〜上位階層の新機能はどのようにして生じるのか
      団まりな(大阪市立大学理学部生物学科)

(14:45〜16:05)
A2−2 機械学習

 11-01 カスケードモデルによる識別ルールの発見とDatascape
    岡田 孝(関西学院大)

 11-02 ブースティング法に対する新解釈
    ○末松伸朗・林  朗(広島市立大)

 11-03 複数属性に注目した決定木生成に関する検討
    ○櫛 雄介・稲積宏誠(青山学院大)

 11-04 帰納アプリケーション構築支援環境CAMLETの構築と評価
    ○根岸直矢・酢山明弘・山口高平(静岡大)

(16:15〜17:15)
 AIL-5  ゲノム情報に基づく細胞の再構築
     冨田 勝(慶應義塾大学)

(17:30〜19:00)
A2−3 生命理解のためのABC
     −人工生命(A)、分子生物(B)、情報(C)の
      立場から見た生命現象を解明するための方法論に
      ついて−
     (特別セッションパネル討論)

 S5-01  司   会 小長谷明彦(北陸先端大)
     パネリスト 伊庭斉志(東大)
           森 浩禎(奈良先端大)
           浅井 潔(電総研)
           冨田 勝(慶大)
 

B会場3階


(9:00〜10:00)
B2−1 マルチメディアインタフェース

 12-01 WWW情報空間の弱い組織化とエリアビュー機能
    ○猪股健太郎・福島伸一・石塚 満(東大)

 12-02 ユーザ要求を反映した数値データ可視化手法
    ○米澤勇人・松下光範・牧野俊朗・加藤恒昭(NTT)

 12-03 マルチモーダル情報の交渉戦略支援への応用
    ○湯浅将英・安村禎明・新田克己(東工大)

(10:05〜11:05)
B2−2 マルチメディア処理

 13-01 ビデオ管理システムVOMにおけるキーワードの構造化
    ○佐藤通夫・伊藤秀昭・伊藤 誠・福村晃夫(中京大)

 13-02 写真ニュースにおける顔領域と人名との自動対応づけ
    ○山田剛一・杉山一成・与那嶺靖典・中川裕志(横浜国大)

 13-03 テレビドラマにおけるシナリオのセリフと音声トラックの同期システム
    ○谷村正剛・中川裕志(横浜国大)

(11:10〜12:10)
B2−3 自然言語処理

 14-01 右再帰規則の適用回数の制限のLR表への静的な組み込み
    ○小田裕子・田中穂積・徳永健伸(東工大)

 14-02 日本語文章の意味解析システムSAGEの開発研究
    −日本語要求仕様のオブジェクト指向分析の自動化を目指して−
    ○原田 実・岩田隆志・水野高宏(青山学院大)

 14-03 自然言語を理解するアニメーテッドエージェント(1)
    −3次元仮想空間における位置関係の表現と解決
    ○新山祐介・秋山英久・鈴木泰山・徳永健伸・田中穂積(東工大)

(14:45〜16:45)
B2−4 コミュニケーションのリアリティ
     (特別セッション)

 S6-01 コミュニケーションにおけるリアリティ−障害学からのアプローチ−
    藤野 博(東京学芸大)

 S6-02 インタフェースにおけるアナロジーとコミュニケーション
    −認知科学の立場から−
    鈴木宏昭(青山学院大)

 S6-03 コミュニケーションのリアリティに対する関係論的な把握
    ○岡田美智男・鈴木紀子・伊達正晃(ATR知能研)

 S6-04 顔をもつマルチモーダルインタフェース
    土肥 浩(東大)

 S6-05 擬人化キャラクタによる情報伝達
    ○河野 泉・吉坂主旬・上窪真一(NEC)

(16:55〜17:55)
B2−5 音声対話

 15-01 ブラウン・レビンソンの理論の検証
    ○白土 保・井佐原均(通信総研)

 15-02 自律型ロボットの行動を介した言語獲得
    ○藤江真也・小林哲則(早大)

 15-03 音声対話に対する話題タグ付けにおける不一致分析
    ○村井美智代・山下洋一(立命館大)

(18:00〜19:00)
B2−6 音声・対話処理

 16-01 プラント運転支援用インタフェースエージェントの音声対話技術
    ○小出誠二・鈴木俊太郎(石川島播磨重工)

 16-02 インタフェースを備えた車内秘書システムの提案
    ○松原茂樹・河口信夫・外山勝彦・稲垣康善(名大)

 16-03 環境適応対話制御のシミュレーションと聴取評価
    ○菊池英明・小林哲則・白井克彦(早大)
 

C会場3階


(9:00〜10:20)
C2−1 遺伝的アルゴリズム基礎

 17-01 実数値GAにおけるシンプレックス交叉の提案
    ○筒井茂義(阪南大) 山村雅幸(東工大)

 17-02 分散GAにおける解探索能力
    三木光範・廣安知之・○金子美華(同志社大)

 17-03 GAにおける多様性維持のための選択オペレータに関する検討
    松井和弘(静岡大)

 17-04 遺伝的アルゴリズムのための計画的サンプリング法
    相澤彰子(学術情報センター)

(10:30〜12:10)
C2−2 遺伝的アルゴリズム応用

 18-01 Tree−染色体構造を持ったGAでのブール関数同定
    又吉光邦(沖縄国際大)

 18-02 非線形関数を用いた遺伝的アルゴリズムによる巡回セールスマン問題の解法
    植木浩一郎(学術情報センター)

 18-03 多染色体GAの順序問題への適用について
    ○藤本好司・秋田勇気・安井 強(龍谷大)

 18-04 無効ノード削除と連続値属性の適応操作を加えた遺伝的プログラミング
    ○新美礼彦・田崎栄一郎(桐蔭横浜大)

 18-05 遺伝的プログラミングによる反転倒立振子の制御則の生成
    ○下岡裕明・藤本好司(龍谷大)

(14:45〜16:45)
C2−3 自己組織化と進化

 19-01 細胞型生産システムにおける自己組織化
    ○近藤伸亮・佐藤ロベルト清・冨山哲男(東大) 梅田 靖(都立大)

 19-02 自律的に創発する境界を用いた言葉の意味の説明モデル
    羽尻公一郎(ATR人間研)

 19-03 動的なコアメモリ内で進化する自己複製クリーチャ
    鈴木秀明(ATR人間研)

 19-04 ウイルス進化論に基づくGAにおける遺伝子伝達モデルの提案
    ○川口貴正・前原雅尚・吉江 修(東理大)

 19-05 進化型モデルによるヒット曲予測
    ○田中文英・山村雅幸(東工大)

 19-06 囚人のジレンマゲームにおけるBaldwin効果
    ○鈴木麗璽・有田隆也(名大)

(16:55〜18:35)
C2−4 マルチエージェント強化学習

 20-01 クラシファイアシステムにおけるニッチ形成およびチャンキング
    ○嶋田総太郎・安西祐一郎(慶大)

 20-02 Self-Rewarded RAE:学習の合理性と高速性とを両立させた経験強化型学習法
    ○内田 圭・渡邊亮介・山口智浩(奈良高専)

 20-03 マルチエージェントにおける共同注視点に基づく合意形成
    ○遠藤聡志・山田孝治・与那覇賢(琉球大)

 20-04 フェロモンコミュニケーションと遺伝的プログラミングの組み合わせに
    よるマルチエージェントシステムの創発的エージェント間通信
    ○ケネスJマッキン・田崎栄一郎(桐蔭横浜大)

 20-05 マルチエージェント環境における学習エージェントの機能獲得に
    関する考察
    ○高玉圭樹・下原勝憲(ATR人間研) 寺野隆雄(筑波大)
 

D会場3階


(9:00〜10:00)
D2−1 学習理論・モデル

 21-01 正則言語のある部分クラスに対する正の例からの多項式時間極限同定
    ○高橋宣成・富田悦次・若月光夫(電通大)

 21-02 型の特殊化による類似性駆動型の知識修正法
    ○森田展博(富士通) 原口 誠(北大)

 21-03 機械学習システムによる幼児の言語獲得のモデル化
    ○小林郁夫・古川康一・尾崎知伸(慶大)

(10:10〜12:10)
D2−2 帰納論理プログラミング

 22-01 帰納論理プログラミングの逆伴意の完全化とその自己再帰への適用について
    ○古川康一・尾崎知伸(慶大)

 22-02 否定情報に関する決定木の拡張
    ○草間隆人・佐藤泰介(東工大)

 22-03 モードスワップを用いた経路構造による帰納学習アルゴリズム
    ○船橋政孝・犬塚信博・世木博久・伊藤英則(名工大)

 22-04 拡張論理プログラム学習へのトップダウン手続きの組込み
    ○河口義則・中小路宗紀・井上克巳・羽根田博正(神戸大)

 22-05 帰納論理プログラミングと関係データベースのSQLによる統合化の試み
    ○尾崎知伸・古川康一(慶大)

 22-06 データベースからの知識獲得のための事例間の類似性に基づく負例の導出
    −帰納論理プログラミングのデータベースへの適用−
    ○森中 雄・高 秀幸・大原剛三・馬場口登・北橋忠宏(阪大)

(14:45〜16:25)
D2−3 脳と遺伝子

 23-01 大腸菌熱ショック応答の制御の複雑性はロバスト性と高いパフォーマンスを
    生み出す
    倉田博之(東大)

 23-02 遺伝子発現量の時系列データからの遺伝子ネットワーク推定
    ○阿久津達也・宮野 悟(東大) 久原 哲(九大)

 23-03 ダイコドンHMMによるGene Finding
    ○金 中丸・小長谷明彦(北陸先端大) 浅井 潔(電総研)

 23-04 (講演取り消し)
 

 23-05 ニューロイダルネット上における語彙獲得のモデル化
    ○木下暁央・西野哲朗(電通大)

(16:30〜19:00)
D2−4 近未来チャレンジ (2)−認知科学とその応用−

 C-06 人工の心(Artificial Mind)の研究
    伊藤 昭(山形大)

 C-07 Image Wave
    ○鈴木良太郎・岩舘祐一(ATR知能研)

 C-08 モバイルエージェントによる場指向コミュニケーション
    ○回り道康博・北村泰彦・辰巳昭治(大阪市立大)

 C-09 WWW・実時間センサ情報の統合によるデジタルシティ京都の構築
    ○平松 薫・赤埴淳一・石田 亨(京大)

 C-10 Web 上におけるユーザごとのコミュニティ自動形成
    ○梅木秀雄・横田健彦(東芝)
 

E会場3階


(10:40〜12:10)
E2−1 デジタルポスタ (3)−エージェント−

 24-01 アドホックネットワークを実現するモバイルエージェントシステム
    ○河口信夫・外山勝彦・稲垣康善(名大)

 24-02 建設副産物リサイクル支援システム
    ○小野貴久・樟 良治(東京電力) 阿部一裕・秋吉政徳(三菱電機)

 24-03 コミュニティにおける知識の共同創出支援
    ○平田高司・西田豊明(奈良先端大)

 24-04 移動マルチエージェントによる区別ゲームを用いた大域的情報の獲得
    ○加藤大輔・山田誠二(東工大)

 24-05 エージェント同士の対話表現による個人記憶の外化
    ○久保田秀和・西田豊明(奈良先端大)

 24-06 MPMLによるマルチモーダルプレゼンテーション
    ○宗  元・筒井貴之・土肥 浩・石塚 満(東大)

 24-07 (講演取り消し)

 24-08 問題解決を支援する図表現操作環境
    伊藤紘二・伊丹 誠・○川上清人・河村貴明・藤平 優(東理大)

(15:00〜16:30)
E2−2 デジタルポスタ (4)−知識ベース−

 25-01 文脈情報を利用した連想知識の提示手法
    ○鷹城 徹・武田英明・西田豊明(奈良先端大)

 25-02 C4.5 を用いて概念階層をかしこく上る方法
    ○工藤嘉晃・原口 誠(北大)

 25-03 帰納学習による探索意図の獲得
    ○岡部正幸・山田誠二(東工大)

 25-04 知識コミュニティプロジェクト(第6報)−コミュニティ活動の促進−
    ○武田英明・西田豊明(奈良先端大)

 25-05 オントロジーに基づくオーサリング環境
    ○金  来・林 雄介・池田 満・溝口理一郎(阪大)
    太田 衛・高岡良行(東光精機)

 25-06 オントロジー構築利用環境「法造」の設計と試作
    ○古崎晃司・久保成毅・來村徳信・池田 満・溝口理一郎(阪大)

 25-07 ヒューマンメディア・プロジェクトにおける石油プラントオントロジーの
    構築とその利用
    ○佐野年伸・來村徳信・溝口理一郎(阪大)

 25-08 エキスパートシステム開発支援のための再利用可能部品ライブラリの構築
    ○丸山 哲・和泉憲明・鈴木淳之・山口高平(静岡大)
 

6月18日(金)

A会場1階


(9:00〜10:00)
 AIL-6  社会科学を実験科学に
     寺野隆雄(筑波大学)

(10:00〜12:00)
A3−1 近未来チャレンジ (3)−社会情報システム−

 C-11 パブリック・オピニオン・チャンネル
    ○畦地真太郎(通信総研) 西田豊明(奈良先端大)

 C-12 会話型マルチエージェントシステムによるサービスの構築
    ○菅坂玉美・田中京子(富士通件)

 C-13 スマートICカードを用いた知的携帯エージェントシステム
    寺野隆雄(筑波大)

 C-14 高速道路交通システム(ITS)へのチャレンジ
    仲谷善雄(ドーシス)

(13:00〜14:30)
 招待講演 大学における研究、企業における研究
      −情報産業立国をめざして
      所真理雄(ソニーコンピュータサイエンス研究所)

(14:45〜15:45)
 AIL-7  インテリジェントコンテンツと知の共有化
     橋田浩一(電子技術総合研究所)

(16:00〜18:00)
パネルディスカッション
    「人工知能エンジニアリングへの応用:
     使いこなしと未来への飛躍」

     司   会  冨山哲男(東京大学)
     パネリスト  末田直道(東芝)
            辻野克彦(三菱電機)
            大力 修(新日本製鐵)
            宮本裕一(川崎重工業)
            西田豊明(東京大学)
            鷲尾 隆(大阪大学)
 

B会場3階


(9:00〜12:00)
B3−1 知識発見研究の現状と展望
     (特別セッション)

      司会 鷲尾 隆(阪大)

・共通データから知識発見
 S7-01 鍾  寧(山口大)
 S7-02 鈴木英之進(横浜国大)
 S7-03 津本周作(東京医科歯科大)
 S7-04 寺野隆雄(筑波大)
 S7-05 山口高平(静岡大)
 S7-06 鷲尾 隆(阪大)

・手法の比較と評価
 S7-07 津本周作(東京医科歯科大)

・パネル討論:知識発見研究の方法論と今後の展開

(14:45〜16:25)
B3−2 知識発見

 26-01 観測データからの科学的法則発見とその社会心理学への適用
    ○鷲尾 隆・元田 浩(阪大) 丹羽雄二(原子力安全研)

 26-02 グラフデータからの知識発見システムKD−FGSについて
    ○宮原哲浩・内田智之・高橋健一・上田祐彰(広島市立大)
    正代隆義(九大) 久保山哲二(東大)

 26-03 Graph-Based Induction の一般グラフへの拡張との実験的評価
    ○松田 喬・堀内 匡・元田 浩・鷲尾 隆(阪大)

 26-04 膨大なグラフ構造データからの高速マイニング手法
    ○猪口明博・鷲尾 隆・元田 浩(阪大)

 26-05 CBRを用いた時系列データ分割・分類機構の提案
    ○兼清由紀子・嶋田総太郎・安西祐一郎(慶大)

(16:35〜17:55)
B3−3 データマイニング

 27-01 意外性のある規則の発見のための高速なアルゴリズム
    ○湯上伸弘・太田唯子・岡本青史(富士通研)

 27-02 巨大テキストデータからの高速パタン発見
    ○藤野亮一・有村博紀・有川節夫(九大)

 27-03 文書の混合・整理による発想支援へのアプローチ
    ○鬼石康之・宮崎智文・東 和樹・新保 仁・岸 義樹(茨城大)

 27-04 テキストマイニング−システムの概要−
    ○長野 徹・那須川哲也・諸橋正幸(日本IBM)
 

C会場3階


(9:00〜11:00)
C3−1 エージェント交渉

 28-01 2種類の否定を持つ知識ベースからの議論の作成と実装
    ○梅田勇一・沢村 一(新潟大)

 28-02 エージェント間交渉に基づくグループ意思決定支援システムGCDSSの
    実験的評価
    ○伊藤孝行・新谷虎松(名工大)

 28-03 根回しにおける個別交渉戦略に基づいたエージェント間交渉方式の実現
    ○服部宏充・伊藤孝行・新谷虎松(名工大)

 28-04 マルチエージェント環境における交渉戦略の獲得
    ○増塩智宏・安村禎明・新田克己(東工大)

 28-05 妥協に基づくエージェント間交渉を用いたオークションシステム
    ○山田亮太・新谷虎松(名工大)

 28-06 電子商取引における一般化 Vickreyオークションの問題点:
    架空名義入札に対する頑健性
    ○櫻井祐子・横尾 真・松原繁夫(NTT)

(11:10〜12:10)
C3−2 エージェント協調 (1)

 29-01 知識と信念の推論に基づくモバイルエージェントシステム
    櫟 粛之(NTT)

 29-02 Soar による協調推論に基づく倉庫管理支援システム
    ○刑部裕介・新谷虎松(名工大)

 29-03 調整エージェントによる議題順序決定支援システム
    ○小島修一・新谷虎松(名工大)

(14:45〜15:25)
C3−3 エージェント協調 (2)

 30-01 ネット上で多重バックトラックが可能なエージェント指向推論について
    ○竹内博幸・小野文枝・張  宇・新保 仁・岸 義樹(茨城大)

 30-02 定理証明を用いた合理的なエージェント間協調プランニング
    ○西山裕之・大和田勇人・溝口文雄(東理大)

(15:35〜17:35)
C3−4 エージェント応用

 31-01 ポリ・エージェントシステムによる制御
    ○岡部康平(京大) 古田 均・小林孝史(関西大)

 31-02 IDSSPによる経済制御の原理とマルチエージェントシミュレーション
    間遠伸一郎(宇都宮大)

 31-03 Towards an Agency Theory of an Agent Population
    Behrouz H. Far(埼玉大)

 31-04 OOExpert:Distributed Expert System for Automatic
    Object-Oriented Software Design
    ○Romi Satria Wahono・Behrouz H. Far(埼玉大)

 31-05 AAOSAを用いた自然言語インターフェイスAgen TV
    ○高橋健一・Babak Hodjat・峯 恒憲・雨宮真人(九大)

 31-06 サイバーコミュニティのアプリケーションのためのプラットフォーム
    Shineの提案
    ○吉田 仙・大黒 毅・亀井剛次・船越 要・桑原和宏(NTT)
 

D会場3階


(9:00〜10:40)
D3−1 パターン認識

 32-01 マルチエージェントによる多重解像度画像理解システム
    ○柳井啓司(電通大) 出口光一郎(東北大/東大)

 32-02 ロボットを用いたオフィス環境におけるオブジェクトの認識システム
    ○吉村俊哉・上野敦志・武田英明・西田豊明(奈良先端大)
    片山顕正(三井造船)

 32-03 変形関数による表情特徴抽出に関する検討
    ○Prochazka Zdenek・岡本敏雄(電通大) 伊藤崇之(NHK)

 32-04 機械学習を用いた「話題顔」の検出
    ○杉山一成・山田剛一・与那嶺靖典・中川裕志(横浜国大)

 32-05 標準形変換とSupport Vector Machines による物体認識
    ○菅谷信介・鈴木英之進(横浜国大)

(10:50〜12:10)
D3−2 質疑応答/情報共有

 33-01 AAS:コストに基づく仮説推論により過去の回答の組み合わせを
    行なう質問応答システム
    ○松村真宏・大澤幸生・谷内田正彦(阪大)

 33-02 知識情報共有システム(KIDS)のヘルプデスク業務への適用
    ○鈴木 優・真鍋俊彦・高田正也・中山康子(東芝)

 33-03 展示見学時の知識流通を目的としたcontext-aware な音声
    メッセージシステム
    ○土井俊介(奈良先端大/ATR) 角 康之・間瀬健二(ATR知能研)
    中村 哲・鹿野清宏(奈良先端大)

 33-04 物語における時間順序の変換−映画に基づく考察−
    ○向山和臣・小方 孝(山梨大)

(14:45〜15:45)
D3−3 情報検索 (1)

 34-01 文書ベクトル空間操作による視点を考慮した情報検索
    ○村上知子・折原良平・横田健彦・田中利一・末田直道(東芝)

 34-02 Webページ検索におけるユーザの興味表現支援システム
    ○砂山 渡・大澤幸生・谷内田正彦(阪大)

 34-03 インターネット情報マップを用いた個人の興味を反映した情報収集
    ○梛野憲克・山田誠二(東工大)

(15:55〜16:55)
D3−4 情報検索 (2)

 35-01 コミュニティ推奨を導入した web探索システムの構成
    ○河野浩之・亀井 聡(京大)

 35-02 WWW情報統合のための動的アクセスプランニング手法
    ○野田知哉・北村泰彦・辰巳昭治(大阪市立大)

 35-03 ネットワーク適応型WWW情報配送システム
    ○大前雄一郎・北村泰彦・辰巳昭治(大阪市立大)

(17:00〜18:00)
D3−5 情報検索 (3)

 36-01 Cooperating Adaptive Agent Oriented Software Architecture for
    searching and browsing the Web sites
    ○Tarek helmy ・Junko Hashimoto ・Babak Hodjat・
    Makoto Amamiya(九大)

 36-02 WWW上におけるVirtual Corporation の構成に関する一考察
    ○大西達也・渡邊弘道・山本宏之・新保 仁・岸 義樹(茨城大)

 36-03 エージェント記述言語Weblogにおけるアプリケーション開発支援機構の試作
    ○福田直樹・新谷虎松(名工大)
 

E会場3階


(10:40〜12:10)
E3−1 デジタルポスタ (5)−検索−

 37-01 大規模テキストデータのための探索的文書ブラウジング
    坂井 力・笠井 透・○有村博紀・有川節夫(九大)

 37-02 ネット情報を使ってホットなものを選ぶシステム
    「DSIUシステム:Decision Support for Internet Users」
    ○藤本和則・賀沢秀人・佐藤浩史・阿部明典・松澤和光(NTT)

 37-03 EUROPA:高速軽量な音声対話システム構築フレームワーク
    ○笹島宗彦・屋野武秀・河野恭之(東芝)

 37-04 指定語認識を目的とした言語モデルの構築
    ○城崎康夫・菊池英明・白井克彦(早大)

 37-05 メディアベースシステムにおける意味フレームインデクシングの支援について
    ○舟生日出男・黒田隆之・高橋 毅・内田明宏・長尾仁志・
    伊丹 誠・伊藤紘二(東理大)

 37-06 ユーザと探索エンジン間のマルチインタフェースエージェントの組織化
    ○村瀬文彦・山田誠二(東工大)

 37-07 会議スクリプトにもとづく遠隔打合せ支援システム
    浅野耕作・○高岡良行(東光精機)
    武田英明・西田豊明(奈良先端大) 井上 健(関西電力)

 37-08 サーチエンジンを用いたWebページ集合の視覚化
    村田剛志(群馬大)

(15:00〜16:30)
E3−2 デジタルポスタ (6)−ロボット・GA−

 38-01 トランザクション論理を用いた信念推定に関する研究
    伊神健二(北陸先端大)

 38-02 身体的制約を利用したヒューマンロボットインタフェース
    ○今井倫太・宮里 勉(ATR知能研) 開 一夫(電総研)

 38-03 プラニングと行動の一貫性を考慮した移動ロボットのプラニングと
    行動の並列スケジューリング
    ○三浦 純・白井良明(阪大)

 38-04 統計情報を用いた話題特定と文脈の再構築による複数テキスト要約
    ○福原知宏・武田英明・西田豊明(奈良先端大)

 38-05 ノード使用頻度を用いた交叉による進化的行動学習の高速化
    片上大輔・山田誠二(東工大)

 38-06 事例によるエキスパートシステムの変数評価
    植野真臣(千葉大)

 38-07 遺伝的プログラミングを用いたスレッドの協調実験
    ○栗山盛行・佐藤泰介(東工大)

 38-08 実ロボットを用いたオペレータの自動生成とプラニングの統合
    ○岩崎亮平・山田誠二(東工大)



1999/6/8
kitamura@info.eng.osaka-cu.ac.jp